Miscellaneous

今日は、所用のため会社を早めに上がって、某電気街、つまり秋葉原へでかけました。

20分以上滞在したのは20年ぶりぐらいです。昔話はするつもりはありませんが、同じ場所でもこんなに変わるもんかね、と驚きました。。

あわせて、金沢行きの新幹線が走っていたのがホームから見えたのも不思議な気分でした。

まるで別の街に来た気分である。あるいは、よくあるSFのように、地球と同じ惑星がどこか別のところにあって、似ているんだけど違う街に迷い込んだ、という気分でした。

私の場合、随分エピソード記憶が強いみたいで、ついさっきのように、記憶が残まざまざとっていますので、そう思うのでしょう。

にしても、以前以上に居心地が悪い街になっているのは否めません。一方で、これが日本的な街だと思われているのか、外国からのお客さまがたくさんいたのにも驚きました。

おかげで、いろいろと勉強になりました。が、早々に帰宅しました。さすがに少し疲れる街です。

今日はこちら。ベームらしいルバートを楽しみました。

Strauss: Der Rosenkavalier
Strauss: Der Rosenkavalier

posted with amazlet at 15.10.30
Soloists Bohm Vienna Po
Pgd/Deutsche Grammophon (1994-07-01)
売り上げランキング: 55,217

それでは今日は短く、おやすみなさい。

Tsuji Kunio

P+D BOOKS 廻廊にて
P+D BOOKS 廻廊にて

posted with amazlet at 15.10.29
小学館 (2015-07-24)
売り上げランキング: 26,874

午前中、なぜかTOEIC試験を受け、なんだかゲーム感覚で刺激を味わいつつ、午後は会議三昧。帰宅時に、先日買ってしまった「廻廊にて」をKindleで読みました。

最初のカタカナの独白の部分、あれ、わざと読みにくくしているともとれますね。

文学の手法だと思いますが、さらさら読むより、わざと読みにくくすると、いっそう意味が深まる、ということだと思いました。

もっとも、戦前は、カタカナ交じりの文が多かったと思います。大岡昇平「レイテ戦記」に出てくる漢文調のカタカナ混じりの作戦司令文を思い出しました。「戦闘状態ニ入レリ」みたいな。

あるいは、「魔の山」に出てくるフランス語部分とか。。あれも、ドイツ語のなかに突然フランス語が出てきて、たしか和訳ではカタカナ文になっていたと思います。

カタカナ混じり文は、きっと「魔の山」の影響なのかなあ、なんて想像しています。あるいは、辻先生の戦中の記憶があって、とか。

言語のなかに異物を入れることで、意味を高めていく、ということなのか、と思いました。

それにしても、Kindleで「廻廊にて」はかなり違和感がありました。あの黄ばんだ古い文庫本で読んでいたので、隔世の感ありです。

今日は短くグーテナハトです。おやすみなさい。

Book

星の王子さま
星の王子さま

posted with amazlet at 15.10.28
ゴマブックス株式会社 (2013-02-25)
売り上げランキング: 41

先日、Kindleで「星の王子さま」を買いました。

どうやら、サン=テグジュペリの著作権が切れたたということで、各社から様々なバージョンが出版されているようで、このKindle版もその中の一つのようで、100円ということで、結構安かったので、ポチッとしてしまいました。

この本、かつて母親が「面白いから!」と薦めてくれましたが、小学生6年生には正直良くわからなかったのです。

挿絵や設定が、極度に抽象化され、あるいはシュールにすぎるので、さすがに小学生低学年のころには「6年生になったら読もう!」と言われていました。

ですが、6年になっても分からずじまい。で、そのままでした。

Kindleで買って、たまたまiPhoneを開いて目に入ったので、何十年ぶりかに読んだのですが、いやあ、これは、小学生には分からないですね。。

大学生とか社会人が読むといいのでしょう。

もっとも、その時分に読むと、厭世観に苛まれ、逆効果かもしれませんので、お気をつけて。社会は、ヒドイところですから。なーんちゃって。

こんな一文、どうでしょう?

星の王子さまは、六年前に、ヒツジといっしょに自分の星に帰ってしまいました。ぼくがこのお話を書いているのは、彼のことを忘れたくないからです。誰でも本当の友だちを持てるわけではありません。それに、ぼくだって、そのうち、数字にしか興味のない大人になってしまうかもしれません。

先日まさに「情報と効率の世界で生きている」と言いましたが、この「数字にしか興味のない大人」になってしまったということになるんでしょうかね。。大勢の一部になるというのは、麻薬のようなものですから。。

それでは、みなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Classical

なかなか時間配分を変えられない日々が続いています。ですが、書くことは精神の平衡を保つためにとても重要なのだそうです。

以前にも紹介しましたがこちら。

http://toyokeizai.net/articles/-/74334?page=4

運動をして、音楽を聴いて、呼吸をして、何かを書けば、激務でも心が折れません。

ただ、肉体疲労は食べて飲んで寝ないと治りませんが。

というわけで、今日も寝る前に書いています。

きょうはこちら。ラトルが振る《くるみ割り人形》

チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」(全曲)
ラトル(サイモン) リベラ
ワーナーミュージック・ジャパン (2011-09-21)
売り上げランキング: 71,783

私はこの曲のなかでも《花のワルツ》が好きでした。デフォルト音源はカラヤンとベルリン・フィルです。今聴きなおしていますが、あまりにたくさん聴いたので、全く違和感がなく、違和感がなさすぎて、新鮮さもなく、面白さを感じなかったりします。初めて聴いたのは30年前なんですから仕方ないです。ゴージャスで分厚い、ポルタメント気味の弦とか、本当に古きよきベルリン・フィル、という感じです。

チャイコフスキー: 3大バレエ組曲
カラヤン(ヘルベルト・フォン)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2006-11-08)
売り上げランキング: 2,143

で、今日聴いたラトルの《花のワルツ》は以前にも聴いたということを、今日思い出しました。それほど印象的な演奏なのです。

ラトルらしいダイナミズムも、素晴らしいのです。

最終部に到達するまでは、細やかな陰影に富んだ立体感のある演奏で、一つ一つの音符が、まるで、触れることができるような現実味を帯びて迫ってくるのです。

これは、もうベルリン・フィルのメンバーのレベルの高さと、それを引き出せるラトルの力量ということなんだと思います。

ところが、最終部以降、急にハチャメチャになっていくのです。抑制が効かなくなって、みたいな。どんどんテンポが上がっていき、なにか手綱を離して、どうぞどうぞ盛り上がりましょう! みたいな感じなんですね。

カラヤン盤を聴きなおしてみると、確かに熱くなるんですが、なにかロープのようなものに沿ったぶれない一線のようなものがあります。

カラヤン盤のほうが落ち着きます。ですが、ラトル場の放埒さもなにか捨てがたいものを感じます。ただ、最初聴いた時は、えっ! という驚きがあったのは事実で、なにか間違ったものを聴いてしまったのではないか、と思うほどでした。

※ しかし、こういう聴き比べを一瞬でできてしまうApple Musicは怖ろしいです。。

といわけで、今日はこの辺りで。どんどん寒くなります。どうかお身体にはお気をつけて。

グーテナハトです。

Music,Symphony

今朝の冷え込みは厳しかったですが、日中は随分と暖かくなりました。ですが、季節の変わり目ですので、体調には本当に気を使います。

さて、今日はこちらから交響曲第5番を。

Vaughan Williams: THE COMPLETE SYMPHONIES
EMI Classics (2000-08-11)
売り上げランキング: 8,578

先日も書いたんですが、これ聴いただけで、イギリスのテレビドラマや映画に出てくる、地方の丘陵地帯の風景が目に浮かんでしまうんですが、それって、やはり先入観なんでしょうか。

第一楽章の冒頭なんて、朝の霧が丘陵地帯を這うように立ち込めていて、そのうちに琥珀色の太陽の光に霧が染まりはじめ、そのうちに霧が晴れると、丘陵に敷き詰められた青々とした草原が光で輝きはじめる、みたいな風景そのままに聴こえてしまうわけです。

これは、もう本当にヴォーン・ウィリアムズがイギリスの作曲家である、ということからくる勝手な連想です。

ですが、まあ、それはそれで良いのだ、ということです。音楽が伝えられることは、限られていますが、そこから何を汲み取るかまではコントロールできません。作曲家の意志に反して指揮者が曲を作ることがあるのなら、聴き手がその音楽にどういう意味を持つかまではコントロールできません。

聴き手が思う意味というものに、正誤もありません。ただ、そこにあるのは、引き出された解釈がどこまで豊かか、ということだけなんだと思います。

ですので聴くという行為は、やはり創造的であるべきなのでしょう。そこに創造がない聴き方も許されると思いますが、豊かさに欠けるのでしょう。最も、創造的という言葉は、おそらくはゼロから何かを創り出すということではなく、知識と知識を、偶然とでもいうほど論理的に組み合わないところを組み合わせる、ということなのだとも思います。

数ある物語のパターンは旧約聖書で出し付くされていて、その後の物語というものはその焼き直しに過ぎないということだそうですが、創造するということは、すなわち解釈にすぎないということなのでしょう。その状況においてもっとも効果的なパターンを旧約聖書的なパターンバンクから引き出して適切に配置する、ということ。創造=クリエイトというのはそういうことなのだと思います。

音楽が想起させるものも、やはり聴き手の解釈であり、がゆえに、そこでどういう意味を拾ってくるか、とか、その意味同士の結合の面白さのようなものが、音楽を聴くという楽しみなんだろうなあ、と思います。音楽の生成者は、そうした聴き手の解釈という創造性といかに交換できるかということが音楽の課題なのだと思います。

さて、このヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番をなんとかイギリス以外の情景と結びつけようと試みましたが、なかなかうまく行きません。ただ、なんだかよくあるイギリスのテレビドラマのような情景はどんどん湧いてくるのが面白いです

というわけで、今日はこの辺りで。文章ばかりですいませんです。おやすみなさい。グーテナハトです。

Classical

Photo

先日の公園の風景です。これから葉が散ろうとしている木々に、飴色の陽の光が差し込んでいました。

慌ただしく、光速で週末が終わろうとしていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今日は静かにこちらを。

フォーレ:レクイエム
フォーレ:レクイエム

posted with amazlet at 15.10.25
ジュリーニ(カルロ・マリア) バトル(キャスリーン) シュミット(アンドレアス) フィルハーモニア合唱団
ユニバーサル ミュージック クラシック (2005-09-07)
売り上げランキング: 7,677

フォーレのレクイエム。

なんだか、最近動き回りすぎていて、今もまさに、いろいろと画面を向かってやっていたのですが、この曲聴いて落ち着きました。

バリトンのアンドレアス・シュミットが登場したところで、なんだか、ギュッと固まった心のなかにいくらかの気泡が生まれて、少し心も柔らかくなったのかも、などと思いました。

サンクトクスの高揚もなんだか、光が差し込んでくるかのような。

ジュリーニという指揮者の持つ、味わい深さ、豊かさ、柔らかさ、大きさのようなものが十全に味わえる盤だと思います。本当に上品で、てらいのない演奏です。

わたし、大学がミッション系(死語?)だったもので、欧米出身の聖職者の教授の授業に出たり、一緒に飲みに行ったりしました。

アルバイトも、生意気にも学内のミッション系研究所の事務に携わり、恩返しができないままだったのですが、大変お世話になったのでした。おかげで、ミッション系ではないのに、司教座でのコンサートに行くことができたりしました。とある有名文学賞受賞者のご親族が図書館職員としてご在籍で、その方と仕事の会話をしたりとか。

でも、学生の時分は、世間知らずで、今から思うと、赤くなったり青くなったりすることばかりです。学生はダメですね、という感じ。

なんだか、情報と効率の世界で生きている今となっては、夢の様な話です。もちろん、そこには学内の政治闘争や学会の人間模様などが飛び火してきて、それはそれで勉強だったのです。

で、「ミッション系」で、欧米の「聖職者」がたくさんいたということで、それはそれでなにか西欧の延長に居たような気もしていました。日本にいながらも、なにか西欧の伝統の末端に生きているかのような。少し歩くと、白髪の老聖職者が歩き、留学生が歩きまわる、といったような感じ。

それが剥がされたのが社会人になってからでした。周りが日本人だらけなのに違和感を覚えたりしました。

なんだか、このジュリーニの「レクイエム」を聴いて、そういう忘れていたことを少し思い出し、なにか涙腺にいくばくかの刺激を覚えたりして。

どんどん寒くなりますね。どうかお身体にお気をつけ下さい。ではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Book

Photo

近所の公園。天気もよく、気温も適度で、心よい一日でした。

最近、本は読んでいますが、偏り気味。どうも仕事関係の本中心で、文学的なものをあまり読めていません。仕事系はこんな本を平行して読んでいます。電車の中の空き時間や、昼休みなどに少しつづ読んでいる感じです。

リーン・スタートアップ
エリック・リース
日経BP社
売り上げランキング: 4,910
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
リンダ・グラットン
プレジデント社
売り上げランキング: 2,710

が、私は思うのですが、人間にとって本当に力のあるものはストーリーでないと伝わらない、と思います。特に、私は、右脳派でエピソード記憶な人間なので。説明文、評論なんかよりも、ストーリーでガツン!とこないと、どうも身体に入ってきません。

仕事に関係なくても、仕事に役立つ本はあります。私は塩野七生の《神の代理人》を読んで、人間の飽くなき遂行力とか粘り強さとか、権力への意志のようなものを学びました。

数年前、新入社員に「仕事に役立つおすすめの本はありますか?」と聴かれて、この本を薦めましたが、結局、彼は読まなかったようです。変人上司を持った新人は気の毒です。

神の代理人 (新潮文庫)
神の代理人 (新潮文庫)

posted with amazlet at 15.10.24
塩野 七生
新潮社 (2012-10-29)
売り上げランキング: 126,942

それで、今日、反省をしてこちらを買いました。もちろん紙の本では数冊持っています。ただ、最近のKindle生活では、紙の本を持ち歩かなくなってしまいましたので、Kindleにて。というか、どうかお願いですので、辻邦生作品をKindle化して欲しいです!

廻廊にて (P+D BOOKS)
廻廊にて (P+D BOOKS)

posted with amazlet at 15.10.24
辻 邦生
小学館
売り上げランキング: 265,335

今日はこちら。先日から聴いているSnarky Puppy。これが本当のFusion=融合なんだろうなあ。

それでは、おやすみなさい。

Miscellaneous

写真 1 - 2015-10-23

今日はピアノを弾いたりして楽しみました。楽譜みながら、スタンダードを弾くのは結構楽しいですね。バルトークの教え「下手でもいいから楽器をやろう」を実践してみました。

ピアノは随分苦手でした。

小学1年から習い始めましたが、当時、音楽を聞く環境がなく、音楽に親しまないまま、ピアノを強制されていましたので、全くやる気なし。

バイエルなどやってましたが、一日30分10回弾け、などと強制されれば、小学校低学年はやる気無くしますわな。。

あのとき、もっとレコードやラジオを聴いて、音楽に親しんでいれば随分違っていたのではないとおもうのですが。

で、その後音楽に目覚めたのが小学校5年の秋でした。ちょうど今頃の季節。

そこで、ピアノやっておけばよかった、と後悔したものの、トラウマのようなピアノの記憶が邪魔したり、今更やってもおそいか、というあまりに老成した考えのため、再開せず。

両親が手助けしてくれればよかったんですが、そういうこともなく。

中3の時に、独学でベートーヴェンの月光ソナタの第一楽章をかろうじて弾けるようになったところでストップしました。

ですが、ピアノ自体は、サックスのトレーニングのためにその後も何度か触っていて、ひたすらハノンを弾く、ということをやっていた時期もありました。

おかげで、大学に入った頃にサックス吹き始めた時には、随分と指が回りました。

しかしですね、やっぱりピアノはその後も演るべきだったはずで、音楽理論をやるには、やはり鍵盤とか指板がないとイメージわかない部分はありますから、みたいな。

まあ、今から思えば、いろいろなところで機会を逸しているということに気づいているわけですが、それにめげずに、「借りもの人生」ですので、人生を大切にしないといけなくて、優先順位をつけて取り組んで行くべきなんだろうなあ、と思います。

時間と機会がもっとも大切です。

今日もこちらを聴きながら過ごしています。なんか、いいんだよな、と。この構成された美しさのようなもの。

多分、パット・メセニーのアルバムのようなストーリー性なんだと思います。スナーキ・パピーズ、注目。Apple Musicでもフォローしています。コネクトによると、いまチェコ・スロヴェニアツアー中のようです。

Sylva
Sylva

posted with amazlet at 15.10.23
Snarky Puppy & Metropole
Imports (2015-04-22)
売り上げランキング: 18,586

それではみなさまつれづれでしたがおやすみなさい。

Miscellaneous

Photo

なんだか、今年度からデイタイムの仕事の質が変わりまして、いろいろと好きにやらせてもらっているということなのかも、などと。やること多くて、帰りは遅いですし、組織的にはメインストリームから外れた感もあるのですが、学ぶことたくさんだし、新たな可能性のようなものを見出したり。

まあ、人には得意不得意といろいろありますが、得意なことを遅くまでやるというのはいいことなのかもね、と。

ただ、その得意なこと、というのも、よくよく考えると、別に自分独りで得たものじゃないわけです。別に、努力して得意なわけではないので。

あるいは、努力したとしても、努力できる分野とそうでない分野があるはずで、努力できる分野で努力できたというのも、結局は自分だけでやったわけではないわけです。

そうすると、結局のところ、自分の業績のようなものは全く無いわけですね。あるとすれば、なにか意味はわからないけれど、自分ができる部分があるということ。

これ、3年前に、バークリー音楽院出身のギタリストと話した時のことを思い出します。

彼は、音楽の才能というのは、前世からの積み重ねに過ぎない。モーツァルトも、前世からその才能を引き継いだに過ぎない。人生というのは、一つ一つの人生がビーズが連なる首飾りのようなものに過ぎないのだから、ということを言っていた記憶があります。

(まあ、英語で話したので、私の曲解もあるかもしれないですが)

それを踏まえて、先日、ジャズを吹いた時のことをまた思い出したりして。なんだか、1年ぶりぐらいに吹いたのに、それっぽく吹けたりしたんですが、あれって、自分の努力とかではなく、与えられたもののように感じてしまったわけです。

いや、それは確かに外から見れば私が吹いているわけですが、私にして見れば、誰かに吹かせてもらっている、というような感覚を得たのでした。

まあ、よく言われる「生かさせてもらっている」みたいな言い方がありますが、私はそこまで得心しているわけではないにせよ、私の存在すら、誰かからの借りものであるかのような、感覚を覚えてしまったりして。

私の存在すら借りものだとすれば、私の所有物さえ、結局はだれかからの借りものだったりするような気もしてくる感じで、なんだか変な方向に考えが向いてますね。

逆に言うと、借りたものは、大切に扱わないといけないので、ということも言えます。だから、いまのここで全力をつくすのか、みたいな。

まあ、絶望の深淵のようなものから生還すると、こんなこと感じてしまうのかも。何が起きても、静謐に諦観できる感じがしたりも。短期的な思い込みかもしれないですが。

なんだかこういう文学的(?)な予感めいたものを、電車に乗りながら思いついたりしていました。

哲学やって、辻文学を読んだりと、完全にアウトサイダーなので、仕方ないです。

さしあたりはまた明日。おやすみなさい。

Apple Music

はじめに

どんどん秋が深まっていて、どうも風邪をひったっぽいです。今日は早く寝ないと。その前に少しだけ。

本編

アップルの定額制音楽配信、有料会員650万人突破

スポティファイに比べるとまだまだのようですが、順調、ということのようです。

これまでも随分書いてきましたが、いろいろと意見はありますが、Apple Musicを日々楽しんでいるのだと思います。

他のサービスはあまり使っていませんが、私が思うApple Musicのアドバンテージは、既存のiTunesライブラリとの統合だと思います。自分の持っていた音楽とApple Musicの音楽が同じ箱のなかに収まっているのをみると、なにか、Apple Musicの音楽全てに手が届くような気分になります。

「Apple Music」の有料会員が650万人に、850万人がトライアル中

こちらの記事ではもう少し詳しい状況が書いてあります。

Cook CEOはApple Musicに関して「人々は、人間によるキュレーションをたいへん気に入っている」と述べ、アルゴリズムによってお勧めプレイリストを提供する「Spotify」との違いを強調した。

とありますが、私はプレイリストと言うよりは、アルバムからアーティストを辿って、いろいろな音楽を聞くか、昔聴けチャンスのなかった古いジャズを聴いたりということで、人間におるキュレーションの恩恵にはあまり預かっていません。

ただ、「はじめてのハンコック」みたいなプレイリストは、ハービー・ハンコックの再発見になってよかったのかも、と今思い出したりしています。

この「人間によるキュレーション」というクックのコメントは以下の記事から引用されているようです。

http://blogs.wsj.com/digits/2015/10/19/apple-ceo-tim-cook-talks-new-frontiers-at-wsjdlive-2015-live-blog/#entry_36

その中で、スポティファイの人間によらないプレイリストもいいもんだけど、みたいなコメントがあって、それはそれで面白いです。

Humans are great and all, but both Joanna and I love the algorithm aspects of Spotify, such as the weekly playlist recommendations.

コンピュータのアルゴリズムがもたらす意外さのようなものも実は面白いのかも、と思ったりします。

スポティファイは日本でのサービスはまだですが、こういう記事を読むとまた興味が出てしまいます。

おまけ

このWSJDLiveの記事をみて、なんだか海辺のよさ気な会場で、いいなあ、とおもいました。船員服を着ている人がいるので、船でやっているのか、と思いましたが、船員などではなく、国家安全保障局長官のマイケル・ロジャーズ提督なんだそうです。大変失礼しました。

Commanderとあったので、海軍中佐かとおもいきや何故かAdmiral提督の称号を持っていて混乱しましたが、アメリカサイバー軍の司令官という意味のCommanderの称号みたいです。国家安全保障局長とアメリカサイバー軍司令官は前任者も兼務しているみたいです。

それでは、みなさまおやすみなさい。