Piano,Wolfgang Amadeus Mozart

最近、ピアノを聴くことが多くなりました。この夏、内田光子のシューベルトを聴いたのがきっかけ。尊敬する先輩が入院中にシューベルトを聴いていたと言うので、聞いてみたわけですが、そこに倫理を感じた、と言う話はこのブログにも書いた記憶があります。

内田光子のことを知ったのは、小学生の頃でしたか。たしか、モーツァルトのピアノ協奏曲を全曲弾くというニュースが、9時のNHKニュースで取り上げられたはずです。30年とか40年とか、それぐらい前の話です。

天衣無縫、というのはこういうことか、というぐらい自由で、レポーターが「今度の演奏楽しみですね」と、社交辞令的に話すと「そうなんですよー、私も本当に楽しみで!!」、レポーターが本当に楽しみにしていると感じている前提で、テンションを上げて話していたのでした。

ラトル・ベルリンフィルとの演奏でも、ラトルを凌駕するオーラを出していたり、本当になんだか人間的な魅力に溢れた人でもあります。普通の方では対応できないんだろうなあ、と思ったり。

で、最近はモーツァルトのピアノソナタを、何か、粒の揃った貝殻を一つ一つ手に取って愉しむような感覚で聴いている感じです。色も形もそれぞれ違う貝殻を、あるものは桜色だったり、あるものは銀色だったり、そうした違いや、輝きや微細な形を、手に取ったり、匂いをかいだり、あるいはたまにポケットに入れてみたりしながら、愛おしむような感覚。そんな感じのことを思っています。

モーツァルトのソナタは、何か少し頑張ると、自分でも弾けるのでは、という気にさせてくれるのもいいです。

しかし、そこにある展開の妙、驚きは、オペラや交響曲に感じる驚きだったりするので、さすがだなあ、と思います。例えば、「ドン・ジョバンニ」でマゼットとツェルリーナの舞曲が異様な展開をするシーンがあるのですが、ピアノソナタでもそうした展開を感じることがあります。プログレ・ロックの展開にも感じるものがあると思います。

なんて言うことを思いながら、帰宅の電車の中で、聴いている感じです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

昨日来考えていることとほとんど関係なく、今朝たまたま開いた(Kindleですが)のが、辻邦生の問題作「黄金の時刻の滴り」で、トーマス・マンに語らせる以下の言葉が、私にはまさに正鵠を得た一番だったのです。

美を生み出す人は、死にながら生きたふりをしなければならないのです

辻邦生「黄金の時刻の滴り」より「聖なる放蕩者の家で」

これです。

時空を超えた大きな球体のなかにひとりでいるということは、生と死までも包んでしまうわけです。全体を掴むということは終末から始原を掴むということなのです。

これを、まさに体感してしまったということであり、そこにある茫漠とした虚無と、それに抗うための美と陶酔。しかし、それはデカダンスの類ではなく、諦観に溢れたものであるはず。

ちょうど、ワーグナーのトリスタンを聴いていたところ。なにか解決のない和声の不安定さのなかで、ワーグナー自体も茫漠とした球体のひとつのアレゴリーではないかとも思います。

そんなことを思いながら、この巨大な茫漠たる球体と対峙するためにできることは何か、と思うわけです。

Tsuji Kunio

辻邦生はこの「言葉の箱」の中で、自分の想像力が産んだイマージュが、言葉の箱の中に入れられていけば、必ず力強いものが産まれる、ということを言っています。

確かに、辻文学の持つ物語の力はとてつもないものですし、辻文学に限らず、例えば、私にとっては、ハインラインやアーサー・C・クラークの作品群の持つ物語の力は、大きなものに感じます。しかし、それを初めて感じたのはいつだろう、と記憶を呼び起こすと、それはおそらく何かの折に見た、「カナの婚礼」の絵だったと思います。

Paolo Veronese, The Wedding at Cana.JPG
パオロ・ヴェロネーゼ, パブリック・ドメイン, リンクによる

これもどこかで書いたことがあったのかもしれませんが、この絵を見るまでは、絵に描かれていることは作りものに過ぎない、と考えていたわけです。ところが、この作品を見た途端に、おそらくはこの風景は現実にあったのだ、という直観をえたのでした。その現実とは、言葉としては当時別の言葉を当てはめていて、真実在とか、そういう言葉を使っていたようにおもいますし、今でも現実と言う言葉よりも真実在と言う言葉のほうがしっくりきます。

この生き生きとしたリアルな筆致は、そこにそれとして屹立しているものであり、作りものとか、創作物とか、そういった言葉が当てはまらないように思えたものでした。

これもやはり、文字ではなく絵画によってなされたイマージュの力ではないか、と今になって思うわけです。それはいわゆる素朴な現実世界と等価以上のものであって、現実世界との差異はあくまで量的差異でしかないのではないか、とも思うわけです。この絵画をじっと眺めていると、その世界の中に引き込まれていき、素朴な現実世界よりも、ありありとリアルな質感をもって迫ってくる感もあるわけです。

これは、もう、言葉をいくら重ねても伝わる者ではないわけですが、辻邦生はこれを伝えるということにおいて文学にその意義を見いだしたのではないか、ということを今更のように感じています。

「僕が死んでしまうと、だれもそのなかに入って知ることはできない」「僕が死んでしまったら、もうこの地上から消えてしまう。そういう者を書き残すのも文学の一つの大事なしごとではないか」と辻邦生が述べているわけで、それが、イマージュと同じ質感を物語という形式で遺すことの意義になる、と言うことに感じています。それが、茫漠としたたったひとりで巨大な球体の中央に存在する自分という虚無と孤独を克服することに繋がると言うことなのでしょうか、と言ったことも考えつつ…。

しかし、この発想、そういえば四半世紀ほど前に、飲み屋で知人に語ったような記憶もあり進歩してないなあ、という気もしますが、そのときは方法論としての物語のことだけであって、伝えるべき巨大な球体としての世界をイマージュとして物語形式に落とし込むという文学の意義までは分からんかったなあ、と思う次第です。

Tsuji Kunio

ぼく自信が世界を包み込んでいる、ぼくが世界を所有している、いままでぼくは世界に包まれていた存在だったわけですけれども、今度はぼくが大きな絵にでもなって、大きな球体にでもなって、地球をスッポリ包んでしまったような逆転した関係が生まれてしまった。

辻邦生「言葉の箱」新潮文庫、25ページ

先だっても書いたこの部分。

今日もやはりこの球体のことを考えていました。というより、自分の最近の世界認識を「球体」と喩えて考えていて、あらためて一ヶ月前に書いた文章を見直したら、やはり辻邦生も球体と言っていることに驚き、潜在的にこの「大きな球体」と言う言葉が自分の中にしみこんでいたと言うことに気づいたところです。

どうも、この世界、というのは空間的な世界にとどまらず、時間的な世界をも指しているのではないか、と思うわけです。辻邦生的に言うと、「僕のパリ」には、ローマ時代のパリから、ブルボン朝のパリ、革命のパリ、そして20世紀のパリ、全てが含まれていて、あるいは、未来のパリをも含んでいるわけです。そして「地球」を包み込んでいるということは、パリだけでなく、東京もニューヨークもヨハネスブルグも(航空会社の宣伝のようですが)含むものであり、あるいは、地球から離れ、太陽系であったり、銀河、あるいは宇宙全体をも含む物になり得るわけです。パリも東京も銀河も、そこに量的な差異があるだけで、質的な差異はありません。

そういう意味で言うと、辻邦生の言うイマージュというもの、これは私の認識では、小説世界において我々の素朴な現実と同じぐらい確固とした質感のあるありありとした世界名分けですが、このイマージュすらも、現実の世界と等価となり、この私の「大きな球体」の中に含まれるわけです。記憶も想像もイマージュという観点では全て等価であり、ただ、いま個々にある認識主体において瞬間瞬間においてリニアに生じる「場」としての世界だけが唯一のよりどころであり、その「場」が中心にあるあまりに巨大な球体が、私というものではないか、と感じるわけです。

なんだか、今、この文章を書いていると、これは、誤解を恐れずに言うと、学生時代に囓り読んだ西田幾多郎の純粋経験ではないか、とも感じてしまいます。もちろん学生時代の記憶があったからこその発想ではあるのですが。

巨大な私という球体に、私は茫漠という表現を当てはめたくなるのです。つかみ所がないが、しかしそれでもそれは私であり宇宙であるというもの。そこに区切り意味を作ることで初めて茫漠を乗り越えられるという感覚。西田的に言うと主客分離というものでしょうか。

この考えは、辻邦生が「詩と永遠」で語る境地<開かれた自己>にも似た感覚なのですが、私はそこにポジティブな感覚をどうしても得られず、しかし、これがいつかひっくり返り、ポジティブな感覚へと転化するのではないか、という感覚も持っています。