Opera

今日の月は、満月に向けて実に美しい月でした。朧月というのでしょうか。

日経を読んでいると以下のような記事が。

伝統の音楽祭、革新に挑む:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75563250V21C23A0EAC000/

バイロイト音楽祭も3Dメガネをかけて感激するようになったようで、また、チケットの売れ残りも出るようになったとか。デジタル配信も手がけるとか。

バイロイトが苦痛だ、といった作家がいたと記憶していますが、そういう時代なんでしょう。

新たな演出は古くからのファンの離反に繋がり、さりとて、演出が旧態依然だと新たなファンは作れない。

解のない苦悩に思えます。

オペラは一回性の芸術ですが、そうした一回債性のアウラの危機なのかもしれません。多様化した価値観や経験は、一つのものを共有することを妨げるのだとすると、オペラのように2000人を同時に満たすという機構自体に難しさがあるのかも。

しかし、それでもなお、一回性、その場限りの、閃光のような美の価値はあり続けて欲しいものです。

ピラミッドや万里の長城を作るほどに人間を酷使することはなくなりましたが、逆にいうと、バラバラにほどけていく人間というものもあるのかもしれないです。

わたしも、どちらかというと、自由、独立、独自、みたいな価値観に憧れますが、それでも根底には何か誰かとつながるものを感じることがあります。

オペラという機構は、あまりに複雑で大規模であるが故に、多様化した個々人を繋ぐ機構としての機能を失いつつあるのかも、と思います。

でも、やはり、オペラは楽しい。

先月からオペラ中心に聞いていますが、音楽生活としてはとても楽しいと思います。

なんてことを思いながら帰宅中です。

それでは、おやすみなさい。グーテナハトです。

Opera,Richard Strauss

梅雨入り直前の日曜日の朝、近所を散歩しました。柔らかい日差しにつつまれる甘美な時間で、こういう時間を大切にすることが、生きる営みの智恵だとおもいます。

Heiter entscheiden,
sorglos besitzen,
Glück des Augenblicks
Weisheit des Lebens!

 

「明るく振る舞うと決心し、よろこびを悟り、幸福の瞬間こそが人生のよろこびであり、智恵である」という一節がリヒャルト・シュトラウスのオペラ「カプリッチョ」の中にありましたが、これだな、と思います。

梅雨入り前最後の好天を楽しみましょう。

それでは。

Opera

ひさびさに、プレミアム・シアターを観ました。録画をしていたものをご飯を食べながら…。

「オペラハウスはワンダーランド!~ウィーン国立歌劇場開場150年~」

ビリャソンが案内役となって、150周年を迎えたウィーン国立歌劇場を案内するというもの。昔、ウイーンを訪れて探検したことを思い出したりして。

一人で、小澤征爾の振るフィガロの結婚を見に行った時のことが懐かしいです。アンサンブルのレベルの高さに舌を巻き、あるいは、演奏後、小澤さんが、オケメンバーの殆ど全員と握手して回っていた気遣いにさまざまなことを感じまはた。

それから、休憩中のホワイエに、軍人が軍服を来て遊弋していたのが、なんだか100年前のウィーンにいるように思えたものです。日本では制服姿の自衛官を見ることは大変稀ですが、あちらでは、普通に兵士が旅客列車に乗っていたりします。歴史の違いです。

当時とったと思われる写真。リング通りに座るオペラ座。20年ほど前の写真。

オペラがはけたあとの人の波。

そして、マーラーの胸像。ロダンの手によるもの。時代を超えた価値。

まあ、また行くことになるでしょうけれど、懐かしいです。

というわけで、またオペラを聴く生活に戻れるかも、と思い、こちらを。ハイティンクのリングからワルキューレ。クリアな演奏が見事。

ということで、いろいろなものを少しずつ戻しながら、時代を先に進まないと…。

Opera,Richard Wagner

ワーグナーのワルキューレ。

オーストリア読みだとこうだけど、ドイツ読みだと、ヴァーグナーのヴァルキューレになる。どちらも正しいようだが、幼い頃は、ウの濁音に憧れて、ヴァーグナーとかヴォルフとかヴィルヘルムとなやたらと言いたい年頃だった記憶がある。

http://www.dokken.or.jp/column/column22.html

それはそうとして、このワルキューレ、あるいはヴァルキューレ。リング四部作の中で一番好きな作品。他の作品は少しばかりとっつきにくい。あえていうなら、《神々の黄昏》のオーケストレーションの素晴らしさ、というのはあるけれど。

10年近く前の新国立劇場のリング上演の知的興奮が懐かしく、当時は、指環のことばかり当ブログに書いていた記憶がある。その後、新国立劇場のバックステージツアーで、ワルキューレ第三幕の小道具(キャスター)が、舞台裏で転用されていると聴き、あのトーキョー・リングはもう見られないのか、と少し寂しくなり。で、数年前に新たなプロダクションが上演されたが、私は諸般の事情によりこの数年オペラを封印しており、フォローできていない。

ともかく、リング四部作を全て実演で見た、というのは、音楽を聴き始めた小学生だか中学生の頃からの夢であり目標であったから、四半世紀後の実現はやはり嬉しかった記憶がある。ただ、それは、すこし拍子抜けするようなものでもあった気もする。意外にも、こじんまりとした世界ではないか、という感覚だった。

どうやら、中学生の頃に読んだトールキンの「指輪物語」のスケール感を求めていたように思うのだ。全6巻に加えて補遺版まであるトールキンの世界観は、恐らくはワーグナーの頭の中にあり、普通に聴いただけでは垣間見ることもできないのだろう。あるいは、ある種の仕事というのは、手がけてみるとあっけなく終わることがあるが、そうした感覚だったのかもしれない。それは、初めて第九を全曲聴いたときのあっけなさ、マーラーの交響曲を全て聴き終えたときのあっけなさ、にも似ていたようにも思えた。聴くだけなら、時間をかければできるものだ。

だが、その先がすごかった。とにかく、キース・ウォーナーの演出からそこに意図された解釈、あるいは自分が思う解釈を必死に考えた時に現れる無限の世界観に圧倒されたわけだ。簡単な例でいうと、ジークフリートは、映画《スーパーマン》のマークのシャツを着ている。そのSは、スーパーマンでありジークフリートでもある。2人とも、親を知ることなく、この地上で育てられた超人、という共通項がある。だから、キース・ウォーナーはあのシャツを着せたのか、とか。この解釈は不完全でもあり、あるいは誤りでもあるのだが、少なくとも、私はそうした解釈をしたという事実が重要だとなのだ、ということ。そういうオペラを観る愉悦を十全に堪能した。

またオペラハウスに行けるのはいつのことになるか…。だが、必ず行くことになるだろうから、その日を楽しみに待つことにしよう。

本当は、ワルキューレのことを書こうと思ったのだが、思いは横滑りして、ついついオペラの愉しみに着地してしまった。昨日から聴いているハイティンクが指揮をする《ワルキューレ》が素晴らしいのだが、そのことについては次のエントリに委ねよう。

おやすみなさい。Gute Nacht.

Opera

カタルーニャの独立問題。以前から、スペインというEU構成国において、独立運動が発生し、中央政府と激しく対立している、ということ自体、なにか奇異なことの用意思われ、関心を持っていました。先日、フォーサイトという新潮社のウェブで、カタルーニャ州の首相だったプチデモン氏が、ドイツで逮捕拘束された、という情報を得ました。それは、大野和士さんの奥様の大野ゆり子さんが書いておられる記事においてでした。その中で、バルセロナのオペラ劇場(リセウ劇場と思われる)で、「リベルタ!リベルタ!(釈放!釈放!)」という叫びの合唱が起きた、というエピソードが紹介されました。
http://www.fsight.jp/articles/-/43496
確かに、調べてみるとそうした事実はあったようです。

https://amp.marca.com/tiramillas/actualidad/2018/03/28/5abb5700268e3e664d8b4685.html

https://vozlibre.com/actualidad/gritos-libertad-puigdemont-tras-una-opera-liceu-barcelona-12963/amp/

以下のTwitterの動画も重要なソースなのですが、「カタルーニャの春:など、独立派のアカウントのようにも思われますが、動画はそれぞれ別アングルの別のもののように思いますので、実際にバルセロナと思われるオペラ劇場で、カタルーニャ国旗が掲げられて、観客が「リベルタ!」と叫んでいたというのは事実だと思います。

https://twitter.com/jsblanch/status/977979505703874560

https://twitter.com/jordivilaro70/status/978011452660477952

https://twitter.com/PrimaveraCat_/status/977996082016866304

この話を読んで、こちらを以前読んだことを真っ先に思い出しました。18世紀から19世紀にかけてのオペラというのは激しく政治的だったというもの。私も実際そう思います。「フィガロの結婚」は貴族制度への反発ですし、喜歌劇「こうもり」もドタバタ喜劇ではなく、貴族制度や身分制度への批判が縫い込まれています。

このリベルタは自由という意味であり、釈放という意味もありながらも、カタルーニャ独立を目した「リベルタ!」であったようにも思えたりしました。桟敷席からカタルーニャの旗が掲げられたりするのをみると、もちろん仕込まれた事件だなあ、とも思いますし、動画を昇華しいているTwitterアカウントの一つは「カタルーニャの春」です。上演されていたのが、フランス革命をとりあげた「アンドレア・シェニエ」ということもあり、オペラというのは政治色満載な装置なのだ、と言うことをあらためて思いました。欧州の土俵に乗った上での感想ですが、成熟した文化がいまも息づいているのだなあ、と思いました

今日は4月1日。これがエイプリルフールでもありませんし、あるいはフェイクニュースでもないとおもわれます、ということでしめておきます。

それではみなさま、新年度もどうぞよろしくお願いします。おやすみなさい。

 

 

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

Idomeneo

Idomeneo

posted with amazlet at 17.08.17
Dg Imports (1990-06-01)
売り上げランキング: 103,362

イドメネオ。

攻略中のオペラです。こればかり聴いているわけではありませんが、連日AppleMusicで攻略の楽しみを味わっています。もしかすると、名曲の宝庫なのではないか、と思います。色々な版があったり、録音も色々あるようで、もう少しきちんと聞かないと、語れないのですが、徒然と題して書きます。いや、これはもう、ハマってしまったかもしれないので。

特に、今聞いているベーム盤が素晴らしいからかも。ペーター・シュライアーも素晴らしいですし、何より、ベームの洗練されたダイナミズムとか、あるいはドレスデン・シュターツカペレの絹のような弦の音とか。先日聞いていたガーディナー盤よりも、ベーム盤の方が、華やかで少し聞き応えがあるような気がします。

イドメネオを聞いていたら、なぜかリヒャルト・シュトラウスを思い出してしまいました。「ばらの騎士」か「ナクソス島のアリアドネ」か。モーツァルトなのに、あれ、シュトラウスでは、と思う瞬間がありました。ギリシアを舞台にしていると言う点で似ているだけなのかもしれませんが、何か、典雅と切迫の混ざり合う空気感が似ているような気がします。

それにしても、モーツァルトの素晴らしさというのは破格だなあ、と改めて思いました。18世紀後半、まだ世界に理想があった頃、あるいは、理想を目指していた頃の音楽だなあ、と。そういう、何かオプティミズムを感じます。

これは、モーツァルトだけではなく、19世紀ロマン派に到るまでのクラシック音楽の根底にある一つの理念ではないか、と最近思います。そういう意味では、クラシック音楽とは実に時代遅れな音楽でもあり、懐古的な音楽でもあるわけですが、それが時代遅れであったり、懐古であったりという時代は、西欧の終わりとでも名付けられる時代なのではないか、とも思いました。あるいは、西欧の中にも西欧はないのではないか、そういうことを思ったりします。

このことはまた別の機会に。

いずれにせよ、また音楽を聞くのが楽しくなって来ました。本当にありがたいことです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトのオペラ、《魔笛》、《フィガロの結婚》、《ドン・ジョヴァンニ》、《コジ・ファン・トゥッテ》あたりは、実演含めて聴いたことがあって、なんとなく馴染みがありますが、それ以外はあまり聴いたことがないかなあ、と思い、なんか聴いて見ないと、と思って、思い出したのが《イドメネオ》。

《イドメネオ》という言葉は、私の中では、亡きサヴァリッシュが、インタビューの中で「イドメネオ」と言葉を発した記憶があるだけ、だということに気づきました。

最後に新国立劇場に行ったのは、2015年7月だったか。その後、《ダナエの愛》を見て、それ以来オペラの実演には触れられておらず、まあ、もう少し経てば、また行く機会もあるだろう、と思いながら今日に至っていて、そんな中で新しいオペラを開拓することもままならないわけですので、いきおい、新しいオペラを音源として聴くということもなかったわけです。

でも、先日来、とある本を読んだおかげで、モーツァルトばかり聴いている状況で、あれ、そういえば、モーツァルトのオペラで聴いていないのはなんだっけ、という自問に対して、自答の結果が、サヴァリッシュが「イドメネオ」と、我々には表現しきれない絶妙なイントネーションで声を発する記憶だったのです。

初めて聴くオペラというのは、全くの未踏峰のようなものですから、どこから取り付けばいいのかわかりません。指揮者なら、譜面を眺めるところでしょうけれど、リスナーに取ってみると、ただただ、音源を聞くところから始めるのですが、一度聞いてわかるようなものではありません。一度聞き終えたということは、山頂へ登る一つの道を、登ることだけが精一杯な状況で疲労困憊し、ようやく山頂へたどり着いた、ということにすぎません。余裕も何もないので、周りの景色も見えていないはずです。ですので、何度も聴くこと、つまり、一つの道をなんどもたどることでもあるし、別の登山道で山頂に登るということでもあるのですが、繰り返し聴くことで、山の全容、つまりはオペラ全体の様相がやっとわかり始める、ということなのです。

ただし、聞いただけでは、オペラの理解にはたどり着かないというのも、これまた難しいところで、実演を見て、テキストの内容を理解し、さらに、様々な演出で、あるいは同じ演出を違うキャストや指揮者で、と行った具合に、さまざなな切り口でオペラを受容していかなければならず、印欧語族ではない我々に取っては、言語の壁というものもありますので、よくもまあ、こんな高峰に挑むなんて、無謀な! とでも言われるようなことをやっているのかもしれません。

それでもなお、そこにオペラがあるから聴くしかないわけでして、十全に理解できずとも、曲を聴くだけでも、あまりに美しいアリアに出会ったり、荘重なシンフォニアに巡り合ったり、とそれはそれなりの楽しみ方があるものです。

この3時間に及ぶ《イドメネオ》について言えば、まだまだ4合目ぐらいにたどり着いただけなのですが、あれあれ、こんなにいい曲なんだっけ、という驚きがたくさんありました。これ、24歳で作ったのか、というのもまた一つの驚きでもあります。

聴いているのはこちら。Apple Musicで聴いています。本当にいい時代になりました。この時代がいつまでも続くことを願っても止みません。

Idomeneo

Idomeneo

posted with amazlet at 17.08.01
Archiv Produktion (1991-09-12)
売り上げランキング: 53,941

さて、色々ある昨今。乗り切るためには体力をつけないと、ということで、クロールで200メートル相当泳いでみました。明日も泳げるだろうか…。頑張ってみます。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Opera

連休最終日。今朝は、少し早めに起床。東京地方は曇り空でしたが、午後からは晴れたようです。ただ、今日は家の中で過ごさなければならないので、太陽の恩恵には与れず。どうも、太陽の光への偏愛が強いようで、進んで太陽の光にあたって過ごします。日の入り時間はピーク時より15分ほど遅くなりましたが、日の出時間はまだ一番遅い頃です。早く夏にならないかと待ち遠しいです。
今日はこちらをCDで。

La Cenerentola

La Cenerentola

posted with amazlet at 17.01.09
RCA Victor Europe (2006-09-28)
売り上げランキング: 88,681

ロッシーニの《チェネレントラ》。ヴェッセリーナ・カサロヴァがフュチャーされたアルバム。で、私は、2009年に新国立劇場でこのカサロヴァが歌う《チェネレントラ》を聴いてまして、今日、このCDを聴いて、その時の思い出がよみがえってきました。もう7年半前になりますが、ロッシーニの美しさとか愉しさとか、それが故の難しさとか、そういうものが何か本当に懐かしく大切な思い出としてよみがえってきた感覚です。最近、オペラやコンサートになかなか行くことができず、代わりに本を読みAppleMusicを活用する日々ですが、やはり実演にもいかないと、と思います。が、いつになるやら。熱が冷めないように気をつけないと。

今年は、連休が少ない一年。次の連休は春分の日。建国記念日は土曜。天皇誕生日も秋分の日も土曜日です。頑張るところを考えて過ごさないと。

それではみなさま、おやすみなさい。

Opera,Richard Strauss

Strauss: Daphne

Strauss: Daphne

posted with amazlet at 16.02.23
Karl Bohm
Deutsche Grammophon (1999-08-27)
売り上げランキング: 56,920

今日はこちらをApple Musicで聞きました。

「ダフネ」を東京二期会の公演で見たのはずいぶん前になってしまいました。あの時はまだ若杉弘さんがお元気で、文化会館で若杉さんのタクトをずっと見ていたのを記憶しています。

改めて今聞きなおすと、「ダナエの愛」のような豪華さはない、何か渋みのある曲だなあ、と思いました。もう少し繰り返して聞くとまた違う印象が生じることと思います。

ダフネといえば、ローマのボルケーゼ美術館にあるアポロとダフネ像を思い出します。ずっと昔にローマでこちらを見に行ったことがあります。予約をし万全な体制で行ったのですが、道路工事の影響でバスが回り道をしたり(その時、ジャコモ・プッチーニ通りを通ったのです!)しながら、ようやくたどり着き、また積年の疲労で体が動かなくなるなどコンディションの悪い状態で見ることになってしまいました。それでも透き通るような像の芳香に触れたような気がします。

行きの飛行機(ルフトハンザ)で、ベルニーニの参考書を見ていたら、CAの方が、それを見つけて、興奮しながら、ベルニーニの素晴らしさを語っていたのを思い出しました。回りながら空へと飛び立つような像の躍動感に感動した、みたいなことをおっしゃっていたと思います。

ApolloAndDaphne.JPG
By Int3gr4te投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0,

さて、今日はこちらを読んだりしました。先日Kindleで安売りしていたのでついつい。

イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
クレイトン・M・クリステンセン ジェームズ・アルワース カレン・ディロン
翔泳社
売り上げランキング: 3,783

なかなか面白いです。ふふふ。

では、また。おやすみなさい。グーテナハトです。

Opera,Richard Strauss

今日は、昨日少し触れたこちらを。

Capriccio
Capriccio

posted with amazlet at 16.02.20
Karl Bohm
Deutsche Grammophon (2005-09-13)
売り上げランキング: 44,716

最近聞いていなかったので、ずいぶん懐かしい気分です。この音源ですと、フィッシャー=ディースカウが伯爵を歌っているのですが、それが本当に素晴らしいのです。朗々と自由に羽ばたくように歌っているのですね。すべてを分かって歌っている、という安定感があります。
また、伯爵夫人を歌うヤノヴィッツもいいのです。ビブラートがほとんどない澄んだ清らかな声です。

ちなみに、私、この伯爵夫人という訳語がどうも気になっています。一応、このオペラの主人公である伯爵夫人マドレーヌは若くして未亡人になった方。原語では、Gräfinとなっています。伯爵の女性形です。わかりにくいのですが、登場人物の一人である伯爵は、伯爵夫人マドレーヌの兄になります。要は伯爵家の兄妹ということになるわけです。

そうすると、マドレーヌの名乗る伯爵夫人というのは、どういうこと?

<案1>
未亡人とあるので、死んだ夫もやはり伯爵で、その夫人だったということで伯爵夫人と名乗るのか?

<案2>
あるいは、伯爵家の血筋を引いているから、伯爵の女性形であるGräfinを名乗っており、その訳語がたまたま伯爵夫人となっているだけであり、要は伯爵位を持つ女性が伯爵夫人、ということになるのか。確かに、伯爵夫人ではなく伯爵令嬢という訳語を当てているケースもあるようですし。

いろいろ調べると、結局、女性が爵位を持つケースはあり、その場合、呼称は爵位の女性形になるようです。なので区別がつかないみたいです。イギリスだと、その後に何らかの補足的な表現(in her own rightなど)をつけるようです。

まあ、爵位は一人のものですので、伯爵家の娘だからといって、兄妹で伯爵を名乗るわけにはいかないような気もします。案2かなあ。

ちなみに、カプリッチョの舞台はフランスですので、フランス貴族です。

というわけで、また明日。おやすみなさい。グーテナハトです。