PMFオケを聴いて思った妄想理想など。

PMFオケを聴いて、音楽も良かったんですが、それ以外でもちょっと感銘を受けました。音楽家たちがこうやって若者を育てるのは、音楽的な理由だけではないのかもね、と性善説ぶった解釈をしてしまいました。甘っちょろい考えですが、時にはそういうのも必要です。
世界は平和ではありませんが、少なくとも彼らが交流できるほどには平和であるということなのでしょう。一夏とはいえ、若い彼らにはとっては、極めて大きい経験になったはず。羨ましいですね。
異文化交流ほど平和に貢献するものはありません。自分と違う価値観、それも想像を絶する価値観の違いを体験し、それでもなお諦めず投げ出さないで対話を続けるという精神力をにわかにつけることもできないですし、見聞きするだけでもダメなんでしょう。ネットの画面の向こうにあるものでも、本の中にあるものでもないはずです。
もちろん、皆が皆そういうことをできるわけではありません。しかし、少なくてもそうした交流がどこかで常にできていなければなりません。そうした回りくどさ、面倒さを乗り越えなければ、自国の平和ですら維持できないのです。
若い音楽家が屈託なく振る舞うのをみて、目頭が熱くなったのは、どうやら私が齢を重ねたからだけではないようです。
私らにできることは少ないですが、それでもなお、なにかあるかもね、と思ったり。
今日は《風立ちぬ》を見てきました。みんな語りたいことたくさんあるのだろうなあ、と思います。あの横臥療法を映像で初めてみました。
ひとつだけ。
音楽が《行け、わが想いよ、金色の翼に乗って》に似ているのは、意図されているのかな?
ではまた明日。