バルトークな日々──ラトルのオケコン

バルトーク:管弦楽のための協奏曲、中国の不思議な役人
ラトル(サイモン) バーミンガム市交響楽団合唱団 ハルシー(サイモン)
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M) (2008-09-26)
売り上げランキング: 26,161

本業真っ盛り。
今日はラトルの《管弦楽のための協奏曲》です。
ラトルの好きなところは、絶妙なテンポコントロールと音量コントロール。それも大仰と思われないぐらい絶妙なコントロールを見せてくれるのです。何時頃か覚えていないのですが、ドビュッシーの《海》を聴いた時に感じた感動です。
この音源でもやはりそうです。インテンポな演奏でもなく、大時代的な情感の入った演奏でもないものです。熱くて冷静というコントロールされたものです。伸縮自在なゴムのような弾力性のある演奏。どこまでも拡散することなく、常に均整のとれた抑制美。だからといってダイナミズムはちゃんとある。湧き出す噴水の揺らめく形をいつまでも愉しむかのような感覚。そして、その絶え間ない形の変化は、どれだけ眺めても飽きることはない。
そんな感じの演奏だと思います。ショルティのような直線的で筋肉質な演奏とは違いますが、私はこういう演奏も大好きです。というか、ラトルのこういうところが大好きです。
それにしても、様々なスケールが入り交じるバルトークの音楽の絢爛さは格別です。その複雑な形状は、聴けば聴くほど新たな意味を見出すこと解釈多様性を帯びています。第二楽章で聞こえるバロック風の金管のファンファーレはなんなんでしょうかね? 現代文明以前の何かを懐古するもの、アメリカから欧州を懐古するものなんじゃないか、と思ってしまうぐらいです。
今日はこの辺りで。日々戦場。敵はどこにいるかわからない。
ではグーテナハト。