2012/2013シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

https://i0.wp.com/farm3.staticflickr.com/2807/9174354996_65ed283c33.jpg?resize=500%2C375
昨日は東風が強くて、新国立劇場玄関横の水庭が波立っていました。波面が輝きなんとも美しい風情です。
昨日に引き続き《夜叉ケ池》のことを。
もう一度原作を読んでみて、オペラ化において強調されていたことはなんだろう、と思いました。
生贄のくだり。原作では命は取らないとされていますが、オペラにおいてはその部分が曖昧にされていたような。私の聞き落としかもしれませんが、もしそうだとすると切迫感はオペラにあり、原作の方が逡巡感があります。ですが、その後の百合の自殺との整合性はオペラのほうがしっくりきます。
あとは、自殺の場面です。オペラでは、髪を振りほどき、「もう沢山でございます!」と言って自死しますが、原作では、「もう沢山」、とは言わず、「みなさん、私が死にます」といって、死に至ります。
この場面は、オペラですとますます、世の馬鹿馬鹿しさとか、男性原理への辟易なんでしょうね。もう勝手にしてくれ、みたいなニュアンスが強まります。
思うに「世の中のことは全て間違っている」わけで、清濁併せ呑むぐらいでないと生きていけないのが現代ですが、追い込まれれば衝動的に百合のように「実力行使」を迫られることになるのでしょう。あるいは、舞台上の百合が我々の代わりに「実力行使」をしてくれたというべきでしょうか。百合の死を我々観客は自分のこととして受け止め、劇場空間で死に至り、劇場をでて生まれ変わるということなのでしょうか。
どうにも、最近オペラ演出の解釈において、男性原理批判的な解釈に思い至ることが多くなりました。おそらくは、先日ペーター・コンヴィチュニー演出の《マクベス》を観たり、森岡実穂さんの「オペラハウスから世界を見る」を読んだからかも。

この本、とてもおもしろいのです。またあらためて書きますけれど。

2012/2013シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

新国立劇場にて、香月修「夜叉ケ池」を観て参りました。
https://i0.wp.com/farm8.staticflickr.com/7308/9165319171_b1cf016f77.jpg?resize=500%2C375
あらすじなどは、あえて書きませんがいくつか感想を。

音楽のこと

今回のプロダクションが初演となりますので、音楽的な予習はできず。ですが、予習なしでも当然楽しく感動的な2時間半でした。
オケがなり始めた途端に、フランス的な洗練された響きを感じました。登場人物の一人である百合のライトモティーフとおもわれるオーボエの旋律の美しさ、それから子守唄の美しさは素晴らしいものでした。子守唄は忘れられるものではありません。
今回、どうも中劇場の音響が随分デッドに感じられました。響きがない感じで、和音の響きが劇場内の隅々まで浸透仕切れていないように感じました。中劇場で聴くのは5回目ほどでしたが、こうした気付きを得たのは初めてでした。私が変わってきたのだと思います。あるいは、演奏が影響してそうした気付きにつながったのか。今はまだ整理がつきません。

演出について

今回の演出解釈ですが、気づいた点がいくつかあったので書いておきます。
物語のポイントの一つとなる釣鐘や、晃が来ている上着、舞台の両脇にそびえる木の柱には、荒々しい唐草模様が刻まれています。この模様が、私には縄文土器の模様であったり、アイヌ系の衣装の文様に似ていると思えたのです。
縄文時代から綿々と受け継がれている釣鐘であったり上着であったり、と考えると、竜神との契約は2000年以上前までに遡る事のできる契約であったのか、と思わされました。
それだけ長い間の契約であったにもかかわらず、それを破ってしまった人間は、最後には濁流に飲まれて滅びてしまいます。残されたのは真っ暗の茫漠たる巨大な空間だけでした。
このメタファー、どうにも福島を思い出さずに入られなかったのです。特に、最後の最後で、破壊された釣鐘が闇の中から浮かび上がってくるとき、人間の叡智だったはずの機構が破壊されてしまったという事実を思い出さずにいられません。それがどうにもあの破壊された建屋の映像とオーバーラップしてしまうのです。
地震の原因が何かは知りませんし、自然との契約を破ったこともないはず。あるいは自然との契約などしていないはず。ですが、なにか自然に後ろめたさを感じてしまう。だからこんなことを思いついてしまうんでしょうね。時代が時代ですので、そうした読み方もおそらく許されるでしょう。
本日はこの辺りで。
あ、今日、意外な所で素晴らしい絵を観てしまいました。油断なく目配りしないとなあ。
では。

Jazz

今日は久々にジャズを聞きました。というのも、Invitation(ジャコの)の鼻歌を歌っていたら、かみさんに「古畑の曲でしょ?」と勘違いされましたので。以下の原典を聴いて頂きました。

次にこちらをかみさんに紹介。Young & Fineを STEPSで。この曲を飲み屋でみんなで歌ったんだよ、という思い出話とともに。

次に、マイケル・ブレッカー、アーニー・ワッツ、ビル・エヴァンス、スタンリー・タレンタインのサックスの聴き比べを少々辛口トークでかみさんにご紹介。やはり、マイケル・ブレッカーのテクニックはこうして聞き比べると理解が容易です。スタンリー・タレンタインもリズムは外しません。アーニ・ワッツは指回しは速いですが、若干の乱れを感じます。リリカルなんですけれど。ビル・エヴァンスは……。

で、なんと、このサクソフォーン・ワークショップの貴重な映像が。私は初めて見ました。いまから24年前の映像です。当時日テレで放送されたんですね。知りませんでした。

つうか、なんか、サックスの四人の微妙な緊張関係が見て取れて少し新鮮です。スタンリー・タレンタインのソロを止めるアーニー・ワッツ、怖い。ビル・エヴァンスのソロを途中で遮る黒い手はタレンタイン? 早く俺にやらせろ、って言っているのか? などと、詮索してしまいます。ファッションも80年台で、懐かしい限りです。
明日は夜叉ケ池です。

Tsuji Kunio

昨日とりあげた「樹の声海の声」の主人公の名前は咲耶といいますが、「夏の海の色」に登場する女性の名前も咲耶でした。今気づきました。なんで気づかなかったのか。
「夏の海の色」は、100の短篇からなる「ある生涯の7つの場所」シリーズに収められている短篇です。夏の城下町で過ごす主人公と、夫と別れ、子にも先立たれた若い女との交流が描かれています。その若い女の名前が咲耶です。
セミが鳴きしきる、日の当たる夏の城下町は、私にとって夏の原風景のようなものになりました。そんな城下町に実際に行ったことはありませんが、この本の印象が強すぎて、イメージが出来上がってしまっています。
ちなみに、この「夏の海の色」に登場する海辺の街は、私の想像では湯河原だと思います。辻邦生は戦争当時湯河原に疎開しています。この物語に、いかのような箇所があります。


そうした夜、寝床から這い出して窓から外を覗くと、月が暗い海上に上っていて、並が銀色に輝き、本堂の裏手の松林の影が、黒く月光のなかに浮び上がるのが見えた。

私は、湯河原でこの風景と同じ風景を観たことがあるのです。白く輝く月光が黒黒とした太平洋上に燦と輝き、大洋のうねりが月の光を揺らめくように映し出していました。
きっと同じ場所で観たに違いない、そう思ってしまうのでした。
あすで仕事は終わり。でも週末も仕事があります。

Tsuji Kunio

弘さんの友達は、みんな有名になっている。志賀も田村も有島も木下も武者も……。いまじゃ彼らのことを誰一人知らない人はいない。弘さんだって生きていれば、必ずいい仕事をした人だ。たった十年、十一年──その歳月の差が、これだけの違いをつくるんだな

樹の声海の声3 239ページ
いや、本当にそうです。どれだけ生きてどれだけ続けたかが大事です。執念で生き延びることが最も大事。
辻邦生が、江藤淳の自殺を厳しく批判したというエピソードが佐保子夫人の回想に出てきます。生への飽くなき欲求は辻文学の特徴の一つです。死への憧憬といたテーマはほとんど出て来ません。
ただ、不思議なことに、短編においてはかならず「死」が出てくるように感じたことがあります。当初はそれが辻文学の特徴かと思っていました。ですが、今から思えば「死」が裏返しになって「生」の重要性を裏打ちしているのだ、と思うのです。
「ランデルスにて」で死んだ女性、「ある秋の朝」で死へと疾走する脱獄囚、「夜」で交通事故にあってなお恋人のもとへ歩こうとしたアンナ、などなど。。
まずは生きること。生きて成し遂げることなんでしょうね。
「樹の声海の声」は、大学受験のために東京に来た時に、神保町の三省堂で全巻一気買いをして、受験終了後読みふけりました。もう20年ほど前にもなります。あの頃の読書体験は本当に宝物です。
樹の声 海の声 (3 第2部 上) (朝日文庫)

Photo

IMG_9979.jpg
この写真も、先日の旅行にて。窓からとっさに撮りました。本当はもっと違う構図にしたかったのですが、おじゃま虫が登場して、思ったようにはならず。この構図の方が(言葉は変ですが)、人生を表すのかも。
本来写真は説明してはいけないはずで、フォトコンなどで題名をつけるのも、いかがなものか、と思います。そういう意味では私はブラームス=ハンスリック派的ですね。
違う見方もあるんでしょうけれど。

Tsuji Kunio

 
起こりもしないことを思いわずらわぬこと。何か起こったら、その時それにぶつかればいい。結果を思わぬこと──それが行動のこつだ。

 
雲の宴
確か、樹の声海の声の主人公朔耶の母親も似たようなことを言っていましたね。さしあたり、まだ良くわからないことについては、最善のシナリオを考えておけばいい。思い悩むのは、事が起きてから、といった感じだったと思います。
なかなかその境地にまでは達せませんし、さすがに最悪のシナリオを考えないとビジネスが成り立ちませんが、そうあれれば幸せだと思います。
明日は出張。

Opera

METライブ・ビューイングのアンコール上演がこの夏開催されるようです。ワーグナーとヴェルディの作品を中心に8月10日から9月27日までの一ヶ月半です。
ただ、上映されるのは、東銀座の東劇のみです。
http://met-live.blogspot.jp/2013/05/met-2013.html#more
http://www.shochiku.co.jp/met/opera_pdf/ancore2013.pdf
上演スケジュールは以下のとおり。上述のPDFからキャプチャしました。圧巻です。
2013 06 23 19 25 のイメージ
1演目3000円で、長時間ものは4500円から。休みの日に入り浸るといいかも。
個人的には、今年の4月「パルジファル」を観たかったのですが、仕事などでどうしても都合がつかなくて断念しましたので、今回のアンコールを活用しようと思っています。
あとは、「ドン・カルロ」や「トロイアの人々」など、日本では見られない演目をチェックですね。
東劇は会社から遠くないので、夜の演目なら、定時に上がれば間に合います。なんとかやりくりしてなんとかチャレンジしたいものです。

未分類

こんなのも撮れました。写真は頭の体操ですし、肉体労働でもあります。スポーツですね。

 

今日は虚脱状態。明日は解脱していきたいところです。

 

Japanese Literature,Tsuji Kunio

IMG_9833.jpg

辻邦生「光の大地」を読んだのは、発売されてすぐだったと思いますので、おそらく15年ほど前のことだと思います。
タヒチやアフリカを舞台にしたエキゾチックな物語で、ヨーロッパの香りたかい辻邦生作品の中にあっては異色の作品といえるかもしれません。物語の語り口も親しみやすく、おそらくは新聞小説ということもあり、想定する読者層が違うからだと考えています。
ですが、通底するテーマは辻邦生作品ならではです。生きることの喜び、しかしながら、その喜びを追求しようとするときに性急な改革を求めると必ず失敗するという冷厳な事実。これが私が思う辻邦生作品群の一つのテーマです。
この作品においても、クラブ・アンテルというリゾートをトリガーとして、宗教団体による「性急な改革」が描かれています。もちろんそれは失敗に終わります
このクラブ・アンテルというリゾート企業ですが、おそらくは、クラブ・メッドを下敷きにしているはずです。アンテルは、フランス語で「中」という意味で、クラブ・メッドのメッドは地中海の意味です。アンテルは地中海の「中」をとったのではないか、と想像しています。
私は、辻ご夫妻がタヒチにいらっしゃった時の写真をどこかで見ているのですが、どこだったのか探し出せていません。それをみるとすこしヒントがみえるかも。
先日行ってきたのは、沖縄にあるクラブ・メッドでした。辻作品の中のように、スタッフが活き活きと働いていましたが、現実と小説が違うこともあるようです。
滞在中は楽しい毎日で、帰宅してから社会復帰するのが非常に大変でした。
冒頭の写真は夜明けの海岸から撮ったものです。先日読んだ本によれば「プロの写真家は失敗写真を絶対人に見せることはない」とありました。何百枚と取りましたが、あと数枚しか出せません。。
さて、この「光の大地」ですが、構成が不思議なのです。主人公のあぐりが宗教団体の被害にあって、そこから恢復する場面が他の作品と違うのです。通常の辻作品の「恢復」の場面はもっとみじかく、エピローグほどしかないのですが、「光の大地」の恢復の場面はエピローグよりももっと長いですが、場面としては短いのですね。本当はもっと長い小説だったのではないか、などと思う時もあります。