カイルベルトの振る「アラベラ」を聴きながら

今日もアラベラと高橋克彦な一日。幸せでござった。なーんて、歴史小説ばかり読んでいるので、なんだか、文章もそういう風情になってしまう。
アラベラの最終部分が美しくて惚れてしまった。聴いているのはカイルベルトが1963年にミュンヘンで振ったもの。アラベラはリサ・デラ・カーサで、マンドリカはフィッシャー=ディースカウ。ディースカウはまだまだ若々しい声。これから円熟していくんだろうなあ、という感じ。
この盤は、ステレオ収録なのですが、音質がいまいち。でも、それをも凌駕する洒脱さで、私は大好きです。
アラベラの初演は1933年7月1日。ナチスの政権奪取が3月なので、その後の政治的暗雲の立ちこめる時代でした。
ユダヤ人音楽家が追放されていて、フリッツ・ブッシュもドレスデンを去っていました。ナチス政権と対立したからだそうですが、詳しい事情は調査中。英語、ドイツ語のwikiにも詳しい状況は載っていません。
シュトラウスは、ナチス政権とやり合いながらなんとか初演にこぎ着けたのだそうです。初演の指揮はクレメンス・クラウス。シュトラウス晩年の良き理解者であり協力者ですね。初演会場はもちろんドレスデンのゼンパー・オーパー。
ワクワクしますねえ。続きは明日。
あと、面白い出来事。夜に、イギリス人と話す機会があって、オペラの話になりました。
彼も少しオペラを知っているらしく、「ワーグナーはヘビーすぎてどうもねえ。年取ると、集中力がなくなってくるからきついんだよねえ」なんて、言ってました。
で、日本人と欧州人の声の違いの話をしていました。市井の欧州人でものすごくrichでdeepな低音の持ち主が居るじゃないですか。あれにはかなわないなあ、とひたすら主張してみる。
彼もやっぱりrichでdeepなバスの声で、凄く良い声してますね、っていったら、それはstoutだからじゃない? って。まあ確かにそうだなあ。でも、日本人の巨漢が、必ずしも良い声の持ち主とは限らないしなあ。
昔どこかで読んだのですが、日本人は低い声は悪者の声だと聴く風情がある。赤ずきんちゃんに登場する狼の声って、みんな低い声で朗読するじゃないですか。
それから、日本人はおべっか使ったり、へつらったりする時って、高い声になる。あれも、不思議。やっぱり、高い声のほうがいいんだろうなあ。
でも、西欧では、低い声であっても必ずしも悪ではない。マルケ王もヴォータンも悪者ではないですし。
話は尽きぬなあ。。。

Opera

Posted by Shushi