Classical,Concert

 今日も東京地方は天気に恵まれました。典型的な冬型です。と言うわけで、まずは少々遅れましたが、初詣へ行って参りました。今年もいつものように湯島天神へ。それが例年よりもたくさんの人手でびっくりです。景気が悪く、商売や就職もままならないこの頃ですので、神様にお願いを、というところかな、と思いまして、カミさんに聴いてみると、確かに人は増えているらしいのですが、賽銭は減っているらしいとのこと。複雑。我々も今年は少々ダウンサイジングしました。

湯島天神の余りの込みように恐懼してしまい、間に合うかどうかドキドキしたのですが、15時からのN響定期にまに何とか間に合いました。小さい頃に昨年なくなられた音楽評論家の黒田恭一さんの「はじめてのクラシック」を読んだのですが、私の音楽生活の根本はこの本かも知れないですね。もう四半世紀も前の記憶です。確かこの本の中で、コンサートには余裕を持って出かけるべし、予習をして行くべし、ということが書いてあって、いまでもコンサートやオペラに行く場合には遅くても40分前には会場に着くようにしていますし、予習も出来るだけするようにしています。やはり余裕を持って会場に到着しないと、音楽を十全には味わえないでしょう。ギリギリに座席についてもすぐに音楽を楽しむのは難しいでしょうし。

そう言う意味で言うと、今日は少々失敗したかな、と思いましたが、結果的には30分前にはNHKホールに到着できましたので、なんとかセーフです。湯島から明治神宮前まで千代田線で一本ですしね。

曲目は以下の通りでした。 

  •  ヨハン・シュトラウスII世 / 喜歌劇「こうもり」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス / ワルツ「天体の音楽」作品235
  • ヨハン・シュトラウスII世 / 常動曲 作品257
  • ヨハン・シュトラウスII世 / アンネン・ポルカ 作品117
  • ヨハン・シュトラウスII世 / ポルカ「観光列車」作品281
  • ヨハン・シュトラウスII世 / 皇帝円舞曲 作品437
  • (休憩)
  • R. シュトラウス / ブルレスケ*
  • R. シュトラウス / 歌劇「ばらの騎士」組曲

ごらんの通りオール・シュトラウス・プログラム。とはいっても、リヒャルト、ヨハン、ヨーゼフですけれど。とはいえ、全編にわたってウィナーリズムに彩られたもの。「ブルレスケ」は別ですけれどね。

正直言って、尾高さんとN響のコンビでどういったウィーン音楽が表現されるのか、なかなか想像しがたかったのですが、いざ聴いてみるとこれがなかなか面白かったのです。

第一印象は、なんだか凄く雄々しい感じ。男らしいダイナミックな音作りだと思いました。ウィーンの洒脱な感じと言うより、なんだか取っ組み合っているような力強さでした。ですが、意外とそれがよくて、前半はワクワクしながら聴けました。

しかし、ヨハン・シュトラウス二世は良い曲書きますね。むかし、吉田秀和さんの本を読んでいて、「美しき青きドナウ」が和声的にはベートーヴェン等に比べると平易である、なんていうことが書かれているのを見つけた覚えがありますが(私の曲解、記憶違いかもしれません)、音楽を聴く楽しみを与えてくれるという点では、素晴らしい作曲家です。「こうもり」序曲なかですと、まあオペレッタの序曲なのでドラマの場面場面を描写するものなんですけれど、中間部でオーボエが吹くメランコリックなフレーズがたまらなく良いですね。あの旋律、やっぱり音楽を聴き始めた小学生の頃から好きでして、なんだか勝手に想像をふくらませて文章を書いた記憶がよみがえりました。

それから「観光列車」のこと。この曲、演出的にも面白くて、曲が始まる直前に舞台袖から鉄道員の制服を着た方が出ていらして笛を吹いて、出発進行、という感じ。その方はパーカッションの方なんですが、制服を着たまま舞台後方のパーカッションセクションに座ってシンバルを演奏するんですけれど、曲の途中で汽笛を鳴らす場面で、笛を吹いてくれてわかせてくれました。曲が終わったらまた笛を吹いて敬礼。そのあとがおかしくて、その場で制服から燕尾服に着替えたんですね。着替えるあいだ、尾高さんも指揮棒を休めて待っている感じ。見ている僕らにしてみればとてもユーモラスに思えて、みんな笑っていました。なんだか心休まるひととき。

あとこの「観光列車」、サビの途中で転調するところで、トロンボーンが9度の音をならすんですが、あのテンションが気持ちよすぎる。譜面見てませんが、たぶん9度です。

常動曲も面白くて、曲の真っ最中(におもえるようなところで)で尾高さんが指揮棒をおろして振り向いて「いつまでたっても終わらないのでこの辺で」みたいなことをおっしゃってまたまた大笑い。楽しいです。常動曲は演奏も素晴らしかったです。N響の方々はやっぱり巧くて、スリリングな快感を味わいました。

後半はリヒャルト・シュトラウス。ばらの騎士組曲もやっぱり雄々しいです。冒頭部も激しくて激して仕方がない感じ。管楽器の咆吼の連続。

そして、私はまたも陥落しました。最終部の三重唱の部分。あそこだけはもう涙が出てきてとまりません。気分はもうマルシャリン=元帥夫人と一体化している感じでして、この時間という最大の自然力の前に跪かなくてはならない人間の哀しき運命が切なくて仕方がありません。先日の二期会「カプリッチョ」の演出もそうした意図でしただったと考えているのですが、こういう境地は、この歳になったからこそ分かるものでしょう。20代前半の私は絶対理解できなかったはず。そうでなければ、いま私はここにはいません。

それにしても、音楽はある種「ムダ」で、反経済的なものですが、そうした「ムダ」に真剣勝負で取り組む方々がいらっしゃると言うことにある種の希望を持ったひとときでした。すべてを数値化したり時間化するのが美徳となってしまった今日ではありますが、そうでない価値もあるのだなあ、と。先日新聞で読んだことですが、どなたがおっしゃっていたのか失念しましたが、そうした「ムダ」を愛することこそ大事なこともあるはず。そうでなければ、全員ロボットにならなければなりませんので。

まあ、こういうきれい事では済まされない超絶した現実の厳しさがあることはよく分かっておりますし、まるで刃先のうえを歩くような不安感を感じずにはいられない世の中でもありますので、断言することは出来ませんけれど。衣食住があってはじめて、というところは不変でしょうから。

次の実演は少々間が開きますが、いよいよ「ジークフリート」です。