Climbing

8月8日の16時半に、僕らは富士山の富士宮口五合目に集合しました。今年は、屈強な船乗りと、アスリート二名、サラリーマンの私、の計四名で富士山頂へアタックです。 船乗りの友人A君は、すでに富士山登頂8回のベテランで、今年も7月に一人で頂上まで登った男。アスリートの友人B君は、富士吉田市から富士山頂までを往復する富士登山競争に何度も出場し、フルマラソンを難なくこなすアスリート。アスリートのC君は、A君の弟で、中距離ランナー。C君は「体力には自信がありますが、気圧の変化には弱いのですよ」とおっしゃる。凄いです。こんな猛者達の中にあって、私は少々気が引けましたが、気合いだけを頼りに登ることにしたわけです。

集合の後、まずは六合目まで十数分ほど登り、山小屋に到着。ここで食事を取って、一晩泊まりました。夕方は宝永火口近辺を散策して足慣らし。

天気が思いの外よくてすがすがしい。聞こえる文明の音は航空機の音だけ。しかも標高が高いので、飛行機の見た目のスピードがとても速いのです。影富士も見られました。食事はカレーライス。他の方々は、さらに一品ボリュームある食事を取っておられました。みなさま本当に凄いです。

夜は晴れ渡っていて下界の夜景が美しくて、御前崎方面から、沼津、三島、熱海あたりまでよく見えました。熱海の花火大会も眺められました。夜になっても、登山客の列は途絶えることはありません。山頂に向かう登山道は、夜間登山をする方々のライトが連なっていて、それはそれは幻想的。 私は、20時過ぎに早々に寝室に退散。寝室では布団一枚に二人が眠るぎゅうぎゅうずめでして、部屋に入った時点でもう何十人もの方々が寝ておられる。おそらくは夜中に出発して頂上でご来光を眺めようとする方々だと思います。

布団が硬く、足も伸ばせない狭い場所で眠りましたが、起床予定の5時ぴったりに目が覚めます。私は、よくこういうことがあるのですよ。目覚ましなしにぴったりと時間通り起きるという恐ろしい状況。我々以外で眠っている人はもういませんでした。

空はずいぶんと明るくなりまして、5時半頃には、宝永火口の向こう側、雲にかすんだ太陽が昇りました。太陽の周りには虹が円環を形作っていました。

 

さて、6時に六合目の山小屋を出発。ただひたすら登るのみ。 富士宮口は下山客が渋滞をしていて、人だらけといった様相。皆さん山頂でご来光を眺めたのでしょう。人が多すぎたので、八合目で富士宮口ルートから御殿場口ルートへトラバース。そこから先が厳しい。ふくらはぎに鈍い痛みが居座り続けます。もう速度あげられない状態。船乗りA君と、アスリートB君は、涼しい顔をしています。ただ、気圧に弱いC君はちょっと厳しそう。頭が痛いそうで、高山病でしょうか。

そのうちに、C君が厳しい状態で、酸素を何度か吸って、立ち止まる状態。これは厳しいか、と思ったのですが、C君が突如スピードを上げて登り始めました。早く登った方が調子がよさそうなのです。あれよあれよと言う間に、我々を引き離して行きました。私はもうこれ以上速度を上げることがあたわず、鈍重な感じで登るしかない。酸素が少ないからだと思いますが、これまでに経験したことのないけだるい疲れ。ほとんど記憶なし。ただ、登山の時にいつも感じる山と一体になったような感覚でして、登るという行為しかそこにはない。主客未分の西田幾多郎的純粋経験でした。

やっとの思いで山頂に到着しましたが、山頂外輪山はガスの中で景色など見ることはできず。強い風に晒され、寒さは尋常ではありません。写真を撮って、山頂の浅間神社に参拝、郵便局で暑中見舞いをだしますが、寒すぎて動きも緩慢になります。そこから、富士山測候所跡のある剣が峰までさらに登りを。馬の背と呼ばれる急な上り坂を、寒さをこらえながら登り続けますが、勾配が厳しく、ずるずると滑る感じ。ストックを付きながらやっとの思いで剣が峰に到着。標高3776メートルに到達です。そこに自分がいるのが信じられないぐらいでした。持って行ったGPSも、誤差二メートルぐらいで、記念に写真を撮りました。

 

下りは下りでまた大変でした。富士宮ルートから下山を始めたのですが、勾配のきつい岩場を降るわけでして、膝にかかる負担は相当なもの。しかも、気圧が低いので息切れが収まらない感じでした。下ること三時間ぐらいで、ようやく六合目の山小屋に帰還しました。リュックザックをおろすと、腰のあたりが汗でびしょ濡れ状態。こんなに汗をかいていたとは思いも寄りませんでした。

とりあえず山小屋でざるそばを食べましたが、他のメンバーは、定食を食べていました。凄い食欲。 というわけで、我々は、事故もなく無事に下山することができました。ですが、やっぱり山は怖くて、滑落したり、高山病で動けなくなったりした人もいたそうです。

家に帰り着くとへとへとでして、食事をとると、なぜか口の中がひりひりとあれていました。おそらくはビタミン不足だ思います。私にとっては相当厳しい運動だったようです。今回は減量にも失敗してしまいました辛かったというところでしょうか。もう少し体を鍛えないとダメみたいです。

というわけで。プロジェクトは無事終了です。体を鍛えようと言うことで、今日から早速ジムに通い始めました。がんばりましょう。

 

Climbing,Opera

週末は富士登山でした。 結論から言いますと、頂上には到達できませんでした。というのも、激しい雷雨と雹(ひょう)に見舞われて、本七合目(3200メートル付近)で足止めされたからです。ニュースでは、落雷で亡くなった方もいらしたとのことでしたので、無事に下山できて良かったのです。

さらには、富士山の初冠雪記録になるかもしれないということ。雹で頂上付近は薄らと白く化粧が乗っていましたので、冠雪とみなされるそうです。ただ、その年の頂上の最高気温の後の冠雪が初冠雪となるそうで、今後頂上の最高気温が更新されなければ、これが初冠雪になるそうです。

 下の写真は、あっという間に振ってきた雹(ひょう)の写真です。白いつぶつぶが氷の塊なのです。

一緒に登ったベテランの山登り二人はとても怖がっていたのですが、私は登山という登山は初めてなので(富士山も登山といえるのか、というのは微妙なようですが)、怖さも知らずに振り落ちてくる雹が痛いなあ、などと思うぐらいでした。しかし、雷がすぐそばに落ちたときだけは恐ろしかったですね。光ると同時に強大な破裂音。きっとモーゼがシナイ山上で遭遇した神とは、稲妻ではなかったかと思うぐらいで、自然の強さに驚いた次第。 この雷鳴の中、歩いている方もいらしたので、そんなものか、と思っていましたが、良識ある方々は山小屋に避難されていましたね。

ちなみに、僕たちが登った須走口本七合目の山小屋は、雹と雷鳴のなかでも山小屋に誰一人として入れてくれない。雹が収まって、雷鳴が少しずつ遠ざかっていくのを見計らって、ひとつ下の七合目の山小屋まで降りたのですが、その山小屋はとても良心的で、小屋の中にブルーシートをひい て、避難する登山者達をどんどん中に入れてました。人命に関わることですからね。山小屋といえどもスタンスが違うというところです。 色々と勉強になった富士登山でした。

さて、音楽はといえば、「ドン・ジョヴァンニ」を引き続き勉強中。レチタティーヴォになかなか慣れないものですね。レチタティーヴォ抜きで聞いてみようかなあ、などと思ったり。イタリア語が分からないとだめなのかあ、と少々気落ち。がんばらねば。 今日は、キャスト表を載せますね。

  • 作曲==ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
  • 指揮者==ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 管弦楽==ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 合唱==ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
  • ドン・ジョヴァンニ==バリトン==サミュエル・ラミー(→レイミー)
  • 騎士長==バス==パータ・ブルシュラーゼ
  • ドンナ・アンナ==ソプラノ==アンナ・トモワ=シントウ
  • ドン・オッターヴィオ==テノール==エスタ(イェスタ)・ヴィンベルイ(→ウィンベルイ)
  • ドンナ・エルヴィラ==ソプラノ==アグネス・バルツァ
  • レポレロ==バス==ボナヴェントゥーラ・フルラネット
  • マゼット==バス==アレクサンダー・マルタ
  • ツェルリーナ==ソプラノ==キャスリーン・バトル

 

 これはちょっと本腰を入れて聞かないとだめですね。なかなか入っていけません。これはヴェルディのオペラより強敵かも知れません。真剣に頑張らねば。

Climbing

先週の土曜日(15日)に、小田急電鉄が主催している「のんびりハイク&ウィーク」に参加してきました。今回の目的地は伊豆北部に位置する発端丈山と葛城山です。それぞれの標高は400メートルぐらいですので登山というわけではないのですが、少々キツい上り坂もあって、連れはヘトヘトになっておりました。僕はといえば、夏に3回登った大山に比べれば上り坂の角度は緩いですし、距離も高さも短く低いですので、個人的には思った以上に余裕があって、驚きました。

だいたいのルートは以下の通りです。

沼津市三津(「みと」と読む)から、発端丈山山頂を経由し葛城山頂を経て小坂共同みかん園へと至る約3時間強のルートでした。天気が非常に良く、駿河湾の向こう側に聳える富士の高嶺が蒼い海に映える姿をみて心を動かされましたし、杉木立に差し込む太陽の光に慈愛に満ちた暖かさを感じて本当に癒されました。

発端丈山

発端丈山から伊豆の山々を眺めたのですが、幾重にも重なる山の尾根が果てしなく広がっていて、まるで人跡未踏の山の中に迷い込んだかに思えてしまいました。そのとき思い出したのは源頼朝のこと。陸続きであるとはいえ、この山の連なる伊豆半島に流されたときの心情はいかばかりかと思いました。やはり頼朝についての伝承が残っているらしく、葛城山界隈で鷹狩りなどをしたとのことで、葛城山頂には頼朝の小さな像が建てられておりました。

今回は、小田急電鉄と東海バスの共同企画と言うことで、集合場所の小田原駅から東海バスの観光バスに乗り込んで、1時間半ほどかけて箱根新道と国道一号線で箱根を超え、三島市で国道136線に入り、そのまま伊豆へと南下して登山口へと向かいました。三島市内を通るのはもちろん初めてだったのですが、国道沿いは、どこの街もほとんど同じ風景ですね。国道沿いにはたいがい郊外型のチェーン店が軒を連ねていますので、たとえばこの風景を写真に撮ったとしても日本のどこで撮ったのかは分らないでしょう。それぐらい街々は没個性になりつつあるのだ、と思いました。

富士山と紅葉の写真を載せておきます。

発端丈山
発端丈山