Classical

今日一日、なぜか頭の中で流れているのがブルックナーの交響曲第7番の第2楽章。さっそく、チェリビダッケがミュンヘンフィルを振った盤を聞いてみる。今の自分の状況にとてもフィットする感じ。懐かしさ。幾重にも連なる甘い旋律の波間にたゆたう気分。

チェリビダッケの指揮とはいえそんなに重みや遅さを感じません。低音部のリズムがきちんと刻まれているからだと思います。こういうとき「グルーヴ」という安易な言葉を使ってしまいがちなのですが……。

それにしてもブルックナーばかり聞いていた十年前のことを思い出します。あのことは今とは違う夢とか希望がありましたが、十年たつとそれは変貌せざるを得ない。いい意味でも悪い意味でも齢を数えるということは、ある種の気だるさを伴った選択の積み重ねです。 この曲を聴いていると、少しく感傷的になったり、アンニュイな気分になったりします。やはり、昨日知らされた残念な出来事を引きずっているせいでしょうか。ネガティブな出来事は、人を落ち込ませもしますが、逆に奮い立たせることもある。その両側に手を引っ張られて、千切れそうな感じ。いけません。

ふと思いました。この波間に漂う感じは、ヴェネツィアのゴンドラではなかろうか、と。ワーグナーの死をいたむために作られたともいわれる第2楽章です。ワーグナーはヴェネツィアで天に召されたわけですが、棺は間違いなくゴンドラで運ばれたに違いない。動力船のない時代でしょうから、ワーグナーの棺をのせたゴンドラは、カナル・グランデを揺られながら運ばれたはず。さざめく水面は間違いなく夕陽で輝いていたに違いない。昔から、この曲には壮麗な落日のイメージを持っていましたが、なんだかいますっきりとつながった気がします。

今週の仕事は二日目で、機械仕掛けのように。人の間をいったりきたりして、メールを打って、パソコンで図表を作り続ける。いつもとそう大して違わない仕事。ですが、昼休みに近所の雑木林を散歩すると、いつのまにか夏の兆しに満ち溢れているんですね。蝶が舞い、羽虫が飛び、太陽はもう天頂近くにあって、下草には木漏れ日が揺らいでいる。木々の花は独特な匂いを発して虫たちを呼び集めている。その散歩のときにもやはりこの曲が頭の中で流れている。夏は成熟の季節ですが、休息と滅びの前触れでもある。まだ夏本番には程遠いとはいえ、なにか事物を俯瞰する無常観のようなものを感じました。誰しもすべてが波間にたゆたう存在であるに過ぎない。人間であろうと、虫であろうと、花であろうと、木々であろうと。