2013/2014シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera

IMG_0026.JPG
新国立劇場の今シーズン冒頭を飾るヴェルディ《リゴレット》を見てきました。

  • 指揮:ピエトロ・リッツォ
  • 演出:アンドレアス・クリーゲンブルク
  • リゴレット:マルコ・ヴラトーニャ
  • ジルダ:エレナ・ゴルシュノヴァ
  • マントヴァ伯爵:ウーキュン・キム
  • スパラフチーレ:妻屋秀和
  • マッダレーナ:山下牧子
  • モンテローネ伯爵:谷智博

演出

演出はアンドレアス・クリーゲンブルクです。《ヴォツェック》の素晴らしさは今でも思い出します。水の張られた舞台が印象的でした。今回の舞台は現代の高級ホテルです。舞台上に円柱形のホテルが登場し、回り舞台になっています。新国の設備を活かした舞台でした。
ですが、このホテルが常に舞台の中央にありますので、演技できる空間が前面に限られてしまうところが難点でしょうか。
《リゴレット》は、音楽を聞いているだけではわからないのですが、中身はどす黒い人間の欲望のドラマです。それも動物的な。クリーゲンブルクの演出はそうした陰惨さを取り出すために、ギリギリのラインに迫る直接的な方法を取りました。おそらくは観客の中にはそうした方法を不愉快に捉える面もあるはずです。あるいは、子供には刺激が強すぎるでしょう(そもそも、子供が見てもよいオペラは数えるほどしかないのですが)。ですが、それがクリーゲンブルクの戦略なのでしょう。いつもはヴェルディの長和音に隠されていますが、こうしたゾッとする陰鬱さがドラマの核だったのか、ということを眼前につきつけられる形です。もちろんこういう陰惨な状況は今も昔も変わらずあるわけです。
もちろん、もともとのストーリーの問題、つまり勝手にマントヴァ公爵に舞い上がってしまったジルダが、マントヴァ公爵に暴行されてもなお愛し、身代わりとなって死に至る、という論理性のなさはあります。ですが、もともと世界は非論理です。そして、《リゴレット》のストーリーと同じく脈絡なく絶望に突き落とされるという偶然の運命もあるはず。そういう意味ではリアリティに富んでいるといえます。
あとは、リゴレットのこと。せむし、という言葉は放送禁止用語で、使用してはならないわけで、ATOK(かな漢字変換)では見事に変換候補に上がってきません。ですが、西欧文化に触れると必ず接する言葉でしょう。《ノートルダムのせむし男》はもちろん、《秘密の花園》にも登場しましたね。また、辻邦生の《春の戴冠》にもせむしの暗殺者トマソというのが出てきました。これは、ビタミンD不足から来るくる病罹患者のことのようです。日照量が少ない欧州では、紫外線に当たる機会が減るためビタミンD不足に陥ることが多いようで、そうした環境上の条件からくるはずです。北欧の人々が短い夏に狂ったように日光浴をするのはこういう理由があるようです。ちなみに、昨今の放射能問題で、屋外で遊ぶのを制限されている子供にくる病患者が増えているようです。

演奏

歌手陣のこと。リゴレットを歌ったブラトーニャは、さすがにベテランの風格があり、終始安定していました。ジルダのゴルシュノヴァは、声量に少し物足りなさを感じましたが、テクニックは抜群で、可憐なジルダを歌っていたと思います。喝采でした。あとは、マッダレーナを歌った山下さん。《ヴォツエック》のマルグレートを歌ってましたが、この方の妖艶な歌唱は素晴らしかったです。マントヴァ公爵に擦り寄っていくあたりの演技がカッコイイ。《死の都》や《ヴォツェック》にも出演される予定ですので、楽しみです。あとは、モンテローネ伯爵の谷さんの怒りに満ちた歌声も良かったです。貫禄あり、登場した場面は舞台全体が引き締まったと思います。
指揮のピエトロ・リッツォですが、色々意見はあるようですが、私は嫌いではありませんでした。むしろ計算してテンポ感を巧くコントロールしていて良かったと思っています。
そのほかにも個々には書けない出来事が幾つかあり、まあ、個人的には大変勉強になった公演となりました。
次はすぐ来週になりますが、ウルフ・シルマーが振る《フィガロの結婚》です。
では、グーテナハト。

NNTT:新国立劇場

新国立劇場ビギナー講座に面白いネタを見つけました。
新国立劇場《ヴァルキューレ》の第三幕の冒頭、有名なヴァルキューレの騎行の場面は、病院の設定になっていて、戦死した英雄たちが担架にのって運ばれてくるシーンがあります。
このシーンの写真が、新国立劇場の救護室の写真になっていました!

粋だ!
ではグーテナハト。

Book


私は、あまのじゃくなので、流行りものにはなかなか手を出さないのですが、先日実家に行った時に、父が読み終わったというので借りてきました。
百田尚樹さんは、探偵ナイトスクープの放送作家です。私は作家デビューをする前から存じてました。ナイトスクープで北野誠とからんでいたのを記憶しています。
それぁら。百田さんが半年ほど前に、日曜日12時からNHK-FMで放送しているトーキング松尾堂に登場して、なみなみならぬ気配りとトークと気配りの才能を披露したのも存じてました。
で、ようやく今日から読み始めたのですが、止まらないです。引きこまれてしまいました。
当初から、設定に戸惑いました。主人公の祖父がゼロ戦パイロットと言う設定で、しかも、熟練パイロットであったのに、神風特攻で戦没した、という設定に、首をひねったのです。
特攻隊員で熟練パイロット? そんなわけはないはずなんですが。
ですが、読み進めるにつれて、なるほど、このアンバランスな設定こそが、この本の真髄であり持ち味なのだ、ということです。私の疑問も、作中できちんと説明されていましたし。
半分ほど読みました。この本が話題になるのは、ある意味いいことなのかもしれない、と思います。これが、実務に活かされるともっといいのですけれど。そして、反省の念も。だからといって、それを変えることも難しいのですが。
さしあたり、本日は休戦。明日再戦。グーテナハト。

Symphony

先日紹介した、フランツ・ウェルザー=メストがウィーンフィルを振ったスター・ウォーズの音源ですが、今日も聞いていました。本当に病みつきになってしまった音源です。

で、先日も少しふれましたが、フランツ・ウェルザー=メストが何故この曲を選んだのか、という問題で、みなさん周知の通り、コルンゴルトつながりではないかと思います。
まず、ジョン・ウイリアムズとコルンゴルトの関係ですが、これもかつてご紹介してしますが、こちらの音源を聴いて見ましょう。

コルンゴルトのKings Rowという映画音楽のテーマです。スター・ウォーズのテーマにクリソツです。テーマはもちろん、第二主題まで同じ、エンディングに至る弦のパッセージまで同じ。ここまで似ていると、明らかに影響があると言えるでしょう。
ちなみに、出演はロナルド・レーガンです!
この音源は、私がたまたま持っていて、棚に長年眠っていたのです。買った理由は、15年ほど前にコルンゴルトが随分取り上げられたことがあったためだと記憶しています。私は未読ですが、みすず書房から《コルンゴルトとその時代》という本が出たのもこの頃でしたか?

そんななか手にとったのが、先日も少し触れたフランツ・ウェルザー=メストが振ったコルンゴルトの交響曲です。指揮はフランツ・ウェルザー=メスト。

この交響曲というのが、カッコイイのです。フランクリン・ルーズベルトへ捧げられた交響曲ということで、第一楽章は沈鬱な趣の中にありながらも、映画音楽に見られる華やかさが見られたり、調性を飛び越えるような旋律などは、コルンゴルトの映画音楽にある親しみ易さを超えた美しさがあると思います。第一楽章の第二主題は、実は第四楽章の主旋律に回帰します。循環形式的というかライトモティーフ的というか。
第二楽章はスケルツォ。私は、ホルストの《惑星》の中の《水星》を思い出しました。神経質な旋律が続きますが、その後、見晴らしが開けるように現れるホルンによる壮麗な旋律は、映画音楽にもでてくるもの。あ、これは、ジョン・ウィリアムズなんだ、と思います。
第三楽章は、フランクリン・ルーズヴェルトへの葬送曲です。バーバーの《アダージョ》も良いですが、こちらの悲しみに溢れた壮大さは一聴の価値があります。なんと例えればいいのか。映画音楽的、というとあまりに月並みです。
第四楽章は一転して明るい曲調。これまでは一体何だったんだ、という感じ。この唐突感、私はスター・ウォーズのエピソード6で感じました。最後のシーン、ウーキー族の酒宴で幕を閉じるのですが、これまでの壮麗で沈鬱なサーガの最後が、このどんちゃん騒ぎか、と違和感を感じていました。それとよく似ています。まったくここでもスター・ウォーズです。この第四楽章の主題が、第一楽章の第二主題ですね。フルートにとっては美味しい曲です。
というわけで、今日は少し長めに。明日も戦い。ではグーテナハト。

Art

東京国立近代美術館で開催されていました竹内栖鳳展に行ってまいりました。
10年ほど前、関西に出張する機会が何度か有り、そのたびに京都の平安神宮前にある京都国立近代美術館に出かけていました。そこで、日本画の素晴らしさや美しさの愉しみ方を覚えたものです。もちろんそれらの収蔵品の中には竹内栖鳳の絵もあったわけで、その淡い色彩が描くリアリティに感銘をうけたわけでした。
これはもう実物を見ないとわからないのですが、例えばカモやウサギの柔らかい羽毛を、絵の具のにじみの効果を使って表現している部分などは、おそらくは水の量を細かく調整するなどの緻密な計算のもとで成立しているものなのでしょう。その技巧の裏側には想像することさえ難しいほどの努力があるはずです。
明治から昭和初期にかけての風景が描かれている作品もいくつか有りました。画像では海の色の素晴らしさはわかりません。海の色は、深い群青色に緑色が加わったもので、現実の海を超えた美しさでした。
個々に描かれている海浜の風景は100年以上前のもので、我々はそれを現実として見ることはできません。ですが、我々は、かつての日本の海浜風景というものをなにか先験的に知っているはずで、その先験的知識と絵画を重ねあわせることで、一気に原体験へと昇華するのだと思います。それは実態を伴った、もしかしたら触ることすらできるほどのリアリティをもった体験でした。
このような芸術作品が持つ、現実へ働きかける力というのは、共通しているみたいで、私はこの直観をルーヴル美術館でヴェロネーゼの《カナの結婚》を観た時に感じました。

今日は一日中床に臥せっていました。ですが、一向に回復しません。明日は早出の召集がありましたので、早く寝ないと。
では、グーテナハト。

Concert,Richard Strauss

昨日は風邪で動けず、一日中伏せっていました。おかげで熱も下がりましたので、まずは国立近代美術館で、竹内栖鳳展、続いてサントリーホールでリヒャルト・シュトラウスを聞いてきました。
IMG_0021.JPG
先にサントリーホールのほうを。
東京交響楽団の音楽監督に来シーズンから就任するジョナサン・ノットが、リヒャルト・シュトラウスを振りました。
一曲目は《四つの最後の歌》。クリスティーネ・ブリューワーのソプラノ。コンマスの大谷さんのソロが素晴らしく感涙。
メインは《アルプス交響曲》。これは本当にすばらしい演奏。私はマゼールがバイエルン放送管を振った音源を思い出してました。
特に弦を歌わせるところの重みと厚みが素晴らしく、濃密なうねりが波のように押し寄せてくるのは圧巻でした。ノットは目立ってテンポを動かすことはなく、全てが統一された感じです。オケをしっかり統率している証左だと思います。
最近の私的妄想によりオーボエへの興味が累乗的に増しているわけですが、《四つの最後の歌》では、オーボエがソプラノのフレーズを吹いていて美味しいな、とか、《アルプス交響曲》で、嵐の前の雨音を吹いているのがカッコいい、とか、意味なく感情移入して聞いてしまいました。ほんと、習いにいかないとなあ。
個人的には、風邪をひいているせいか、耳鳴りがしていて、楽曲に集中できなかったような気がします。これは初めての経験。さすがに耳鳴りで音楽聴けなくなるというのは辛すぎです。
あすは、竹内栖鳳展について書きます。
帰宅したら、また熱が。全く……。
ではグーテナハト。

Miscellaneous

今週放送の読響クラシックライブは、先日聞きに行ったオール・アメリカンプログラムの放送でした。

https://museum.projectmnh.com/2013/07/13191306.php

私、テレビに映りました。

あの時の感動が再びで、しばし追憶モードという感じでした。本当に楽しいコンサートだったのです。

《シンフォニックダンス》での、オケメンバーの「マンボ!」の絶叫に、一緒に見ていたカミさんが、えらく驚いていました。

風邪治らず。連休は静養します。ではグーテナハト。

東京オペラ・オケ事情

東京では毎日のように、こんなにもたくさんのコンサートが。全く凄いものです。といいながら、この3週間はどこにも行けていません。宝の山を前にして。。
というわけで、今週末はアルプス交響曲を聞きに行くことにしました。来週末はリゴレットに行きます。というか、予習しないと。。
間違いはないように確認しましたが、何かあればご指摘ください。申し訳ないですがご使用に際しては自己責任でおねがいしますね。

場所 演奏者 オケ 演目 開演時間
10月14日(月) すみだトリフォニーホール 下野竜也[指揮]
ルイジ・ピオヴァノ[チェロ]
新日本フィルハーモニー交響楽団 シューマン/チェロ協奏曲 イ短調 作品129
ブルックナー/交響曲第6番 イ長調
14:00
オーチャードホール 指揮:ロジャー・ノリントン
ヴァイオリン:木嶋真優
NHK交響楽団 モーツァルト:交響曲第31番ニ長調 K.297「パリ」          
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219「トルコ風」
モーツァルト:交響曲第38番ニ長調 K.504 「プラハ」
15:30
10月16日(水) サントリーホール 指揮:クリスチャン・ヤルヴィ
ピアノ:小山実稚恵
東京都交響楽団 ラフマニノフ(ドゥンブラヴェーヌ編):コレッリの主題による変奏曲 <管弦楽版/日本初演>
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
ストラヴィンスキー:バレエ組曲『火の鳥』(1945年版)
19:00
オペラパレス 指揮:ピエトロ・リッツォ
演出:アンドレアス・クリーゲンブルグ
リゴレット:マルト・ヴラトーニャ
ジルダ:エレナ・ゴルシュノヴァ
マントヴァ公爵:ウーキュン・キム
スパラフチーレ:妻屋秀和
マッダレーナ:山下牧子
モンテローネ伯爵:谷友博
東京フィルハーモニー交響楽団 ヴェルディ:リゴレット 19:00
10月17日(木) 東京芸術劇場 小林研一郎 (Cond) 遠藤真理(Vc) 読売日本交響楽団 ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」作品9、幻想交響曲 作品14 サン=サーンス/チェロ協奏曲 第1番 イ短調 作品33 19:00
武蔵野市民文化会館 プラハ国立歌劇場 プラハ国立歌劇場管弦楽団 モーツァルト:魔笛 18:30
10月18日(金) サントリーホール 指揮アレクサンドル・ラザレフ
フルート:真鍋恵子
日本フィルハーモニー交響楽団 チャイコフスキー: バレエ組曲『眠れる森の美女』
武満徹: ウォーター・ドリーミング
スクリャービン: 交響曲第3番 ハ長調 「神聖なる詩」
19:00
みなとみらいホール 広上淳一
ダニエル・ホープ(Vn)
神奈川フィルハーモニー管弦楽団 ブリテン:ヴァイオリン協奏曲
ホルスト:組曲「惑星」
19:00
10月19日(土) NHKホール 指揮:ロジャー・ノリントン
テノール*:ジェームズ・ギルクリスト
NHK交響楽団 ベートーヴェン/「エグモント」序曲
ブリテン/夜想曲 作品60*
ブリテン/歌劇「ピーター・グライムズ」から「4つの海の間奏曲」作品33a
ベートーヴェン/交響曲 第8番 ヘ長調 作品93
NHKホール 指揮:ロジャー・ノリントン
テノール:ジェームズ・ギルクリスト
NHK交響楽団 ベートーヴェン/「エグモント」序曲
ブリテン/夜想曲 作品60*
ブリテン/歌劇「ピーター・グライムズ」から「4つの海の間奏曲」作品33a
ベートーヴェン/交響曲 第8番 ヘ長調 作品93
サントリーホール 指揮アレクサンドル・ラザレフ
フルート:真鍋恵子
日本フィルハーモニー交響楽団 チャイコフスキー: バレエ組曲『眠れる森の美女』
武満徹: ウォーター・ドリーミング
スクリャービン: 交響曲第3番 ハ長調 「神聖なる詩」
14:00
オペラパレス 指揮:ピエトロ・リッツォ
演出:アンドレアス・クリーゲンブルグ
リゴレット:マルト・ヴラトーニャ
ジルダ:エレナ・ゴルシュノヴァ
マントヴァ公爵:ウーキュン・キム
スパラフチーレ:妻屋秀和
マッダレーナ:山下牧子
モンテローネ伯爵:谷友博
東京フィルハーモニー交響楽団 ヴェルディ:リゴレット 19:00
10月20日(日) オペラパレス 指揮ウルフ・シルマー
演出アンドレアス・ホモキ
アルマヴィーヴァ伯爵レヴェンテ・モルナール伯爵夫人マンディ・フレドリヒフィガロマルコ・ヴィンコスザンナ九嶋香奈枝ケルビーノレナ・ベルキナ
東京フィルハーモニー交響楽団 モーツァルト:フィガロの結婚 14:00
10月22日(火) サントリーホール 指揮:ケン=デイヴィッド・マズア
チェロ:レオナルト・エルシェンブロイヒ
ヴァイオリン:ノエ・乾
ピアノ:モナ=飛鳥・オット
日本フィルハーモニー交響楽団 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
19:00
オペラパレス 指揮:ピエトロ・リッツォ
演出:アンドレアス・クリーゲンブルグ
リゴレット:マルト・ヴラトーニャ
ジルダ:エレナ・ゴルシュノヴァ
マントヴァ公爵:ウーキュン・キム
スパラフチーレ:妻屋秀和
マッダレーナ:山下牧子
モンテローネ伯爵:谷友博
東京フィルハーモニー交響楽団 ヴェルディ:リゴレット 19:00
10月23日(水) タケミツメモリアル 鈴木雅明(Cond)、菊地裕介(Pf)、臼木あい(Sop)、上野由恵(Fl)、大島弥州夫(Ob)、伊藤 圭(Cl)、黒木綾子(Fg)、福川伸陽(Hr)、鈴木優人(Org)、新国立劇場合唱団 東京フィルハーモニー交響楽団 没後50年記念 フランシス・プーランクの夕べ
プーランク:
・3つの小品
・メランコリー
・モンパルナス
・フルートソナタ
・クラリネットソナタ
・六重奏曲
・オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲
・スターバト・マーテル
19:00
オペラパレス 指揮ウルフ・シルマー
演出アンドレアス・ホモキ
アルマヴィーヴァ伯爵レヴェンテ・モルナール伯爵夫人マンディ・フレドリヒフィガロマルコ・ヴィンコスザンナ九嶋香奈枝ケルビーノレナ・ベルキナ
東京フィルハーモニー交響楽団 モーツァルト:フィガロの結婚 18:30
東京文化会館 指揮:レオシュ・スワロフスキー
エヴァ・ホルニャコヴァ(S)
モニカ・ファビアノヴァー(Ms)
オトカール・クライン(T)
ヨゼフ・ベンツィ(Bs)
スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団
東京都交響楽団 ドヴォルジャーク:スターバト・マーテル 19:00
10月25日(金) NHKホール 指揮:ロジャー・ノリントン
ピアノ:ラルス・フォークト
NHK交響楽団 ベートーヴェン/序曲「レオノーレ」第3番 作品72
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37
ベートーヴェン/交響曲 第5番 ハ短調 作品67「運命」
サントリーホール 指揮:ダン・エッティンガー
ピアノ:ファジル・サイ*
東京フィルハーモニー交響楽団 ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調*
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」作品35
19:00
タケミツメモリアル 矢崎彦太郎(Cond)、浜田理恵/秦 茂子/コロンえりか(Sop)、小林真理(Mez)、与儀巧/大川信之(Ten)、萩原 潤(Bar)、東京シティ・フィル・コーア(Cho) 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 プーランク:歌劇「カルメル派修道女の対話」(演奏会形式、日本語字幕付き) 18:00
10月26日(土) NHKホール 指揮:ロジャー・ノリントン
ピアノ:ラルス・フォークト
NHK交響楽団 ベートーヴェン/序曲「レオノーレ」第3番 作品72
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37
ベートーヴェン/交響曲 第5番 ハ短調 作品67「運命」
サントリーホール 金聖響 東京フィルハーモニー交響楽団 佐村河内守: 交響曲第1番 <> 19:00
オペラパレス 指揮ウルフ・シルマー
演出アンドレアス・ホモキ
アルマヴィーヴァ伯爵レヴェンテ・モルナール伯爵夫人マンディ・フレドリヒフィガロマルコ・ヴィンコスザンナ九嶋香奈枝ケルビーノレナ・ベルキナ
東京フィルハーモニー交響楽団 モーツァルト:フィガロの結婚 14:00
みなとみらいホール アレクサンドル・ラザレフ(Cond) 横坂 源(Cel) 日本フィルハーモニー交響楽団 チャイコフスキー/ロココ風の主題による変奏曲 マーラー/交響曲第9番 18:00
10月27日(日) オーチャードホール 指揮:ダン・エッティンガー
ピアノ:ファジル・サイ*
東京フィルハーモニー交響楽団 ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調*
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」作品35
15:00
東京芸術劇場 アレクサンドル・ラザレフ(Cond) 横坂 源(Cel) 日本フィルハーモニー交響楽団 チャイコフスキー/ロココ風の主題による変奏曲 マーラー/交響曲第9番 14:30
10月29日(火) オペラパレス 指揮ウルフ・シルマー
演出アンドレアス・ホモキ
アルマヴィーヴァ伯爵レヴェンテ・モルナール伯爵夫人マンディ・フレドリヒフィガロマルコ・ヴィンコスザンナ九嶋香奈枝ケルビーノレナ・ベルキナ
東京フィルハーモニー交響楽団 モーツァルト:フィガロの結婚 14:00
10月30日(水) サントリーホール 指揮イルジー・ビエロフラーヴェク
ナレク・アフナジャリャン(Vc)
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク: チェロ協奏曲
ブラームス: 交響曲第1番 ハ短調
19:00
すみだトリフォニーホール リッカルド・ムーティ[指揮]
安藤赴美子[ソプラノ]
加藤宏隆[バス・バリトン]
東京オペラシンガーズ[合唱]
ロベルト・ガッビアーニ[合唱指揮]
東京春祭特別オーケストラ[管弦楽] ヴェルディ
歌劇《シチリア島の夕べの祈り》序曲
歌劇《シチリア島の夕べの祈り》第3幕より バレエ「四季」
歌劇《運命の力》序曲
歌劇《運命の力》第2幕より「天使の中の聖処女」
歌劇《マクベス》第4幕より「虐げられた祖国」
歌劇《ナブッコ》第3幕より「行け、わが想いよ、黄金の翼にのって」
歌劇《ナブッコ》序曲
19:00
10月31日(木) サントリーホール 指揮イルジー・ビエロフラーヴェク
ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン: ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー: 交響曲第6番 「悲愴」
19:00
10月31日(木) すみだトリフォニーホール リッカルド・ムーティ[指揮]
安藤赴美子[ソプラノ]
加藤宏隆[バス・バリトン]
東京オペラシンガーズ[合唱]
ロベルト・ガッビアーニ[合唱指揮]
東京春祭特別オーケストラ[管弦楽] ヴェルディ
歌劇《シチリア島の夕べの祈り》序曲
歌劇《シチリア島の夕べの祈り》第3幕より バレエ「四季」
歌劇《運命の力》序曲
歌劇《運命の力》第2幕より「天使の中の聖処女」
歌劇《マクベス》第4幕より「虐げられた祖国」
歌劇《ナブッコ》第3幕より「行け、わが想いよ、黄金の翼にのって」
歌劇《ナブッコ》序曲
19:00

Book,Opera,Richard Wagner

1986年に刊行された高辻知義氏による「ワーグナー」。以前も一度読んだはずですが、もう一度読み直しました。

かなりまとまった緻密な一冊でした。ワーグナーを神格化することもなく、逆に誹ることもなく、中立の立場から冷静に論じていたと思います。

ただ、私は悠書館の「ワーグナー」を読んでしまっていたのです。悠書館の「ワーグナー」は最新の研究成果を取り入れた記述になっていました。ここで知った新たな事実は霹靂ものです。
ですので、私はこの高辻氏の記述の裏側に様々な事象を織り込んでいたようです。
たとえば、コジマがビューローと別れた経緯については、ワーグナーとコジマが通じたという事実と離婚という事実が記載されていただけですが、悠書館においては、ビューローが問題のある夫であったという事実が紹介されており、コジマの行動にある意味納得させられてしまうのです。私の中のビューローのイメージは、巨匠のそれですが、若き日は迷いのある日々だったようです。
さて、昨日はブログ休みました。どうにも先日の夜勤明けから、めずらしく風邪を患いました。
昨日は朦朧としながら、別件のインシデント対応を行いつつ、早めに帰宅してよく眠りましたので、今日は持ち直しました。

今日もこちらで落涙。ベン・ヘップナーは、柔和さだけでなく、雄々しさもあります。フォークトやコロにはない英雄的ヴァルターです。私の中のヴァルター像を変えなければならないかもしれません。
では、グーテナハト。

Miscellaneous,Oboe

妄想第二弾。
EWIにはオーボエ運指モードがあるんすね。これで、毎日高速スケール練習すればいいのだ。もちろんモノホンとは違う所多々ありなんだろうけれど、やらないよりはいいのでしょう。EWIは素晴らしい。

ついでに、この本を入手しました。妄想は妄想を呼ぶ。しかし、1時間の練習メニューまで載せてくれるのはありがたい。オーボエーに限らす、管楽器奏者はこれを読むべしでした。サックスの練習方法とも共通する部分があり、大変参考になります。

昨夜20時からの夜勤は、本日12時過ぎまで続きました。帰宅は13時半ごろ。さすがに体が疲れきっており、19時まで午睡というか本睡というか。
おかげで、リズムがめちゃくちゃです。そろそろ夜勤からは引退しよう。
では、グーテナハト。