未分類

今日は諸事情で早帰りし、大学の大先輩と同期と一席。

グローバルな世界を覗けて刺激フルな時間だったなあ。

私も来世を信じて頑張ろう。

写真は有楽町周辺の並木道。そうか。ライトアップは年中やるものなのか。石の都市の底に這う光る並木道という風情。


今週末はタンホイザーですが、体調的に大丈夫かなあ。

Miscellaneous

先日の話の繰り返し。

image

老ギタリストの会話で最も感銘を受けたのは以下のような会話。

 

「モーツァルトは生まれながらにして技術を持っていて無意識界にコネクトすることが出来た。シンフォニー全体(whole)を頭の中に細部に至るまで保持することが出来たのだ」

「それはどうしてなのでしょう?」

「それは、彼がその人生の前のいくつもの人生において研鑽を積んでいたからだ。人間に出来ることは有限だ。人生は短い。にもかかわらず、それが出来るのは、前世において研鑽を積んでいたからにほかならない」

 

途方もない怪しい考えかもしれませんが、天賦の才とか、生まれながらにして、という能力を合理的に説明する方法は、実はこれしかないのかもしれないなあ、などと。

偉大な才能と触れる機会が多ければ多いほど、こうした直観に行き着く可能性が高いのかもしれません。

だとすると、来世があるから、何歳になっても努力する意味があるということになります。死を目前にした老人となってもなお向上するためには、現世を超えたものを想定するのは、方法論的にはまっとうです。

人生は経過点に過ぎない、ということなんでしょう。

私も、ずいぶんものごとを諦めましたが、そうそう諦めることもないのかもしれません。

 

次の世界で生きるかもしれませんからね。

 

未来のわたしをもっと大切にした方がいいなあ、と思います。

 

これ、仏教思想では常識なのかもしれませんが、恥ずかしながらそちらのほうは不勉強ですねえ。反省。

 

今日は振替休日で、たまった作業を順次片付け中。

それでは。

Jazz

パット・メセニー の画像

先日から話をしているバークレー出身の老ギタリストの話が興味深いので備忘録的に。

彼の言葉の断片を。

  • 音楽は二つしかない。クラシックとジャズの二つだけだ。
  • 世界は意識と無意識にわけられる。本当の世界は無意識の中にある。偉大な音楽家は無意識の世界に接続して音楽を紡ぎ出す。それがミューズがおりてきた瞬間。彼らは無限にインプロヴァイズし続けることができる。
  • 無意識の世界との接続は普段の努力により技術を向上させることに加えて、無意識との接続のために、瞑想やドラッグを使う。
  • 偉大な音楽家は全体直観で作品を想像する。モーツァルトがシンフォニーの細部に至るまですべてを頭の中に構築できたのはこのためだ。
  • バッハとショパンはジャズだ。そして、ウェス・モンゴメリーはアフリカン・モーツァルトだ。
  • おそらくは、無意識と接続が深いのはインド音楽で、ラヴィ・シャンカーのシタールがその代表だ。
  • 偉大な音楽家は天性の才能を持つ。それは数多の前世のよって形作られたもの。一回の人生においては土台無理な話だから。
  • 死とは。無意識への旅立ちであり、次の人生への旅立ちである。そこですべてが終わるわけではない。

彼は1970年代にバークレーに入ったのだそうだ。つまりは、ヒッピー世代に当たる。であるからこうした思想を語るのだろう。

おそらくはそこでときめく偉大なジャズメンと知り合ったのだろう。

才能の溝を説明するには輪廻転生で説明するしかない、ということなのだろうか。

私は、バッハがジャズ的であるということを、インテンポ、通奏低音と言った文脈で解釈しようとしたが、彼はもっと違う位相でそれを感じていたらしい。

そんなことをきいていたその翌日、、フィナンシャル・タイムズの過去記事でラヴィ・シャンカーの死亡記事を読んで、シンクロニシティにおののく。

こうしたことを直接の言葉で聞くことができて良かった。今週末も一時間ほど話す予定。どんな話に水を向けてみようか、と思案中。

素晴らしい経験だと思う。

 

Jazz

ゆえあってパット・メセニーを聴く。

70年代の音楽シーンの生き証人のような方と話す機会があったので。

彼はバークレー出身のギタリスト。今は埼玉在住。たしかスコットランド出身で育ちはニュージーランドだったと思う。

彼と話して、今後の人生の方向が少し見えたかもしれない。

今聞いているのはStill Life。ナツメロ。

2013/2014シーズン,NNTT:新国立劇場

2013/2014シーズン予定発表

少し出遅れました。

来シーズンの予定がアナウンスされました。

  • リゴレット(新制作)
  • フィガロの結婚
  • ホフマン物語
  • カルメン
  • 蝶々夫人
  • 死の都(新制作)
  • ヴォツェック
  • カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師(新制作)
  • アラベッラ
  • 鹿鳴館

今シーズンと同じく新制作が3本ですね。ワーグナーが消えて、シュトラウスが復活しました。ヴォツェックの再演は嬉しいですね。

国別には、

  • ドイツ 4本
  • イタリア 3本
  • フランス 2本
  • 日本 1本

ということになります。

作曲家別上演回数

開場以来の作曲家別ですが、以下のとおりです。

image

盤石のイタリア・オペラ。

リヒャルト・シュトラウスがワーグナーを追い抜くのはいつか?

本公演演目数上位

本公演演目の上位は以下のとおり。

image

蝶々夫人ダントツです。意外にもアラベッラが多いですね。アラベッラのプロダクションは2つあるはず。それぞれで二回ずつということになります。

新規割引制度導入

それから、30歳台への割引制度が導入されました。

http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/30000456.html

個人的には、もっと早く導入してくれればよかったんですが。

とはいえ、裾野を広げるため意欲的な施策だなあとおもいます。

 

まずは取り急ぎ。

Photo

2011年6月に、コジ・ファン・トゥッテのオペラトークに行った時のこと。いつもは午後に出かける新国立劇場なのですが、お昼前に初めて入ってみると…。

 

何だか神々しく素晴らしい雰囲気。計算してこういう構造になっているとも思えませんけれど。

多分、初夏にしか見ることのできない光景なのだと思います。

 

Movie

久々に自宅にて映画を。

この映画、2010年に公開されていましたが、やっと観られました。

あらすじはご存じの方が多いと思います。

ブレジネフ政権下にユダヤ系音楽家を守ろうとして、ボシリョイ交響楽団の指揮者をおろされ劇場の清掃係に甘んじているフィリポフ。

支配人の部屋を清掃中、パリ・シャトレ劇場からのオケの緊急の招聘のファックスを受取ったフィリポフは、かつての仲間を集めてボリショイ交響楽団になりすまし、シャトレ劇場で舞台を踏もうとします。

曲目はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ソリストは、気鋭のヴァイオリニストのアンヌ・マリー・ジャケ。

フィリポフがアンヌ・マリー・ジャヶをソリストに選んだには理由があったのだったが……。

フィリポフが集めた昔の仲間は、ろくすっぽ練習せず、パリでアルバイトに勤しんでいる。キャビアを売るトランペッター。地下鉄で演奏するもの。引越の手伝い。通訳。。リハーサルに誰も集まらないありさま。

本当にコンサートは成立するのか?

最後は、予定調和なんですし、前半の筋運びが強引でしたが、後半のパリでのエピソード以降で、あらすじに味わいが増え、感動したりと、ずいぶん楽しめました。

というか、最後のチャイコのヴァイオリン協奏曲は、映画にも関わらず感動してしまいました。

こういうのにも私は弱い。。おすすめです。

まあ、現実世界ではあり得ないファンタジーなんですけれどね。。

 

ゆるーく、風邪を引き続けてますが、全然平気。明日からも頑張ります。