SF

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)
クラーク
光文社
売り上げランキング: 14,072

アーサー・C・クラーク「幼年期の終わり」を読みました。光文社から出ている新訳をKindleで。これは、高校か大学の時に読みたかった本。当時はアシモフは読んでいましたが、クラークは今ひとつ読んでなかったかも。いまさら感ありますが、なにか読んだあとにじわりとくるものが。

ネタバレあるかもしれないですが、これは、喜劇なのか悲劇なのか、という問題。「砂の女」を読んだ時も、やはりそう思いました。オーバーマインドと合一した人類は、果たして滅亡したのか、進化したのか。その割り切れなさ。そして、子供が変やつし去って行くと言う設定。死別でもなく、離別でもなく、変容によると分かれ。この哀しみこそが文学なのだ、と強く思います。

そして、これは未来史小説。歴史と物語が同じものであるということを感じさせます。連綿とした未来史のなかで、運命あるいは必然に抗い決然と生きる人間たちの姿は、例えば、辻邦生「春の戴冠」のフィオレンツァの人々や、「天草の雅歌」の長崎の人々のように思いました。必然の歴史の中で、自我と自由を守ろうとし、あるいは取り戻そうとする人たちを書くこともまた文学だとも思います。

それにしても、この名状しがたい読後感。丁度、日経サイエンスで人類の未来についての記事を読んでいただけに、この先1000年、2000年後の人類を思うと、目がくらみます。こうしたことを考えるのも矢張り文学なんだろうなあと思いました。

一週間終わり。来春はまた別の種類の仕事を一週間。不安は多い。今、帰宅中ですが、家でとりあえずワインを飲みたい気分。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

SF

まあ、男子の若い頃というものは、SFに入れ込むもので、普通はガンダムとか、あるいはエヴァなんだと思いますが(私はエヴァはよく知りません)、もう少し本を読む方だと、田中芳樹の「銀河英雄伝説」あたりまで食指を伸ばしたりするわけで、さらにコアな領域に進むと、ハヤカワ文庫に進むことになります。私もファウンデーションシリーズを高校時代に読んだものです。

そして、そうしたハヤカワ文庫群の中で外せないのが谷甲州の航空宇宙軍史シリーズです。(最近は中公文庫になっているようです)

私がこのシリーズを知ったのは、当時読んでいたOhFM!の読者コーナーでオススメのSFとして紹介されていたから。80年台後半だと思います。確か、宇宙船の軌道計算まで緻密に行うハードSFみたいな記載があって、何冊か買ったのですが、本当にハマりました。「宇宙戦艦ヤマト」のようなこれまでのSFは、宇宙を舞台にするもののテクノロジーに対する裏打ちのようなものが省かれています。ですが航空宇宙軍史シリーズにおいては、確かに軌道計算が行われていて(邂逅軌道、という言葉には本当にシビれました)、リアル感満載なのです。コンピュータの描写も秀逸で、打ち捨てられたハードディスクから保存されたデータを回復する、というエピソードは、おそらくはその後10年後のデータサルベージを予見していて、コンピュータテクノロジに関する一定の視座のようなものをこの小説群からもらったような気がしています

それで、最近気づいたのですが、昨年の7月にこの「航空宇宙軍史」の新シリーズが始まっていたのですね、ということ。確か90年代初頭に、一旦中断していて、寂しい思いをしたものですが、いよいよ新しいシリーズが、ということで、先日Kindle版を買って読み進めています。

コロンビア・ゼロ: 新・航空宇宙軍史
谷 甲州
早川書房
売り上げランキング: 264,946

それにしても、実世界を写し取るような内容で本当に素晴らしいです。この作品群の枠組みは、外惑星(木星以遠の惑星群)の居住者と、内惑星の居住者の戦争の歴史ということにあるのですが、その戦争が、第一次世界大戦あるいは第二次世界大戦を敷衍したものだったりするわけで、そう言った大戦の当事国と、小説の中の当事国をくらべながら読むと、現代にもつながる教訓めいたものを感じ取れたりするので、本当に面白いのです。

SFの世界も、本当に芳醇で、学ぶことが多いです。多分すぐ読み終わってしまうのだと思いますけれど。

明日から週末。いろいろ整頓したいところです。

ではみなさま、おやすみなさい。

 

SF

風邪ひいてしまい、なかなか調子が出ない日。水泳もストップ。仕事で朝から晩まで一人黙々と作りこんで、なんとか形にしたところで終わりました。

今日もこちらを行きの電車で。今日は出張だったので、いつもより読書の時間が少なかった感はあります。

双生児(上) (ハヤカワ文庫FT)
クリストファー・プリースト
早川書房
売り上げランキング: 396,623

それでもやっと上巻を読み終わり。ネタバレですが、パラレルワールド? みたいなイメージです。ホーガンの「プロテウス・オペレーション」を思い出しました。読んだのはもう30年前ですが。同じ第二次世界大戦ものですし。

この「双生児」では、そうしたパラレルワールドの刻印が、まるで《プルチネッラ》に現れる微細な不協和音のように、ところどころに感じられて、もちろん、それは歴史をある程度知らないとわからないものから、明らかにおかしいものまで色々とあるのですが、そういう刻印に気づく楽しみのようなものもあります。

つうか、巧い作品だなあ、とつくづく思います。

やはり、物語というものは、人の人生を何度でも味わうことができるものです。それだけでも生き方に深みが出てきそう、なんてことを思いました。

今日はこちらを。

ライヒ:管楽、鍵盤と弦楽のための変奏曲
ライヒ
ユニバーサル ミュージック クラシック (2003-07-30)
売り上げランキング: 96,693

「双生児」を読んでいたら、なんだかライヒが聴きたくなりました。ライヒの作品も徐々に変化の刻印が出てくるのを見つけるのが楽しいですね。その変化があるときとつぜん質的変化へ変貌するあたりは、まるでエッシャーのだまし絵のようでもあります。

どんどん寒くなります。どうか、風邪など召されないようお気をつけください。おやすみなさい。

American Literature,Book,Miscellaneous,SF

先週から、ハインラインを二冊読みました。学生時代に読むべき本でした。今更読んで本当に残念。
今回読んだのは「スターファイター」と「銀河市民」です。いずれも、実に古典的な物語構成で、大変勉強になりました。

スターファイター (創元推理文庫)
ロバート・A. ハインライン
東京創元社
売り上げランキング: 525,076

「大宇宙の少年」という題名で新訳も出ているようです。

大宇宙の少年 (創元SF文庫 ハ 1-7)
ロバート A.ハインライン
東京創元社
売り上げランキング: 337,805

「スターファイター」は、月旅行に憧れる高校生が懸賞で偶然手に入れた宇宙服を使っていたところ、異星人にさらわれ、異星人の月面基地に監禁されてしまうという物語。脱出、捕縛、救出、どんでん返し、と物語の王道を歩んでいます。ですが、その意外性や、スケールの大きさ、人類一般への深い洞察、科学的技術的に緻密な考察など、本当に物語の喜びが横溢している作品です。

銀河市民 (ハヤカワ名作セレクション ハヤカワ文庫SF)
ロバート・A・ハインライン
早川書房
売り上げランキング: 150,041

「銀河市民」も、奴隷の少年ソービーのビルドゥングス・ロマンであり、貴種流離譚という物語の王道です。乞食に拾われたソービーは自由商人の中で頭角をあらわします。実のところ、彼は世界最大級の大富豪の跡取りで、奴隷制度根絶のために力を注ぐというストーリー。こちらも本当に面白かったですが、本当はもっともっと長い物語のはずで、おそらくは制限などによってかききれなかったか、ハインラインが飽きてしまったかのどちらかだと思いました。あるいは日本語訳が抄訳なのかもしれません。

ちなみに、会社の若い皆さんに「ハインラインしっている?」と聴いたところ、誰も知りませんでした。私の少し上の先輩に聴いてみたところ、ご存知でした。「夏の扉」を読まれたそうです。

もっとも、「スターファイター」も「銀河市民」も両方とも1950年代の作品です。いまや古典だし、読まれることも少ないのですかね。少しさびしいような残念なような。でも「宇宙の戦士」は機動戦士ガンダムの元ネタではないかと言われていますので、現代日本のアニメの源流の一つがハインラインともいえるのですけれどね。

今日は家族通院のため、割当てられた社命公休をいただきました。考えごとをしたり、IT関連の勉強をしたり、書評を書いたりとまあまあ生産的な一日でした。暑い一日でしたが皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。

それではおやすみなさい。