American Literature,Book

 この二ヶ月ほど、なぜか読書できない日々が続いていたのですが、そうした鬱々とした日々は過ぎ去ったようです。ようやく単行本を再開することができました。「倒壊する巨塔」です。だいぶ前に、新聞の書評欄を読んだカミさんが教えてくれた本ですが、これは大いなる力作でしょう。読んで正解でした。

2001年9月11日に至る現在のイスラム原理主義とアメリカが対峙している歴史的経緯を明らかにしてくれるわけですが、正直申し上げて、イスラム現代史には少々疎かったものですから、実に刺激的な内容が盛りだくさんでした。

私はあの日を鮮明に覚えています。当時は会社から歩いて10分の寮に住んでいたのですが、ちょうど10時に帰宅して部屋でテレビをつけると、世界貿易センタービルから煙が上がっているライブ映像が映っていて、あれれ、これはひどい火事だなあ、と思って見ていると、突然画面の右側から黒い飛行機とおぼしき影が飛び込んできて、ビルから火炎ががあがるその瞬間をライブ映像で見てしまったのです。これは映画かと見まがうほどの映像。そのうちに、同時テロということで、航空機が乗っ取られて、ワシントンやらニューヨークやらで自爆テロをしている、とか、何機もの飛行機が乗っ取られた、とか、防空のためにF16が飛んだとか、まあそういったたぐいのニュースがどんどん飛び込んで来て、テレビに釘付け状態でした。これは、文明史上の大事件だ、と直感したのですが、それはどうやら当たったようでしたが、さすがにイラク戦争へと至とは思いませんでした。

1991年の湾岸戦争当時、トンデモ本に「この戦争は何十年も続くのだ」という予言がある、という記述を見つけたのですが、あれから20年の出来事を振り返ると、その予言が当たったと言うことではないか、と思ったものでした。

さて、今まで読んだところで、一番印象的だったのが、イスラム世界における反ユダヤ的思潮の源泉の一つがナチズムにあると言うこと。詳しくは書いていないのですが、戦後、ナチスの残党がエジプトで活動していたとのこと。ナセルのwikiのページに多少記述がありますので、間違いないでしょう。それから戦時中、ナチスが短波のアラブ語放送で反ユダヤ的宣伝活動をしていたとのこと。第二次大戦前はアラブにおいては反ユダヤ的風潮は少なかったそうですので、なんだかあっけにとられてしまいました。

急進的イスラム主義運動に火をつけたサイイド・クトゥブ、サダト暗殺に関わったアイマン・ザワヒリ、ビンラディングループの成功者であるムハンマド・ビンラディンと、その息子であるあのオサマ・ビンラディンなど、イスラム急進主義を巡る人々のドキュメントが連なっていくわけですが、私がいるのはまだ上巻の三分の二あたり。これからどのように展開していくのか。これはもう推理小説よりも興味深い。現実は小説より奇なり、でしたっけ。いや、これは興味深いを通り越していて、今後の世界を考える上で必読本なのかもしれません。

あともう数日はこの本を読み続けると思います。何とか読み終われるといいのですけれど。

 

Opera,Richard Strauss

ハイティンクの「ばらの騎士」。タワレコで4000円強で売っていて、買おうかどうか迷った末に、あきらめて帰宅。アマゾンを覗いたら、なんと2000円弱で売っている!(マーケットプレイスですが)即購入しました。なんとアルゼンチンからの国際郵便で送られてきました。あけてみると新品でした!

マルシャリンはキリテ・カナワ、オクタヴィアンはアンネ・ゾフィー・オッター、ゾフィーはバーバラ・ヘンドリクス、オックスはクルト・リドル。オケはSKD(シュターツカペレ・ドレスデン)で、ルカ教会での録音ですよ! これはもう期待するしか。

第一幕を再生した途端に驚愕しました。ホルンがすごい。それから、SKDの弦楽器の音がまた良いですねえ。ルカ教会の残響と巧く融合した、少しざらつきのある高音域の倍音が豊かで、きっとこれは来世の音です。夢心地です。

クルト・リドルのオックスは、2007年のザクセン州立歌劇場引っ越し公演の「ばらの騎士」で聴いて、今年の新国「ヴァルキューレ」のフンディングのすばらしい歌を聴いたのですが、やっぱりこの音源でも確固とした存在感を示しています。クルト・モルのオックスも大好きですが、クルト・リドルのオックスもいいなあ。キリ・テ・カナワは、ティーレマンのDVD「アラベラ」で聴いたり、シルマーの「カプリッチョ」でもお目にかかっていますが、最近つとに気に入ってきています。柔らかさにうっとりします。

さしあたり、冒頭部、ばらの献呈の場面、最後の三重唱をきいてみましたが、ハイティンクってすごいのですね。テンポは割りと抑え気味で、じっくりと歌わせているわけですが、それがこの輝き煌くSKD+ルカ教会ですので、浄福の境地でございます。第二幕のオックスのワルツも、入りのテンポが遅くて、それが徐々にスピードを増していくなだらかな稜線が見え始めるという具合で、実に面白いのです。ハイティンクのセンスのすばらしさ、というところでしょうか。 とはいえ、若干ピッチに不安を覚える場面もあるのですが、それは目を瞑ることが出来ます。全体にすばらしいので。

今日は1幕から聴き始めています。またお気に入りの「ばらの騎士」が増えました。

 

Opera

さて、新国にいきましたら、来シーズンラインナップの先行発表と言うことで、「アラベッラ」と「トリスタンとイゾルデ」の発表が出ていました。

 http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20000882.html

「アラベッラ」の指揮はウルフ・シルマーでして、「西部の娘」、「フィガロの結婚」、「エレクトラ」で新国に登場済みで、私も実際に聴いていますが、特に「エレクトラ」がすばらしかった記憶があります。シルマーは来春、演奏会形式の「パルシファル」でN響を振ります。それから、忘れてはならないのは、パリ・オペラ座で振った「カプリッチョ」の映像でして、私はBSで見ましたが、すばらしかったです。DVDも出ています。演出はフィリップ・アルローでして、2003年の「ホフマン物語」でのすばらしい演出がまた見られるのでしょうか。私の記憶では、2002年/2003年シーズンに「アラベッラ」は取り上げられていたはず。やっぱりありました。

http://www.nntt.jac.go.jp/frecord/opera/2002~2003/arabella/arabella.html

 このときは、新国の最新舞台装置を駆使した、的な鳴り物入りの舞台装置だった記憶が。指揮は若杉さんだったのですね。私は仕事で行けず、悔しい思いをしたのでした。

「トリスタン」のほうは、大野和士さんで、私はこれまで演奏に接したことがなくお恥ずかしい限りですが、こちらも楽しみ。

 

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

なんだかまたご無沙汰、と思いましたが、28日にベルクを聞いていたのですね。なんだか時間の感覚が変な感じで、一週間前のことが、ずっと前にも思えますし、つい最近のようにも思えます。

今日は新国にて「魔笛」を観てきました。先週書いたように予習は主にデイヴィス盤でした。シュライアーのタミーノが素晴らしくて感激していたのですが、今日の演奏も実に立派でして随分堪能しました。

全体的にまとまりのあって疾走感のあるアンサンブルでした。ザラストラの松居さんは、新国の「さまよえるオランダ人」で聞いたことがありましたが、あのときと同じく安定した歌でして、甘みのある倍音を含んだ声はゴージャスでした。パミーナのカミラ・ティリングも立派な声でした。「ばらの騎士」ゾフィーもレパートリーと書いてありましたが、さもありなむ。 夜の女王の安井陽子さん、デイヴィス盤のルチアーナ・セルラに遜色のないコロラトゥーラ。しかし、この歌が18世紀にはもう歌われていたという先進性には圧倒されます。

全体的にレベルが高くて安心して聞いていられたと思います。初めて新国でオペラをみたのはちょうど七年前になりますが、あのころと比べると隔世の感があります。その分値段も高くなりましたが。ノヴォラツスキーが監督になってから、値段が上がったと記憶していますがそれだけのことはあったのではないでしょうか。そういえばその前はダブルキャストで、キャストの格で値段が変わり、チケットの確保のし安さも全然違いました。

次回の新国は、前にも書いたように、「ヴォツェック」です。個人的には、やはりオペラはワーグナー以降、プッチーニ以降が好みらしく、明日からの予習が楽しみでなりません。来週はオペラトークで勉強してきます。