Japanese Literature

つれづればかり書いていてもなあ、と思いつつ、最近読んだ本はこちら。

神谷恵美子の書いた「生きがいについて」。

時間を見つけて半分ぐらいまで読み進めましたが、衝撃的でした。

自己に対するごまかしこそ生きがい感を何よりも損なうものである。そう言う人の表情は弛んでいて、一見してそれとわかる。これがまたかなり多くの神経症を引き起こす原因となっていると思われる。酒癖が強いものも、このようなところから生じやすい。

使命感に生きる人にとっては、自己に忠実な方向にあるいているかどうかが問題なのだって、その目標さえ正しいと信ずる方向に置かれているならば、使命を果たし得なくても、使命の途上のどこで死んでも本望であろう。これに反し、使命にもとっていた人は、安らかに死ぬことさえ許されない。

自らの使命に従って行きていれば、たとえ使命を果たせなくても、正しく人生を閉じることができるのだが、そうでなければ、安らかに死ねない、というのは、いつもは目を閉じ耳を塞いでいることなのかもしれません。

自らの使命をどう捉えるかということです。

この文章を読んで、2年ほど前にみたテレビ番組を思い出しました。千住博さんが、高野山の襖絵を手がけた苦闘を取り上げたNHKスペシャルです。

「NHKスペシャル 高野山 千年の襖(ふすま)絵 空海の世界に挑む」

https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009051267_00000

確か「人は騙せても、自分は騙せない。よしんば、お大師様を騙すことはできない」といった趣旨の話をされていたように記憶しているのです。

芸術作品に真摯に向き合うということがが使命だとすれば、その使命に悖ることはできないわけであり、それは自分を騙すということではなく、お大師さまという半ば超越的な存在にも見破られるのである、ということ。使命を果たさないということは、自分と、あるいは自分の中にある仏性あるいは神性を通して、何か運命や宿命に背いていることになるのではないか、ということ。

そんなことをこの「生きがいについて」を読みながら感じたのでした。

この本は、NHKの100分de名著で取り上げられ、これをきっかけに、司会を務めたアナウンサーの島津有里子さんは、NHKを退職し医者の道へと進まれた、ということでを読みまして、どのようなものか、と思い読んでみたところ、想像通りというか、想像以上のものだったと思います。衝撃というのは、薄々わかっていることを、痛烈に言われてしまった、ということなんだろうということなのでしょう。

https://aria.nikkei.com/atcl/feature/19/012700083/020100003/

半分ほどKindleで読みましたが、これは紙の本で読んだ方が良いかもしれず、あるいは、多くの人に読んでいただきたい本でもあるな、とも思いました。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

先日とった夕暮れの風景。

暮れなずむときです。空に誰かが文字を書いたような巻雲が。みなさまならなんとよむでしょうか。

時間はつくるものなんだよ、という言葉をよく聞きますが、まあ、時間は創るものなのでしょう。文章を書くということも、やはり時間を創る中で可能なことです。

美しさを表現するのが芸術の仕事だと思いますが、さまざまなメディアで芸術表現をしようとした時に、さて、文章の場合はどのように表現するべきなのかな、ということをこの風景を見ながら考えてしまいました。そうした議論はもはやされ尽くした感はあるのでしょうけれど、あらためて自ら考えてみたとすると、文章そのものの美しさと、文章が表すものの美しさがあるのでしょう。それを、表現の美しさと意味の美しさとしてとらえてみて、例えば詩的表現は前者であろうし、文章自体が伝える風景や行為の美しさは後者に当たるでしょう。

文章で伝えられないことはないという信念を持つ、ということを辻邦生は述べていたと記憶していますが、鈴木大拙を読んでいると、文章で表現できないこともあるわけでもあり、ただ、自分の世界を他者に伝えるというチャレンジをするという観点で、文章表現に意味があるのでしょう。

そもそも、個の世界と他の世界は全く違うわけで、それが、辻邦生が感じた、私が世界を包み込む、という感覚だったと思います。パリの芸術橋で、パリの風景そのものが自分に属するものであると感じたというあの逸話のことなのですが、私も同じインプレッションを数年前に得たことがあり、しかしそれは実に孤独に満ちた厳しい感覚で、広大で狭い宇宙に一人閉じ込められている感覚をも持ったものでした。

辻邦生は、私の世界を伝えるという欲求があるから文章を書くのだ、ということを述べています。

ぼくの世界で、ぼくが死んでしまうと、だれものそのなかに入って知ることはできない。だから、この世界をだれかほかの人に伝えるためには、その感じ方、色彩、雰囲気を正確に書かないと、ぼくが死んでしまったら、もうこの地上から消えてしまう。そういうものを書き残すのも文学の一つの大事な仕事なのではないか。

辻邦生「言葉の箱」

文章において、「私」が感じた美的感興を、表現美と意味美において書き続けるということ。それが、芸術としての文章の在り方なのでしょう。

しかし、そのためには、美的感興を捉えることがあり、あるいはそれは美である以上、普遍的なものにつながっている必要があります。それを論理と説明で行うことはできないはずで(これは直感的感覚で今後取り組まなければならないことではあるのですが)、文章の論理性説明性を矛盾するところの普遍性を表現するということに、文章表現の難しさがあるということなのだと思います。それは、何かキリスト教で言うところの受肉という言葉を思い起こすほどの困難さを感じます。

などと考えながら、過ごしている最近でございます。。

それでは。。