Classical,Concert,Symphony

ご存知のように、佐村河内氏の件は種々の問題を孕んでおりますが、あえてこの記事を残しているものです。関連記事としてはこちらもご覧ください。

今回の問題についての感想

====
昨日今日と少し涼しいですが、今日も熱い音楽を。
今最も熱い現代音楽かもしれません。佐村河内守の交響曲第一番《HIROSHIMA》を、みなとみらいホールで聴いてきました。
IMG_3177.jpg



音楽の印象

音楽は、幾重にも折り重ねられた静謐と爆発の繰り返し。原爆の投下、被爆者の苦しみ、被爆者の怒り、そして絶望。それらが繰り返し繰り返し現れてくるように聞こえてきました。
先日からCDを何度か聞いているのですが、曲の構成が我々の聴き知ったものと異なるようです。知らず知らずに私はソナタ形式を探そうとしているのですが、私にはうまく見つけられません。
代わりに、何人もの作曲家のイメージを見つける事になります。メシアン、レスピーギ、ニールセン、ブルックナー、そしてマーラー。
こうなると、こうしたイメージのコラージュとして理解すると、かなり面白い聴き方をすることができます。

フィナーレ

暗い色調の音楽は、フィナーレで、やっと調性がメジャーとなり、救済へと至ります。
このフィナーレは、マーラーが二番や三番で構築した壮大なフィナーレを思い起こさせる程のものです。マーラー二番のフィナーレを初めて聴いた時(小学六年生の時)私の中ではここまでやってしまっていいのか、と思うほど戸惑ったのを覚えています。こんなにもフィナーレらしいフィナーレは、いかがなものかという違和感でした。
今日の《HIROSHIMA》のフィナーレもやはりそういうもの。ただ、今の私は、こうして当たり前のものをきちんと作れるということが凄いのだ、ということを知っています。
また、単なる救済でありながらもチューバとコントラバスが低音でなにか水を差すような旋律を奏でます。単なるカタルシスではない、という予感。ここは本当に感動しました。

音列

もちろん、だからといってオリジナリティがないとか、曲の印象がバラバラといったようなことはありません。一貫して、BACGisの4つ音を中心とするテーマが流れています。循環形式というか、変奏曲というか。あるいは変奏曲に近いのかもしれません。
この4つの音がBACHとくるとバッハのフーガの技法になりますし、ショスタコーヴィチ十番で執拗に登場するDSCHの音列になります。そんなことも思い出しながら聴いていました。

打楽器

また、破壊的なまでに凄まじい打楽器群の使い方。こんなにオケで大音響を聴いたのは初めてかもしれません。一番前の席ならきっと凄いことになっていたはず。今日は前から十五列目でしたが、それでもあの凄まじさでしたので。ティンパニー、スネアドラム、大太鼓の全力打撃は凄いですよ。

ご本人の登場

どのツアー開場でもそうなのかもしれませんが、佐村河内守さんご本人が最後に舞台に上がられ、スタンディング・オベーションを受けていましたね。胸が熱くなります。
ベートーヴェンと同じく全聾ながら交響曲を書いてしまったという事実。ベートーヴェンは、自分に向けられた喝采を理解できなかったという逸話が残っていますが、今日の佐村河内さんは、オケのメンバーに感謝を表してから、客席のほうに、手話でありがとう、と言ってました。意外にも気さくな感じを受けました。もっと鬼気迫る感じの方かと思っていたので。

終わりに

みなとみらいの入り口、いつもに増して人がたくさん並んでいて、客足が多かったことがよくわかります。ただ、こんなに並んでいるのは初めて観たので、ダブルブッキングが起きているんじゃないか、と心配になるほどでした。まあそういうことはありませんでしたが。
あとは、曲が終わって拍手をしている時に、座席に辿り着いたお客さんが数名いました。まさか、終わるまで外で待たされていたということはないでしょうけれどちょっと心配してしまいました。
みなとみらいの音は素晴らしかったですよ。残響が天井を走り回るのがよく聞こえました。本当によくまとまって輪郭のある残響だと思います。また行きたいですね、みなとみらいホール。
応援おねがいします。にほんブログ村 クラシックブログへ

東京オペラ・オケ事情

東京クラシック.oo3
必要に迫られて、東京近辺のオペラ・オケコンサート事情をまとめることに。できれば毎週日曜日にアップしたいと思います。
日フィルは「夏休みコンサート」真っ盛りですが、この歳で行くのもなんなので記載していません。ちょっと行ってみたいけれど。
それから、レスピーギの《ラ・フィアンマ》面白そうですね。NMLにも収録されていないです。きっと一生に一度のチャンスかも。しかし、仕事が。。
クラシックのチケットはこちら

※記載は正確なものを心がけますが、万一誤っていた場合、責任はとれませんので、自己責任でご参考にしてください。

Book

今回も、随分と楽しい時間を過ごせました。NHK交響楽団の首席オーボエ奏者である茂木大輔さんが1997年に出版した「オーケストラ空間・空想旅行」です。

茂木さんはミュンヘンに留学しておられたのですが、留学から卒業して欧州のオケで活躍するに至るまでのエピソードが綴られています。
興味深い欧州オケ事情から、東ドイツの音楽状況など、場所と時代を超えて、知的好奇心を刺激するものです。
あとは、抱腹絶倒なエピソード。
アメリカに演奏旅行に行った際に、茂木さんと、現在ベルリン・フィルでオーボエを吹いているアルブレヒト・マイヤーがおかした失敗が面白すぎるのです。電車とバスに乗り遅れて、夜中のボストンをうろつく場面や、ニューヨークで集団詐欺にしてやられる話など。あのクールで知的な印象のアルブレヒト・マイヤーが騙されちゃったのか、なんていう感慨に浸れます。
あとはレーゲンスブルクのお城で催された貴族のパーティーのエピソードも。晩餐会のBGMの演奏で法外なギャラを貰ったであるとか、ロック・バンドも呼ばれていたのだけれど、それがミック・ジャガーだったとか、信じられないようなエピソードなども。
本当に楽しい一冊でした。
明日はみなとみらいへ出撃です。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

すべてが、背理なのだ。この世のことは、すべてが、道理に背き、何一つとして、納得ゆく、正しい道すじのものはないのだ。お前さんはそれを不正として憤怒し、憎悪し、呪詛した。だが、この世が背理であると気づいたとき、そのとき生まれるのは憎悪ではなく、笑いなのだ。(中略)だが、この世の背理に気づいた者は、その背理を受けいれるのだ。そしてそのうえで、それを笑うのだ。だが、それは嘲笑でも、憫笑でもない。それは哄笑なのだ。

「嵯峨野明月記」は、今や私にとっては生きる指針にほかならないかも。
この引用、もう何回もやってます。
「この世は背理である、ただ、笑い飛ばすしかない」
この「この世は背理である」というテーマこそ、「風神雷神図屏風」を描いたとされる俵屋宗達が「嵯峨野明月記」のなかで、喝破するテーゼです。
すべての誤謬に怒りを表すのではなく、笑い飛ばせ、というもの。戦闘的オプティミズムとでもいいましょうか。
「ツァラトゥストラ」を読んでいて、この場面を思い出しました。まあ、当たり前なんですが。
それ以来、私は怒っているとき常に笑っています。なーんちゃって。
この「背理である」という言葉、数年前に流行った「起きていることはすべて正しい
」と同じことを指しているのでは、とも考えています。
嵯峨野明月記、実は辻美学の一つの頂点なのではないか、と思います。辻邦生の小説論である「小説への序章」とも内容がかなりかぶっています。「小説への序章」の中でディケンズ的表現とされているものが、「嵯峨野明月記」の中で使われていることもよくわかります。
今日で一週間終わり。月曜日休みだったから、短い一週間でした。週末は読書と書物とコンサート。ああ、勉強もしないと。

Miscellaneous

本日会社懇親会。現在帰投中です。

《短信》です。
若い人が、覚悟を決めてコミットしているのをみて、落涙の思い。こういう感触は今の仕事につかなければ感じないことですね。

このところワーグナーに集中。バレンボイムの《トリスタンとイゾルデ》を聞いています。ニュアンスの出し方が絶妙。こつちも感涙。

Opera,Richard Strauss

今日は短信で。
禁酒ですが、まだ続いています。ただし、曲がりなりにも給与所得者なので、付き合い的なものはありますので、家での禁酒ということになりました。それでも、私にとっては画期的です。
本日で12日目です。
アルコールの代わりに炭酸水を飲むことにしたのですが、炭酸水はノンカロリーですし、炭酸が胃で膨れますので食事量を減らすこともできます。
photo
ですが、体重は減りません。おかしな話。
アルコールとれない代わりに、食事量が増えているのかもしれないですね。

今日もエーリヒ・クライバーの《ばらの騎士》第二幕を聴いています。最後のウィナーワルツのところ、今日聴くと、やパリ古風な感じでヴァイオリンがポルタメントを使っているのがわかります。こんなかんじで往時のウィーンフィルは歌ってたのかあ、と納得しました。あるいは、戦後までこういう感じだったのか、と改めて面白さを感じます。
あと2日でやすみです。

CD紹介,Classical,Concerto

仕事また始まり。なんかこう砂をかむ思い。
今日は珍しく音源紹介です。

完全にバイアスかかった見方なのはわかっていますが、どうもデュ・プレを聴くとこの映画を思い出してしまいます。10年前に観たので、かなり記憶が薄くなっていますが。
「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ(1998)」です。

デュ・プレの姉はヒラリーという名のフルート奏者なんですが、ジャクリーヌほどの激しいセンスを持ち合わせているわけではありません。田舎で音楽を教える静謐な暮らしを送ります。ですが、ジャクリーヌは違います。もちろんダンナのバレンボイムもしかり。二人はアーティストなので、かなりぶっ飛んでいる。で、ぶっ飛んで行き着く先が。。。というお話だったと記憶しています。ジャクリーヌの病的でもろくあやうい精神状況をエミリー・ワトソンが演じていました。
この1963年の録音ですが、ジャクリーヌ・デュ・プレが18歳ごろの演奏です。高校生が弾いているということですね。でも、その後病気でチェロを引けなくなってしまうというアクシデント。1973年に引退してしまいます。
天才もラクじゃないです。余程の楽天家でなければ、みんな同じかな、などと。
デュ・プレのチェロは、ディストーション、つまり、エレキギターを歪ませるエフェクターですが、そのディストーションがかかったような激しく荒々しい音です。その鋭い激しさは音源を聴いてこれですから、実演ですと計り知れないものがあったのでしょう。エルガーのチェロ協奏曲も有名ですが、こちらもそれに劣らず激しさに満ちています。
ここで、「悲しみ」とか書いてしまうと改善に、映画のイメージに影響されている事になりますね。反省。
明日はエルガー?

Classical

すっかり夏本番で、今日は海の日ということですが、朝から晩まで本を読んで音楽を聞いてプログラム作って過ごしました。インドア生活でしたが、頭の中身は19世紀から20世紀前半のドイツでした。目からウロコが落ちることばかり。
で、インドアだけでは体を壊すので、散歩がてら写真を取りに行きました。近所のひまわり。ちょうどいい塩梅にミツバチが飛んできました。

IMG_0078.jpg

少し遅いですが、7月のプレミアムシアター。本当は6月後半にアップする予定でしたが、なかなかNHKのウェブにアップされなかったので、見過ごしてしまいました。すいません。
ではどうぞ。

7月22日(21日深夜)

ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート

  • バイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 (メンデルスゾーン)
  • 交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱つき」 (ベートーベン)

※ ラトル指揮 ベルリン・フィルです。

ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2013

  • 歌劇「アイーダ」から 凱旋(がいせん)行進曲 (ヴェルディ)
  • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 (ワーグナー)
  • 歌劇「第一次十字軍のロンバルド人」から 私の喜びは呼び覚ます (ヴェルディ)
  • 歌劇「オテロ」から ダンス (ヴェルディ)
  • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」から 前奏曲と愛の死 (ワーグナー)
  • 歌劇「ルイザ・ミラー」序曲 (ヴェルディ)
  • 歌劇「ローエングリン」から はるかな国に (ワーグナー
  • 歌劇「運命の力」序曲 (ヴェルディ)
  • 楽劇「ワルキューレ」第3幕から ワルキューレの騎行 (ワーグナー)
  • ※ロリン・マゼール指揮 ウイーンフィルです。

    7月29日(28日深夜)

    ポリーニ&ティーレマンによるブラームスのピアノ協奏曲 第2番&交響曲 第2番

    • 喜劇序曲 作品38 (ブゾーニ)
    • ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 (ブラームス)
    • 交響曲 第2番 ニ長調 作品73 (ブラームス)

    ポリーニ&ティーレマン指揮 ドレスデン国立管弦楽団演奏会

    • 悲劇的序曲 作品81 (ブラームス)
    • ロマンチックな組曲 作品125 (レーガー)
    • ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15 (ブラームス)

    8月19日(18日深夜)

    グラインドボーン音楽祭2013 歌劇『イポリットとアリシー』

    歌劇「イポリットとアリシー」(ラモー)
    ※ ウィリアム・クリスティーです!

    8月26日(25日深夜)

    バイロイト音楽祭2013 歌劇『さまよえるオランダ人』

    ※ 今年はオランダ人。ティーレマン指揮です。
    バイロイトは当然として、グラインドボーンのラモーも楽しみです。実は、私、ラモーが好きなんですよね。マゼールとウィーンフィルのコンビのワーグナー・ヴェルディガラも面白そうです。というか、観る時間いつなんだ。。

    編集後記

    オペラログをつけているのですが、随分と多くなりました。初めてオペラを観たのが2002年ですので、10年以上観ているようです。が、まだまだわからないことだらけです。奥深すぎます。
    夏なんで、バイロイトやプロムスがあります。METライブ・ビューイングのアンコール上映もあります。頼まれている仕事もあるし、試験もあるし。どこまで追随できるかなあ。でも楽しいので忙しくてもぜんぜん大丈夫です。

    NNTT:新国立劇場,Opera

    IMG_3168.jpg
    今日は、新国立劇場地域招聘公演「三文オペラ」を聴いてきました。というより、観てきました、というべきでしょうか。
    私が予習していたのはこの盤でしたが、当然CDなので、音楽中心にまとめられていますが、今日は完全版ということで、劇もきちんと観ることが出来ました。
    それにしても《三文オペラ》は本当に毒に満ち溢れた作品です。いろいろ考えてしまいました。それもそのはず。以下に述べる通り、それを目指しているのがこの《三文オペラ》なのですから。

    ブレヒトと現代のオペラ

    今朝、とある雑誌を思い出しました。1998年に事実上廃刊されてしまった音楽之友社の「音楽芸術です。廃刊直前の1998年10月号の特集が『ブレヒト/ヴァイル─現代社会を照射する』でした。
    photo
    当時、私はこの雑誌の記事について、自分のウェブサイトに記事を載せた記憶があります。

    現代の政治社会的テーマを取り上げる舞台劇

    「ブレヒトが今日を照射するもの」という岩渕達治さんの論文が乗っているのですが、その冒頭部分にこのような記載があります。

    それはブレヒトの演劇の方向自体が基本的に現代の政治的社会的なテーマを討論する場と考えたことから来るのであろう。ブレヒト/ヴァイルの共同作業も極言すればオペラにそのような機能を持ち込もうとした試みということができる。(中略)現代的な読み込みによるオペラ演出が登場したのは戦後のことであり、そういう新傾向の原点は二〇年代にあったのではないかと思われる。

    先だって出版された森岡実穂さんの「オペラハウスから世界を見る」において、劇場が「直接に世界の現実とつながり、実際の事件から思想的な大きな流れまで、さまざまな事象がそこに反映されていく場所」とされているように、オペラは現代を考える場所でもあるのです。その源流が、ブレヒト/ヴァイルにある、ということになります。

    ナッハデンケン=熟考

    また、ブレヒト演劇におけるナッハデンケンNachdenken=熟考という言葉も、昨今、私が思っているオペラの観方によくフィットします。これは、劇を見た後になって内容を熟考するという意味です。これはブレヒト演劇の特徴で、作品の中に違和感を残して、劇が終わった後も、観客がその内容がきになって仕方がない、という状況にするものです。
    たとえば、《三文オペラ》も、あまりにも唐突に女王の恩赦がくだり、終身貴族に列せられ、年金が支払われる、という、突拍子もないハッピーエンドです。それ自体が、ご都合主義的台本への批判になっていて、観客は、なんでこうなるのか、と頭を捻らなければならない、ということになります。
    観客を挑発するために、観客の大半が属している社会階級を批判してみたり、余韻を残して考えさせたり、といった仕掛けが、《三文オペラ》にも満ち溢れていて、観客はいちいち引っかかって、幕の後も、何かしら考えずにはいられなくなります。
    しかし、これは、今では当たり前となっていることではないでしょうか。《夜叉ケ池》を観ても、《ナブッコ》を観ても、あるいは、《コジ・ファン・トゥッテ》を観ても、《マクベス》を観ても、幕の後何かを考えずに入られません。このウェブログ自体がそうした場でもあるので。
    この、劇の後にあれやこれやと考える、という行為の源流もやはりブレヒトのオペラにあったということだと言えそうです。

    編集後記

    というか、今朝、この「音楽芸術」を本棚から取り出した時に、驚きましたよ。実は後半にびわ湖ホールについての若杉さんのインタビューが載っているのです。シンクロニシティ。
    photo photo
    明日もすこし続けないと。では。

    Classical,Concert

     ジメジメした一日ですが、今年導入したエアコンのお陰で自室で仕事ができて嬉しいかぎり。スタバに行かなくても済んでいます。

    はじめに

    今日も、朝からiTunesに入った《シンフォニック・ダンス》を聴いたり、全曲盤《ウェスト・サイド・ストーリー》を聴いたり。




    右側のリンク、ホセ・カレーラスとキリ・テ・カナワのバージョンは、オリジナル編成です。エレキギターがカッコイイ。サウンドもキレがあります。
    今日も、昨日の読売日響の《アメリカン・プログラム》の記憶を、さらにたどってみます。

    《シンフォニック・ダンス》

    ヒュー・ウルフのテンポは、私には中庸から少し遅め、という感覚でした。テンポを大袈裟に動かすことなく、インテンポに徹した演奏だったかと。これは、おそらくはジャズの文脈で捉えるとするなら妥当なものかと思います。 《シンフォニック・ダンス》のMamboのところで、弦にスイングを要求するところ、身体全体を使って
    Mamboのところは、オケメンバーが"Mambo!!"と叫ぶんですが、ビオラの最前列のお二人が、身を乗り出して録音用マイクに向かって顔を真赤にして楽しそうに叫んでいたのも印象的。音楽やって楽しい、という感覚が伝わってきて胸が熱くなりました。

    《ニュー・イングランドの3つの場所》


    アイヴスの《ニュー・イングランドの3つの場所》は実に興味深いです。一曲目"The St. Gaudens in Boston Common"は静謐な音楽。武満の《弦楽のためのレクイエム》を思い出しながら聴きました。
    二曲目の Putnum’s Campは、マーチング・バンドの音楽が、少しずつ改鋳されて、無調とポリリズムへと変容していくのが鮮やかで面白いです。さすがに読響メンバーも演奏が終わると汗を拭っていました。難しい曲です。
    三曲目は"The Housatonic at Stockbridge"、最初はララバイ。フォスターか黒人霊歌のような旋律なのですが、これも徐々に形が崩れていき、無調とポリリズムという不安の高揚へと至ります。なんだろう、このペシミズムは。。
    この曲、"American Tapestry"というアルバムで聞くことができます。

    東京芸術劇場のサウンド

    音響の評判が良くなかった印象の東京芸術劇場ですが、確かに少し不満はあるものの、総じて音響を楽しめました。
    私が座っていた前列正面の音響が今ひとつなのは知っていましたが、これがどうして、今回のプログラムだとすごくハマります。繊細な弦楽器のニュアンスを聞き取れますし、遠くの方から金管群がリバーヴを伴って押し寄せてきます。ホールのリバーヴ感は少し効きすぎに思えましたが、元来リヴァーヴ感が好きなので問題ないです。ただ、リヴァーヴが高音域に偏って聞こえるのが気になる方がいるかもしれません。
    個人的には、病みつきになりそうなサウンドです。

    おまけ

    昨日の《シンフォニック・ダンス》聴いて、無性に楽器が吹きたくなったので、家でこっそりサックスを吹きました。久々すぎるのですが、指は覚えているものです。多分、ですが、指を動かすこと、くわえて旋律を考えて即座に繰り出すこと、譜面を読むこと、を続ければ、脳が活性化する、はず。。

    終わりに

    明日は、初台で《三文オペラ》です。どんな舞台なのか、楽しみです。