Japanese Literature

つれづればかり書いていてもなあ、と思いつつ、最近読んだ本はこちら。

神谷恵美子の書いた「生きがいについて」。

時間を見つけて半分ぐらいまで読み進めましたが、衝撃的でした。

自己に対するごまかしこそ生きがい感を何よりも損なうものである。そう言う人の表情は弛んでいて、一見してそれとわかる。これがまたかなり多くの神経症を引き起こす原因となっていると思われる。酒癖が強いものも、このようなところから生じやすい。

使命感に生きる人にとっては、自己に忠実な方向にあるいているかどうかが問題なのだって、その目標さえ正しいと信ずる方向に置かれているならば、使命を果たし得なくても、使命の途上のどこで死んでも本望であろう。これに反し、使命にもとっていた人は、安らかに死ぬことさえ許されない。

自らの使命に従って行きていれば、たとえ使命を果たせなくても、正しく人生を閉じることができるのだが、そうでなければ、安らかに死ねない、というのは、いつもは目を閉じ耳を塞いでいることなのかもしれません。

自らの使命をどう捉えるかということです。

この文章を読んで、2年ほど前にみたテレビ番組を思い出しました。千住博さんが、高野山の襖絵を手がけた苦闘を取り上げたNHKスペシャルです。

「NHKスペシャル 高野山 千年の襖(ふすま)絵 空海の世界に挑む」

https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009051267_00000

確か「人は騙せても、自分は騙せない。よしんば、お大師様を騙すことはできない」といった趣旨の話をされていたように記憶しているのです。

芸術作品に真摯に向き合うということがが使命だとすれば、その使命に悖ることはできないわけであり、それは自分を騙すということではなく、お大師さまという半ば超越的な存在にも見破られるのである、ということ。使命を果たさないということは、自分と、あるいは自分の中にある仏性あるいは神性を通して、何か運命や宿命に背いていることになるのではないか、ということ。

そんなことをこの「生きがいについて」を読みながら感じたのでした。

この本は、NHKの100分de名著で取り上げられ、これをきっかけに、司会を務めたアナウンサーの島津有里子さんは、NHKを退職し医者の道へと進まれた、ということでを読みまして、どのようなものか、と思い読んでみたところ、想像通りというか、想像以上のものだったと思います。衝撃というのは、薄々わかっていることを、痛烈に言われてしまった、ということなんだろうということなのでしょう。

https://aria.nikkei.com/atcl/feature/19/012700083/020100003/

半分ほどKindleで読みましたが、これは紙の本で読んだ方が良いかもしれず、あるいは、多くの人に読んでいただきたい本でもあるな、とも思いました。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Japanese Literature,Suga Atsuko

今日は夏至。毎年この日を目指して生きている気がします。幸いにも梅雨なかにありながら、太陽が出ていた一日でした。合間を見計らって印象的な空の写真を。ちょうど、太陽が薄い雲の後ろ側にあって、肉眼で太陽を見ることができまして、これはなんだか、太陽が自分の姿を現してくれて、励ましてもらった感覚があります。

今日は、なぜか合間にこの本を手に取ってしまっています。須賀敦子「トリエステの坂道」。かなり前に須賀敦子さんの本は当然手に取っているのですが、なぜかそこに晦渋な構築感を感じ、手放した記憶があります。あれから数十年が経ち、先日丸谷才一氏の辻邦生追悼文「『夏の砦』のことなど」を読んで、須賀敦子さんが辻邦生の影響を受けたのではないか、ということを読み、もう一度手に取ってみようと図書館から取寄せたわけです。

丸谷才一氏は、須賀敦子さんの文章を「その激しく過去に執着する書きかたによつて印象的だけれど」(辻邦生全集第20巻480頁)と評しますが、確かに私が「晦渋」という言葉を感じたのは、この過去への執着と言うことなのかもしれません。そこに描かれるミラノでの暮しの風情は、厳しい生活の風景のなかにあって、そこに映し出される本質の幻灯のようなものに見えました。丸谷才一氏はまた「土台のやうなものは日本私小説の方法があったとみるほうが蓋然性が高い」(同480頁)とも表しており、ミラノの生活や、亡き夫にまつわる記憶=それは、夫のみならず、鉄道員で早世した義父や、戦中戦後苦労し子を早くに喪った義母、あるいは親族達という夫一族にまつわる記憶でもあるのですが、そうした一族の記憶を綴りながら本質へと迫ろうとする方向を感じるものであるなあ、と思いました。
とにかく、久々に、次が気になる本で、ついつい読み進めてしまうという感覚は、この忙しい毎日にあって、数年ぶり(村上春樹を呼んだとき以来?)でした。なにがこの本をこんなにも魅力的な物にしているのか。それは我々が知らないミラノの暮らしであり(グラッパに野草を漬け込む、という話など、興味深いことこのうえないものです)、あるいは第二次世界大戦と地続きの歴史であるということでもあり、本質的には我々と変わらない人間がそこにある、という普遍性であり、など、後解釈でさまざま考えることができますが、そこに現前するミラノの街の実体感を感じながら、く読むことの「幸福」がそこにある、ということにまとめられるのだと思います。

ということでみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Japanese Literature,Miscellaneous,Murakami Haruki

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 1
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 2

引き続き騎士団長な日々。思った以上に面白く、また示唆に富んでいて、本当に面白いです。

村上春樹が多くの受容者を得るのは、村上作品にある間口の広さなのではないか、という気がしています。音楽、絵画、文学、ミステリー、大衆性、経済、歴史、古典といった様々な要素が盛り込まれていて、詠み手に何かしらの共感を得られるようになっている、ということなのかも、と思います。その間口の広さは、単に広いだけではなく、深いもののように思えるということもあるのだと思いました。やはり、村上春樹の古い読み手にはなかなか叶わなさそう、と思います。

今日は、やはりこちらを聴き通しました。ショルティらしい推進力や爆発力がある《ばらの騎士》でした。

Der Rosenkavalier

Der Rosenkavalier

posted with amazlet at 17.02.28
Decca Import (2008-02-04)
売り上げランキング: 2,444

しかし、考えることたくさん。どうすればいいんだろうか、と。ただ進むだけですけれど。

というわけで、今日は短く、おやすみなさい。グーテナハトです。

Japanese Literature,Murakami Haruki

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 1
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 2

日本の大方の村上春樹ファンはすでに読み終わっているはずの「騎士団長殺し」。

私はなかなか読む時間が持てませんので、少しずつ読んでいる感じです。どうも、小説は読むのが遅くなりがちです。飛ばし読みができませんので。小説ではない新書などはざっと読んで、大事なこところを頭に入れる、という感じなのですが。

で、少しずつ物語は進みますが、《ばらの騎士》が出てきたのは面白かったです。ショルティ盤を聴く場面が出てきて、あのCDですか、と思う次第。

Der Rosenkavalier
Der Rosenkavalier

posted with amazlet at 17.02.27
Decca Import (2008-02-04)
売り上げランキング: 1,408

本文中では、カラヤンか、エーリッヒ・クライバー(単に、クライバーと書かないところが、オペラをよく知っておられることを物語っているのですが)が好みですが、聞いてみましょう、ということにっていました。カラヤンは、2枚あるうちのどっちかな、と思ってみたり。

ともかく、このショルティ盤の《ばらの騎士》を聞きながら、作品中で、登場人物たちが同じ音源を聴いているのを想像してみたりすると面白いです。聞きなおすと、ショルティ盤もなかなかいけている感じがします。村上春樹もこの盤を聞きながら書いていたのかも、と想像したり。

ちなみに、この作品に登場するオペラや日本画、いずれも2002年ごろから個人的に興味を持ち始めたテーマですし、以前少しばかり物語の舞台の小田原近辺にも縁があったりしましたので、なんだか読みながら、親近感を覚えながら読んでいます。誰しも、作品には親近感を覚えるものですので、それはそれで特別なものではないのかもしれませんけれど。何か複雑な気分です。こう言う文学もあるのだなあ、ととても親近感を覚えます。

ちなみに、「騎士団長」とは、《ドン・ジョヴァンニ》に出てくる騎士団長から来ていました。そう言った指摘はすでに題名発表の直後に鋭い方は予想されていたようです。確かに「騎士団長」という言葉には突拍子も無いのですが、個人的にはそんなに違和感を覚えることもなく、という感じでした。それもまた親近感なのかも、と。まあ、親近感などというと手練れな村上春樹ファンに怒られそうです。

今日はそろそろ眠らなければ。明日もまたいろいろありそうな1日な予感。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Japanese Literature

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 1

こちら、今日発売ということで、生まれて初めて本を予約するということをやって見ました。お昼に受け取り。帰りの電車で読み始めましたが、うーむ、なんだか面白いんだよなあ。まだ最初しか読んでいませんけれど。
物語の時間構成をうまく見せているので、ぐいっと引っ張り込まれるわけです。で、やはり絵画とか音楽とか、興味ある人にとっては、垂涎のネタがいくつも散りばめられていて、うなってしまうわけです。さすがだなあ、と思います。最近小説に置ける語りのパースペクティブに興味があるのですが、これは、回想しながら語るというもので、手前味噌で恐縮ですが辻邦生でいうと「風越峠にて」のような時間の扱いがあって、なるほどなあ、と思いながら読んでいます。
しかし、主人公がやっている、プッチーニの《トゥーランドット》と《ボエーム》をタンノイでひたすら聴く、とか、羨ましいな生活。
今日は取り急ぎ。おやすみなさい。グーテナハトです。

Japanese Literature

春の戴冠
春の戴冠

posted with amazlet at 17.01.31
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 320,334

最近「春の戴冠」を読んで改めて思ったのですが、辻文学は語り手が、物語を語るという構造がよくあるなあ、ということ。「春の戴冠」はフィレンツェの盛りを回想する老人。「安土往還期」は織田信長を間近に見るイタリアの船乗り。「西行花伝」は師匠の西行を慕う弟子、「夏の砦」は冬子と知り合った男。他に何があったか。まだあるはず。

この「語り手が語る」、という構造は、物語世界へのリアリティを増すものです。物語を真実と信じる語り手が語ることで、物語に真実性が付加された形で、読み手に物語が伝わってきます。自分が見たものより、人がそうだと言ったことの方が信用されやすいです。語り手が真剣に語ることを読み手はどんどん信じていく、という構造です。

高校生の頃、この構造は夢幻能に似ている、と思ったことがありました。夢幻能は、シテが語る物語を、ワキが聞くわけで、ワキはシテの物語を真実と信じて聞いているわけで、ワキが信じる様子を観客が見てリアリティを感じる、という構造だったはずです。うろ覚えだったので、少し調べましたが、多分あっているかと。

小説は、おそらくは識覚に訴えることのない概念的な表現方法ですので、読み手を没入させるためのテクニックが必要なはずで、その一つが語り手の介在なんだろうなあ、と、高校生の頃に思ったのでした。

いろいろなパースペクティブのタイプが小説にはありますが、この語り手の存在は、いわゆる原初の口伝で物語が伝えられた、太古の物語の形式なんだろうなあ、と思います。そういえば、「小説への序章」で、そう言った口伝物語の話が出てきたなあ、ということも思い出しました。

そんなことを思いつつ、いよいよ1月も終わりますね。1月は先日も少し触れましたが、新しいことをいろいろやりました。2月は2月で、これまた思った以上にいろいろありそうです。まあ、新しい事は楽しい事。今まで通りの事は(個人的には)新鮮味がありませんので、新しい事にどんどん踏み出そうと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。

Japanese Literature


今日は実に良い天気。明日から下り坂とのことですが、今日の晴天を味わうことができました。

先日から読んでいる森有正の「生きることと考えること」について。

森有正はオルガンを弾く方で、バッハ演奏のことも書いてあるのですが、曰く、自由に演奏するようなことはなく、自分を殺し、あくまでバッハを弾く、ということが書かれていました。確かに人は自由に弾きたくなるものですが、そうではなく、バッハの意図のとおりに弾く、という立場でした。バッハ、あるいはクラシック音楽の難しさ、だとも思いました。演奏者に許されるものは何か、ということで、なんだか冷や水を浴びせられたような気分でした。自分が演奏するときに、どこまで何を考えているのか、と。確かに、私はアマチュアであり、演奏するのはジャズのサックスであり、という違いもあり、バッハの演奏と単純に比較できないにせよ、何か思うところはありました。それは、作曲と演奏が分裂している音楽ならではの問題なのかもしれません。

今日は早めに就寝。明日も充実した1日になりますように。おやすみなさい。

Japanese Literature

生きることと考えること (講談社現代新書)
森 有正
講談社
売り上げランキング: 134,238

今日で年末年始休暇は終わり。朝、開店前の近所のスーパーに並んで、割引商品券をゲット。

並んでいる時に、森有正の新書を読んだのですが、これがなかなか面白いです。まだ最初の方なんですが、パリが感覚の街だ、というようなことが書かれてあって、東京にはセクシャルな情報があふれているが実体はないが、パリのセクシャルは実体がある、というようなことが書かれていて、なかなか面白いなあ、と思ったり、実家の樫の木への憧憬のようなことが書かれていて、毎回歌詞の木を見るのを楽しみにしている、ということに共感したり。まだ思想を語る部分の前ですが、明日もこちらを読む予定。速読でざっと読んでみようと思ったのですが、速読というわけにはいきませんでした。まあ、なんというか、文学的には、そういうエピソードのようなものの方が興味深く、牧師の父親は病弱だったが、非常に厳しく、話をしたことがない、というような話の方が何かいろいろなことを考えたりしました。

夜はETVのニューイヤー・オペラコンサートを。新しい実力派の方に驚いたり、常連の方の歌が素晴らしかったり。

今日はそんな1日でした。明日からお仕事。来年のお正月が待ち遠しいです。

それではみなさま、おやすみなさい。

 

Japanese Literature

Photo

今朝の東京地方は曇り空で、あれ、天気予報と違う、と思いましたが、その後お昼に向けて雲が切れて行きました。写真は、ちょうど雲が切れ始めて快晴へと向かう時間帯のもの。
昨夜は、少しばかり飲みすぎまして、まったく懲りないものです。気を使う場だとついつい飲みすぎてしまいまし。正月休みということでお許しを。
この年末年始休暇は自分の時間をとることはなかなかできませんでしたが、家事をしながら、「紅白歌合戦」を含めて、テレビを見ていろいろ情報を得ました。

で、こちら。

BS1スペシャル「巨匠スコセッシ“沈黙”に挑む~よみがえる遠藤周作の世界~」

オペラ「沈黙」を新国立劇場で2回見ていて、映画化の情報も聞いておりました。この春にロードショーだそうです。録画を仕掛けていたのですが、家事のあいまで最後まで見てしまいました。

「沈黙」について語ることそうそう簡単なことではありません。ですが、自らの信仰、自らの価値感、自らの美意識を捨てる、と言うことは、キリスト教禁制下におけるキリシタンだけが直面する問題ではない、ということにあらためて思い至りました。

また、遠藤周作は、「沈黙」に登場するような弱き者たちを沈黙の灰から救い出すことこそが文学の仕事だ、ということを言っていた、とされていました。常々思っていることは、文学の仕事というのは、学問的な客観的必然性や普遍的妥当性がなかったとしても、そこに何かしらの真実を求める営為です。それは、ともすればPostTruthの文脈で語られるような安易な感情的な振りかざしになりがち、ありはそう思われることもあるのでしょうが、作家はそこに客観的必然性と普遍的妥当性を当為としてあるように書くことで、政治や歴史にはできない仕事をしているのだと考えています。遠藤周作の言っていたことは文学の使命として、ある種の作家に向けた一つの指針のようにも感じました。

さて、明日で正月休みは終わり。明後日からまた五時起きの毎日が始まります。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Japanese Literature

金沢・酒宴 (講談社文芸文庫)
吉田 健一
講談社
売り上げランキング: 75,302

昨日少し触れましたが、今、吉田健一の「金沢」を読んでいます。

きっかけは、辻邦生のエッセイに登場したから。吉田健一と辻邦生の交流がかかれているのですが、辻邦生が吉田健一論を書きたいと思ったが、そこまで至っていない、という趣旨のことが書いてあり、読んで見ることにしました。辻邦生以外の日本文学については不勉強なわたくしは、名前は存じていましたが、作品を読むのは初めてでした。

で、読み始めると、この息の長い文章のリズムが、本当に素敵で、長い文章のリズム感、あるいは波のようなうねりに身体が乗ると、とても心地が良いのです。ある意味辻邦生の文体にも似ている、と強く思いました。

これを手にとってみて、あ、ゴルトベルク変奏曲を、聞かないとと思ったのも、静謐さを感じたから、ということもあるでしょうし、音楽的なリズムのようなものを感じたというのもあるのかも。

秋雨ということで、雨が続いていますが、こういう雨の風情を感じる余裕がもう少しあれば、と残念です。

それでは。