BelinerPhilharmoniker

MuseeOrsay 20070324.jpg
By Benh投稿者自身による作品, CC 表示 2.5, Link

今日もくたくたになって帰宅しました。

つい先だって、我が家で16年間にわたって活躍してくれたテレビが、とうとう引退しまして、新しいテレビが到着しました。かつてのテレビはHDMIが登場する前のもの。D端子と呼ばれる映像端子でした。そうしますと、新しいHDDレコーダーをつなぐためには、かなり怪しげな変換装置をかます必要があり、せっかくのハイビジョンなのに、映像はかなり悪かったのです。

新しいテレビは当然HDMIで、早速さきごろの録画を観てみると、本当に映像がきれいに感じて驚きました。

それで観たのが、5月27日にNHKBSで放送された、ベルリンフィルがオルセー美術館でワーグナー、ベルリオーズなどを演奏したヨーロッパコンサート。指揮はダニエル・ハーディング。ブリン・ターフェルも登場します。ヴォータンを歌っていました。かっこいいっすね、ターフェル。

http://www.classicalsource.com/db_control/db_concert_review.php?id=16413

オルセー美術館の彫刻群のなかにステージとピットを設えるというアイディア、並大抵ではないです。なにかこういう並外れたセンスはいいですね。オルセー美術館のサイトを観ると、パリオペラ座管弦楽団なんかも演奏しているようです。PAのノウハウもちゃんとあるんだとおもいます。

それにしても、感じたのは、テンポはかなりゆったりとしていて、おそらくは、残響を考慮してのことではないか、と思います。テレビの音声を聞く限りにおいては、かなり堅い感じではありますが、かなり長めのディレイがかかった音のように思います。休符では、残響音がまるで妖精の羽ばたきのように天井へと舞っていくように思います。

個別の奏者でいいますと、アルブレヒト・マイヤーのオーボエ、久々に聴いて、とても懐かしいです。細く強い絹糸のような音は本当に素晴らしく、少し我を忘れました。

演奏の前に、オルセー美術館に関するミニドキュメントが放映されたのですが、なんだか素晴らしかったです。新しいテレビで映像がきめ細やかだったと言うこともありますが、絵を見る人々の顔が輝いていたり、スタッフが満ち足りた顔でゲストを手助けしたりしているすがたを観て、心が和みました。わたしも何年も前に言ったことがありますが、そのときの記憶が蘇り、懐かしいような、ですが、なにかすこし心の中に小さなとげが刺さる気分も感じました。このとげはなんだろうか?というのが、中期的な課題です。

明日も、仕事ですね。このあと眠りについて、反芻してみようと思います。

おやすみなさい。グーテナハトです。

 

BelinerPhilharmoniker,Classical

ルトスワフスキを聴く

故あって、ルトスワフスキの交響曲第三番を聴くことにしました。

今聴いているのは、ベルリンフィルを作曲家自身が振っている音源です。

この曲はシカゴ交響楽団の委嘱で作曲され、初演は、ショルティがシカゴ交響楽団を振ったとのことです。何枚かCDも出ているようです。作曲家自身の演奏もいくつかあるようですし、サロネンなども録音しているようです。

何度か通して聴いていますが、かなり気に入ってきました。最初に聴いたときは、まずい、理解できるか?と不安に感じましたけれど。和声の感じが、ベルクの《ヴォツェック》を思わせる美しさで、かつてベルクばかり聴いていた頃のことを思い出しました。

管理された偶然性、と言うことで、指揮者が奏者のアドリブ演奏をコントロールする、ということのようです。まるでジャズのようなスタンスですね、と浅はかにも思ってしまいました。

楽譜の映像も見ましたが、なかなか手強い感じです。

現代音楽を聴くと言うこと

そういえば、現代音楽をアグレッシブに聴くのは何年ぶりだろう、と言う感じです。

20年ほど前、ずいぶん現代音楽に挑戦した頃がありました。コンロウ・ナンカロウとか、ヴォルフガング・リームなどを、アンサンブル・モデルンの演奏で聴いたのがとても懐かしいです。

また、ベルクも現代音楽だとすれば、前述のように、ベルクばかり聴いていた時期もありました。

現代音楽というくくり自体、難しい定義で、現代に作られているからといって現代音楽でもないわけで、そのあたりの勉強をしていたこともあったなあ、などと思い出したりしました。20年前はずいぶん音楽にアグレッシブで、そういえば、楽理科に入学できないか、などと思いついて調べたりした記憶もあったなあ、などと。

もっとも、音楽的な才能は、あるようなないような、と言う感じで、ということは、才能はあまりない、と言うことなので、それを理解してからは、あまり変なことを思うこともなくなったなあ、と思います。

ただ、そうはいっても、現代音楽、あるいはオペラでもよいのですが、音楽に対してアグレッシブに挑んでいた時期からみると、すこしその勢いもなくなってしまったように思え、これではいけない、とあらためて考えたのでした。

生活環境がかわり、なかなか時間がとれなくなったから、というのが一義的な理由なのですが、それはそれで、人間として寂しい限りだな、とも思います。

やはり芸術に触れることは、人間を人間たらしめること、と思います。緩んだ桶を箍で締め直すように、芸術は人間を締め直すのだと思います。

そういう意味では、今回ルトスワフスキを聞けたのは、よい機会でしたし、本当に嬉しい限りです。

おわりに

今日は西日本は台風とのこと。幸い関東には大きな影響はありませんが、それでも雨で電車が止まったりしているようです。どうか皆様、お気をつけください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

BelinerPhilharmoniker,Classical,Wolfgang Amadeus Mozart

日曜日、マーラーについて書いてみましたが、なんとなく書くことに抵抗がありませんでした。逆にいうとこの数ヶ月、あまり書くことができませんでした。それは、環境変化などあり、多忙だったということもあるのでしょうけれど、なにか違う理由を見つけた気がするのです。

この一か月、モーツァルトを聴き続けていました。特に、これまで聞いたことのなかった初期交響曲や弦楽四重奏、あるいは、合唱曲やオルガン曲などを。

そこで、もちろんなにがしかの感想は持つのですが、それを言語化することができなかった、ということなのではなかったか、と。

それは、意欲という観点もあれば、技術的知識的な観点もあったはず。音楽の差異を語ることよりも、演奏の違いを語ることの方が、取り組みやすいという状況なのかもしれない、と。聴きなれたマーラーの5番を聴いてなにがしかのことを書くということは抵抗なくできた、ということかと。

今、ラトルが振ったモーツァルトの交響曲39番、40番、41番のライブ録音をAppleMusicで聴いています。

これを聞くと、ラトルらしい、うねるようなダイナミズムが感じられ、ああ、ラトルって、いいなあ、と思うのです。ベルリンフィルを手中にして響かせる手腕の素晴らしさ。輪郭のある演奏は、対位法を浮き上がらせ、モーツァルトの構築美、それは何か、18世紀の優美な絵画を思い起こさせるような。という具合に、何か語ることができるわけです。それは、取りも直さず、この3曲を何度も聞いているわけですし、ラトルの演奏も何度も聴いているからこそです。

一方で、モーツァルトの初期弦楽四重奏を聴いて、その楽曲自体を語ることについては、何か抵抗のようなものがあり、越えられない壁があるように思ったのでした。それは、越えるべき壁なのか、あるいは、楽理のリテラシーがなければ超えられない壁なのかはわかりません。少なくとも、昨日触れた身体的感覚として手に触ることのできるような感覚は、初期弦楽四重奏を聴いていた時には感じませんでした。

初期弦楽四重奏が楽曲として面白くないかというと、そうでもないのです。滋味にあふれた曲だったと思うのですが、そこに何かを語るまでには至らなかったわけです。語るまでには理解していない、というのが、まずもっての答えです。

ですが、あるいはこれは、楽曲の違いを語ることと、演奏の違いを語ることということに繋がるのかも、とも思いました。

私に中では、楽曲の相違と、演奏の相違というのは、なにか対立する概念のように存立しています。それは、ジャズとクラシックの関係に似ているもののように理解していました。ジャズは、コード進行に基づき、セッションによってフレーズが異なります。クラシックはフレーズはいつも同じですが、それ以外の差異で表現をするわけです。

なにか、これまでは、ジャズ的な楽曲相違の方が自分にはわかりやすい、と思っていたのですが、実は演奏相違の方が語りやすい、ということに気付いて意外だったのです。

それを前向きな変容とみるか、後ろ向きな変容とみるか。少し、議論が先走るかもしれませんが、それは、もしかすると、年齢を重ねたからということなのかもしれないとも。同じものの微細な変化で十分楽しめて、環境の大きな変化を許容できなくなっているという事に繋がるのかも、と思うと、「機微がわかるようになったなあ」といった前向きな変容とお気楽に捉えるわけにもいかないのかも、と思ったりします。

楽曲の違いも乗り越えて書いてみないと、と思います。

そうこうしているうちに、ラトルの41番は最終楽章。この颯爽としたスピード感で聞くフーガはとんでもないです。カルロス・クライバーの《運命》を彷彿とさせるパラダイムシフトかも。みなさま、これは必聴です!

それではみなさま、お休みなさい。

BelinerPhilharmoniker,Classical

今日、たまたま、ラトル&ベルリン・フィルのスター・ウォーズのテーマをAppleMusicで観たのですが、なんだか素晴らしくて、二回も見直してしまいました。

スクリーンショット 2016-07-17 16.56.13

この曲自体の迫力が、ラトルとベルリン;フィルによって改鋳され、何か別のものに生まれかわった感覚です。

かつて、ウェルザー=メスト&ウィーン・フィルののスター・ウォーズも素晴らしかったと紹介したことがあると思いますが、ベルリンフィルはまた別の素晴らしさです。

ウィーンフィルのスター・ウォーズはこちら。。

シェーンブルン宮殿 夏の夜のコンサート 2010 [DVD]
ユニバーサル ミュージック クラシック (2010-07-28)
売り上げランキング: 164,078

ウイーンの方は、やはり何かウィーン的なたゆたう感じがあったのですが、ベルリンフィルは、ソリッドに統率された引き締まった演奏で、ラトルのテンポの揺らぎも実にダイナミックです。最後の締めくくりもさすが。ただ、ラトルを正面から捉えた映像を見ながら聞いていると、そういう気分にさせられてしまうという可能性もあります。ホルンセクションがみんなダース・ベーダーのマスク・ウォーズ、という感じです。
週末は、いろいろと時間が取りにくい状況なのですが、しばし時を忘れました。

明日は、お休みですが、仕事関係の講習に出かけます。

それでは。

BelinerPhilharmoniker,Photo

本当にラトルって、スゴイですね。あらためて凄さを感じました。

ベルリン・フィル・デジタル・コンサートホールでフォーレの《ペレアスとメリザンド》を聴きました。

ラトルの凄さは、微細なテンポと音量のコントロールにあるといつも思っていましたが、この映像はまさに真骨頂という感じです。いや、確かにライヴですので、オケに何かしらの疵はあるのかもしれません。

しかしながら、数値化できない微妙なテンポの揺れが音楽に陰影と味わいをつけているのがよくわかります。音楽はメトロノームではなく、こうした微細な心遣いによるものなのだ、と改めて思います。

それにしても、蜜月のラトルという感じですね。

2011年1月21日の収録。

※冒頭の画像はイメージで、記事の音源ではありません。

ここからはおまけです。

いや、それにしても寒くなりました。東京地方も冬模様です。東京の冬はカラッとした晴天が続きます。これは世界的に見ても恵まれた冬景色なのかもしれません。前にも何度か書いていますが、とあるドイツ人は、東京の冬の晴天を観光資源だと捉えていたそうです。

私も2001年にドイツに行った時、恐ろしく晴れた冬空のもとを歩いた記憶があります。

こちら。冬の西日に輝くライヒスターク。竣工まもなくのはず。

IMG_0524

そして、ジーゲスゾイレから眺めた東ベルリン方面。かすかに見えるブランデンブルク門。乱立するバウシュテレのクレーン。壁崩壊から10年ぐらい立った頃です。

IMG_0461

それではグーテナハトです。

BelinerPhilharmoniker,Classical

コンサートになかなか行く時間がなくなってしまった今日このごろ。ちょっとなにか刺激がほしい今日このごろ。

で、ベルリン・フィル・デジタル・コンサートホールを少し観てみました。2005年フレンチナイトです。

https://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/14811

恒例のリンケ《ベルリンの風》ではラトルがパーカスに入ってて面白かったです。

スクリーンショット 2014 12 14 0 48 13

で、さすがにタクトを振る人が居なくて、ベルリン・フィルも少し乱れが見える、という状況がなかなかおもしろかったです。まあ、最後は余興ということでイイんでしょうけれど。

あとは、プーランクの《2台のピアノのための協奏曲》がスゴイです。ラベック姉妹が出ています。映像付きなので、というのもあるんでしょうけれど、本当に切れのある演奏です。やっぱり、プーランクはいいなあ。

ラベックし姉妹。お姉さんのカティアは、ジョン・マクラフリンと結婚していたんですね。。

で、こちらがラベック姉妹が出演していたサントリーのCM。二十歳になったら21です。バブルの香りただようCM。

では、グーテナハトです。

BelinerPhilharmoniker

image

若かりし頃のアバド。

1996年のジルヴェスターコンサートです。

ベルリン・フィル・デジタル・コンサートホールにて。

FBで勧められていたので、夏休みで時間があるのでついつい見入ってしまいました。

 

ハンガリー舞曲、なんか、漆黒のサラブレットが駆けているような。脈打つ筋肉の波動が見える気がします。あとは洒脱さ。微妙にテンポを動かして

 

それで、めちゃ若いシュテファン・ドール。いやー巧い。

image

コンマスは安永さん。オーボエにはシェレンベルガーが入っています。こんなかんじで吹いておられたのですね。

image

その後のラ・ヴァルスもすごい。この官能の波。19世紀への惜別。

アバドの指揮は、テンポを微妙に動かして、ためとか遊びを作り出しています。指揮棒も流れるように、なめらかな弧線を描いています。弦のポルタメントもなんか享楽的で泡沫的な風情をよく表しています。

 

なんだか、この曲を聞くと、来るべきオーストリア帝国の没落なんて夢にも見ないで芸術をめでた世紀末ウィーンの儚さに思いいたってしまいます。これってなんだか今の日本に似ているのかも。

この映像、感動したんですが、逆に落ち込んだ気もします。。これを映像でしか見られないなんて。。これって、日のささない地下室で南国の太陽を夢見るのと似ているので。。