J.S.Bach,Piano

最近はバッハのピアノ曲をよく聴きます。といっても、おそらくはバッハはチェンバロのために描いたんだと思いますが。

それで、感心したのがこちらでした。

AppleMusicのリンクも載せておきます。どうもamazonの音源とAppleMusicの音源が同じか自信がなく。。

この静謐な感覚、柔らかくリバーブの聴いた音質に吸い込まれ手しまった感じがして、この二週間ほどは、数日おきに聴いていた気がします。

なにか、深みのある青い水面をもった池に、いくつもの波紋がうかんでいるような、そんな感じがします。

チェンバロのために描かれた音楽であったとしても、それがピアノで演奏されたとして、モダンな感じとトラディショナルな感じが同居している不思議さなバランスを感じます。チェンバロで聴くよりもピアノで聴いた方がしっくりくる感じ。

リヒテルのことは、昨年末に日経新聞「私の履歴書」に登場したリッカルド・ムーティーの逸話が印象的でした。ムーティーの結婚式で、ニーノ・ロータとリヒテルが音楽当てクイズを永遠とやり続けたという逸話。…

リッカルド・ムーティ(13) 結婚式 披露会場で曲当て勝負 ロータとリヒテル、譲らず

どういう経緯かわからないが、リヒテルとロータが曲当てクイズを始めた。最初はヴェルディやワーグナーなどのオペラのアリアや序曲を数小節弾いていたが、だんだんエスカレートし、1時間たっても勝負が決しない。音楽のことならなんでも知っているロータだが、リヒテルも負けていなかった。オデッサの劇場で練習ピアニストとしていろいろな作品の伴奏をしていた経験が生きていた。2人の競争心は高まるばかりで、息をのむ光景だった。

映画の一場面にしたい光景です。

 

さてと、世の中は激変中で、シリコンバレー銀行の破綻は、何かの予兆?この3月はターニングポイントかもしれません。世界も個々人も、そして私も。

平穏な世界が訪れますように。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

J.S.Bach

 

最近、ものを書くことにこだわるように努めていて、日本語やら英語やらで、暇を見つけてはせっせと読み書きをしています。といっても暇はあまりないので、通勤電車の中とか、休日のいくばくかの時間に限られますが、歳を重ねたとしても始めるに遅いことはありませんので、せっせと読み、書くことにしています。

そんな時に相応しい音楽は何かしら、と考えた時に、バッハだなあ、と思い、AppleMusicで出てきたのがキース・ジャレットが弾く平均律クラヴィア曲集でした。グレン・グールドに比べて幾分か優しさのある音色は、キース・ジャレットのコンサートシリーズのそれに近しくもあり、静謐と懐古の色を帯びたものに感じます。

バロック音楽にはリズムの揺れがありませんので、ジャズとの親和性があるわけで、ジャック・ルーシエなどを大昔に聞いた記憶もありますが、集中が求められる時においては、ビートのある音楽がいいと思います。ビート=拍動は、おそらくは太古においてはシャーマンをトランスへ導くものだったわけで、ビートがもつ何かしらの作用は確かにあると思われ、そうした観点で暗黙に、バッハだなあ、となったんだと思います。

という感じで、今日もやはり、バッハを聴きつつ過ごしていますが、音楽が、読み書きへと至る集中を助けたり、あるいは幸福を想起させるといった作用と持つというのは本当にありがたいことです。昔はコンサートで、次にレコード、CDと徐々にポータビリティが上がってきたわけですが、今は、クラウド上の音源をいつでもどこでも聴けるわけで、何か精神の支えに寄り添ってもらっている感覚があります。ありがたい時代です。

ということで、春が少しずつ見えつつありますが、皆さも今しばらくの冬をご自愛ください。

J.S.Bach

世界が変わりゆく昨今、書くこともままならない日々が続いている感じがします。仕事柄、頭も心もデジタル。

そんな中で、先の週末にとある知り合いの音楽発表会に出かけました。そこで効いたのが、小学生が弾くバッハのシャコンヌ。パルティータ№2のあれ、です。

いやー、もちろん、演奏はそういうもんなんですが、その中に、深遠なバッハの世界が顕現していまして、その先にあるイデアールなものを見た気がしました。どんな演奏であっても、バッハはバッハであり、音楽は音楽だなあ、と思いました。

シャコンヌは、短いコード進行の変奏で、パッサカリアと同類なのですが、しらべてみると、新大陸とも関係する舞曲形式なんですね。わたしは、演奏を聴きながら、ブラームスの交響曲第4番を思い出していました。

しかし、あれですね、この曲全く知らない方は、結構つらかったんだろうなあ、とおもったり。このシャコンヌの構築美、それは、なにか、カタルーニャ美術館のような,何か少し異形で先鋭的な美しさ、グレコの絵画のような感覚を得るのですが、それを、何も知らず、かつ小学生の演奏で聴くというのは、なかなか大変だろうなあ、なんてことを思いながら、15分間、自らのバッハ経験をなぞりながら、演奏を聴き続けたのでした。

復習はヒラリー・ハーン。
バッハの無伴奏パルティータといえば、20年前に千住真理子さんの全曲演奏を青葉台に聴きに行ったなあ、ということを思い出しました。演奏会が終わったあと、近くのお店で千住さんを目撃したのを思い出したり。。

私は、世界の真実は、やはり芸術において現れると思ってます(菅総理大臣風)。政治や経済、戦争も確かに、生死に関わる問題として,世界の本質を占めているようにおもいますが、実のところ、それは流れゆく皮相なものでしかなく、普遍であり、かつ不変であるものが、芸術でなんでしょう。もちろん、その不変と普遍をかたるものが、宗教であり哲学なのかもしれませんが、それを、直接的に魂にアクセスするのが芸術なんだろう、と思います。これは、宗教の言説や、哲学論文においてなせるものではないのでしょう。この、直接魂にアクセスする、というのが、デュオニソス的ということなんだとも思います。

憂うことなく、ただただ、飴色の太陽の光を浴びて、バッハを聴き狂う日がきっと来る、と思いながら、そろそろ休もうと思います。

それではみなさま、おやすみなさい、グーテナハトです。

J.S.Bach,Miscellaneous

大阪で地震がありました。

私も昔大阪に住んだことがあり、お世話になった地名も出てきました。知り合いがSNSに無事を投稿しているのをみてホッとしたりいたしました。

いつもはテレビを見るのはなるべく避けていますが、今日ばかりはニュースの録画を見ました。心が本当に痛みました。

昨日も書きましたが、日本は地震や火山の国です。これはもう致し方がないので、やれることはやりながらも、さらには祈るということなのかも、と思いました。

今日はこちら。こういうときはバッハを聴きたくなります。

ラファウ・ブレハッチ。2005年にショパンコンクールで優勝したポーランドのピアニスト。発売は2017年2月です。

おそらくは30歳ぐらいの録音でしょう。この若さでこの心安まるサウンドは何だろう、と思いました。

どうかみなさまもおやすみになれますように。

おやすみなさい。

J.S.Bach

シモーネ・ディナステインのこと

いや、これはほんとうにいいですね。シモーネ・ディナステインのゴルトベルク変奏曲。

バッハ:ゴルトベルク変奏曲
ディナースタイン(シモーヌ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2007-10-24)
売り上げランキング: 151,131

2007年にこのゴルトベルク変奏曲をリリースしてブレイクしたようです。

この曲を何故聞いたのか?

ブラームスの交響曲第2番を聴きながら、吉田健一の「金沢」を読んでいたんですが、どうも雰囲気が違うなあ、とおもい、ゴルトベルク変奏曲がぴったりと思ったのです。で、AppleMusicで検索するとグールドとディナースタインのアルバムが登場。聴いたことのなかったディナースタインを選んだら、これはすごい、と。

まずはタッチが柔らかく、端正です。グールドもよいなあ、と思っていた頃もありましたが、このアルバムを聴くと、まるで軒先から滴る水滴のような音で、しばらく聴き入ってしまいました。

 

アンソニー・ニューマンのこと

それにしても、これまであまりゴルトベルク変奏曲をきくこともありませんでした。記憶にあるのは、グールドと、アンソニー・ニューマンぐらい。

アンソニー・ニューマンのゴールドベルク変奏曲は構築美に横溢する演奏です。

私が持っているのは1987年に録音されたバージョンで、小学生の頃両親が買ってきてくれたものと記憶しています。

Goldberg Variations

Goldberg Variations

posted with amazlet at 16.09.21
Bach Anthony Newman
Newport Classics (1993-09-29)

このCDのライナーは黒田恭一さんが書いておられるのですが、黒田さんらしい素敵な愛情に満ちたライナーで、幼いながらにすごいなあ、と思いました。アンソニー・ニューマンが若い頃に録音した演奏と見違えるような演奏になっていたのを「お帰りなさい、アンソニー・ニューマンさん、すっかり大人になられて、はじめはあなたとわからないほどでした」というコメントを書いているのですね。ただ、当時の私には演奏の違いを聞き分ける耳はあるわけはなく、そのコメントは全く理解できませんでしたけれど。

ちなみに、若い頃に録音されたゴルトベルク変奏曲はこちら。こちらは未聴です。このライーナーのデザインについても黒田さんは書いておられました。曰く、「今ならこのようなデザインは選ばないだろう」と。

J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲(期間生産限定盤)
アンソニー・ニューマン
SMJ (2016-09-21)
売り上げランキング: 380

Youtubeに上がっていたのはピアノ版で、こちらも素敵でした。

おわりに

秋の夜長に、こうして文章を書けるのは、ありがたいことです。今日新聞を読んでいたら、やはり毎日かくことが大切、みたいなことを読みました。このブログも毎日書いていたこともありました。昨年も9月22日から半年ほど、ほぼ毎日書いていたみたいです。また頑張ってみようか、と思います。

ではみなさま、お休みなさい。グーテナハトです。

J.S.Bach,Miscellaneous

暑い一日。なんともかんとも。。みなさまはいかがお過ごしですか。

今日は一日いろいろと聴いておりました。午後はNHK-FMのリクエスト番組を聴いたり。下野竜也さんや浅田舞さんが出ておられて、ダンシング! クラシックということで、舞踏にまつわるクラシック音楽のリクエスト特番という感じでした。私も《七つのベールの踊り》をリクエストすればよかったです。

音楽というのはほんとうに不思議で全く良くわかりません。歳をとればとるほどわからなくなります。やはり説明できるもんではなく、ただ聴くしかないのでしょう。それを語ったとしても、語れるわけもなく。他の方々とすりあわなくても、伝わらなくても、それはそれでしかたがないわけで、ただそう入っても伝える努力というか、伝えるベクトルさえあればいいということなんでしょうかね。

そんなことを今日はこの演奏を聴きながら思ってしまいました。

アルフレッド・ブレンデルの弾くバッハのイタリア協奏曲です。

バッハ:イタリア協奏曲、他
ブレンデル(アルフレッド)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2009-10-21)
売り上げランキング: 1,211

ブレンデルの演奏はまめやかで、深刻ぶることのない演奏は、清々しさを感じます。今日もっとも凄いと思ったのは第二楽章の音階が微細なもたり具合です。音符に現れない本当に微細なテンポのズレのようなものがあって、そうした遊びが音楽に潤いをもたらしているのだと思いました。これ、ジャズほどにぶれさせてしまうとNGなんですが、そこまでいっていないわけで、そうした絶妙さが素晴らしいです。

イタリア協奏曲は高校時代の友人が、ピアノをやっていて、彼がうちに遊びに来てくれた時に弾いてくれました。私も一時期第一楽章を練習しました。右手と左手の音階が上行と下降でぶつかるところが刺激的で、喜んで弾いていたのを思い出しました。

私ももう少し楽器やらないとなあ、と思いながら、今日はハノンを弾きました。薬指が心地よく痛いです。

というわけで、みなさまおやすみなさい。

J.S.Bach

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

今年は、聴いて、読んで、書いて、考える一年にしようと思っています。まあ、インプットしないとアウトプットできないし、アウトプットしないと思考もままならないと言うことで。

今年も懲りずに目標を。

  • 読書はまた100冊を目指しますが、今年は内容にもこだわっていきたいところ。
  • 映画も20本ぐらいは見たいです。少ないですが少しずつ感覚を戻していかないと。
  • 音楽も、何か指標を付くってがんばりたいのだが……。
  • ブログをはじめとして、今年は書くことを自分に課していきたい。弛まず倦まず。
  • プロジェクトT、がんばろう。

今年は、総じて昨年より良い年になりそうな予感。いや、良い年にする。受け身ではいかんぜよ。

 

この年始休暇はNHK-FMを聴いておりました。今朝はリヒターの特集を諸石幸生さんの解説で。リヒターの指揮によるブランデンブルク協奏曲は、あまりにフィットしちゃって、なんだかもう全く違和感がない。この録音は、わたくしのiPodに数年前から入っていて、折に触れて聴いておりましたので、もうまったくデフォルト化してしまっています。安心感。だが、おそらくは、芸術のもう一つの方向として、驚愕とか苦痛というものもあるはず。そこを咀嚼するのが難しい。矛盾と区別こそが物事の意味を生成するのであるから。

Chorus,J.S.Bach

なんともかんとも忙しい一週間でした。私の仕事の進め方に問題があるのかしら……。まあ、仕事に限らない話ですが、うまく生きると言うことは、やらないことを決めることである、とどなたかがおっしゃっているのを聴いたことがあります。それから、岩波文庫の解説に、良い読書家は悪書を読まないと言うことである、ということが書いてあったのを覚えています。高校時代の私は、ああ、これは岩波文庫だけを読め、ということなのだな、と勝手に解釈していましたが、結果は岩波文庫ばかり読むわけはなく、ハヤカワ文庫に走っていたんですけれど。これ、今でも変わらないです。岩波文庫を最後に読んだのはいつだろう。社会人になってから「ワイマールのロッテ」を読んだのが最後かもしれない。。。
ともかく、今日は朝早く目覚めました。やはり早朝となると、バロックでしょうかね。単純にNHK-FMの「朝のバロック」の影響ですが。
中学生か高校生の頃、合唱音楽にはまったことがありました。モーツァルトのレクイエム、ベートーヴェンの荘厳ミサ曲、バッハのヨハネ受難曲などなど、鬼気狂ったことがありました。私は残念ながらキリスト者ではありませんが、それでもミサ曲の醸成する荘厳で神々しい空気には畏怖を感じていました。キリスト教についての基礎知識もないまま、キリエとか、クレドとか、オッフェルトリウムなんていうラテン語の輝きだけが印象深かったのを覚えています。
バッハのミサ曲ロ短調も、やはり中学生の頃に聴いたのが初めてでしたでしょう。90分のカセットテープに録音しました。演奏はどなただったか、忘れてしまいました。しかし、この曲も大好きな合唱曲の一つになりましたね。
そういうわけで、先だって入手したグスタフ・レオンハルト、オランダ・コレギウム・ムジクム・バッハ合唱団、ラ・プティット・バンドの演奏を聴いております。
古楽演奏のテンポは速めに設定されることが多いように思いますが、この演奏も私の印象よりも少し速いテンポで展開していきます。録音は高音ののびが美しく、清澄な空気をよく伝えてくれています。バロック音楽は基本的にはインテンポな音楽ですが、この演奏ももちろんこれにならったもの。
ジャック・ルーシェが、バッハの音楽をジャズに編曲して演奏していますが、あれは、インテンポなバッハだからこそできたものだと思っています。ジャズも基本的にはインテンポな音楽ですので、そういう意味で両者はきわめて親和性が高いのです。
この演奏ももちろんインテンポですが、冷静な演奏は実にすばらしいものです。私のデフォルト印象よりも速いテンポで展開していくのでそのイメージがとても面白くて、個人的にはスリルさえ感じます。
今週は本当にヘトヘトで、どうしようか、と思ったぐらいでしたが、こうして早起きしてバッハを聴くと、なんだか心現れる気分。週末の開放感もあいまって、いい気分になってきました。申し訳ありませんが、土日は仕事を忘れてリフレッシュすることにします。そんな甘いことを言っている場合ではないかもしれませんが。

J.S.Bach,Miscellaneous

先日図書館から借りてきたリヒターのミサ曲ロ短調を聴いています。リヒターらしい力強いバッハです。厳格でありながらもただ精神的なものへだけ向かっているのではなく、生々しさも兼ね備えている。先だってローマでサンピエトロ大聖堂に行きましたが、キリスト教会に行くとまずは祭壇の神々しさにおどろくのですが、それと同じように驚くのが、骸骨をモティーフにした装飾が多いことです。それから、ガラス張りの棺のなかに聖人が横たわっているのが見えたりするあたりの感覚が僕にとってはかなり大きな衝撃であり続けています。リヒターのバッハも、単に神々しいだけではなくて、人間的、肉的な側面も併せ持っていると考えています。ピュアな感じではなく、世の中の汚濁までも抱擁しようとする大きさとでもいいましょうか。

私は、リヒャルト・シュトラウスやアルバン・ベルクなど、19世紀末から20世紀初頭にかけての音楽がもっともすきなのですが、それに並んで、バッハも大好きなんだな、に最近気づいています。まだまだ勉強不足ですが。先日かったカンタータのCDもよかったですし。

さて、この週末は大変でした。先週末に、デスクトップPCが起動しなくなり、いろいろと試行錯誤した結果、ハードディスクがクラッシュしたことが判明したのが18日土曜日のこと。東京に出る用事があったので、ついでに換えのハードディスクを購入して、セットアップしました。まだ復旧し切れていませんが、なんとか音楽ファイルの復旧は完了して、ようやくiPodに楽曲を取り込めるようにしました。今日はここまで。

それと平行して、問題となっていたのは、このブログのレスポンスの悪さ。Coreserverというレンタルサーバを借りているのですが、値段が安いのはいいとして、この半年でサーバーが重くなって仕方がありませんでした。サーバーの移転もかんがえたのですが、そうするとブログのURLが変わってしまいます。そこで、将来のサーバー移転も考慮して、ドメイン名を取得することにしました。いろいろと試行錯誤して、ようやくブログのURLの変更が完了しました。そちらについては後ほど告知することにいたします。

今週もなかなか忙しい一週間になりそうですが、元気を出してがんばりたいと思います。

Classical,J.S.Bach

修理に出かけていたiPodが無事に戻ってきました。今回は液晶が壊れましたので、プラスチック製の透明なハードカバーを発注中。届いたらレポしてみます。

ベルクのヴァイオリン協奏曲を研究中です。この協奏曲では大バッハのカンタータ第60番からの引用があると言うことで、くだんのカンタータのCDを物色中ショッキングなものを発見してしまいました。

HMVでiPodが売っているのです。それも中にバッハ全集が入っているというのです。しめて68800円。バッハの全集に120GBのiPod Classicがついているというわけですよ。これをCDで買うと、172枚40キロで97171円。CDで買うより安いのですか……。しかも、iPod付きで、iPodに入れる手間もなし。

マジですか……。

それだったら壊れたiPodを修理しないで、このバッハ全集を買いたかったかも。というか、ボーナスで買いたいかも。

一生かかっても聴ききれるかわからない大バッハの作品を文字通り手中に収める時代が来ようとは。

説明を読むと、どうやらDVD-ROMに12GB程度の楽曲データが入っていて、iPodにインストールするみたい。ということは、待っているとこのDVD-ROMだけ発売される、なんてことがあるかも? いや、あってほしい! あったら即買いです。