二週間前だったと思いますが、ゴンチチがDJをされている「世界の快適音楽セレクション」で、1999年11月20日放送のリバイバルオンエアがありました。そうか、辻先生が亡くなった年の録音のリバイバルだったのですね。
そのなかで、Michael FranksのBarefoot on the beachという曲が取り上げられたのですが、いやー、本当に素晴らしいフュージョンサウンドで、Apple Musicで、繰り返し聞く日々。さらに、Michale Franksのアルバムも、70年代あたりから色々聴くと本当に面白いのです。
https://music.apple.com/jp/album/barefoot-on-the-beach/258588770?i=258588809&l=en-US
70年代は、デイビット・サンボーンやマイケル・ブレッカーとコラボレーションしていたこともあり、素晴らしいサックスプレイが聴けるわけです。さすが、サンボーン、ブレッカー、という感じ。
もう二週間も聞き続けているので、そろそろ次のテーマに移った方がいいのかもしれませんが、差し当たり、こちらでも記録。同じアーティストを70年代、80年代、90年代と聞いてみると、時代ごとのサウンドがわかり、なかなか面白いです。何度か触れたかもしれませんが、私は自分が若い頃に聞いたサウンドに親近感を持つことが多いのですが、確かにそうかもね、という感じです。
今日はこの辺りで。おやすみなさい。グーテナハトです。