2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

新国立劇場の2011/2012年シーズンも大詰めで、のこすは明後日のローエングリンを残すところとなりました。

このシーズンも本当にスリリングで興奮するシーズンでした。

一人気が早いですが、今年のまとめを勝手ランキングにて。

第一位:ローエングリン

いやあ、もうこれは凄かったす。ついこの前の日曜日でしたけれど。

なによりローエングリンを歌ったフォークトが素晴らしくて、これが世界の声なんだなあ、と感嘆すること仕切りでした。私の敬愛するペーター・シュナイダーの指揮を聴けたのも本当にうれしいです。

以下の二つをどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/06/11232027.php

https://museum.projectmnh.com/2012/06/10225000.php

第二位:オテロ

オテロも素晴らしかった。フラッカーロとババジャニアンのバトルを、いわゆる「あんぐりと口を開けて」、放心状態で聞き入ってしまいました。

この公演、凄く密度が濃くて、主役のフラッカーロはもちろん、急遽代役で登場したボルシ、前日の稽古中の怪我をものともせず歌ってくれたババジャニアンの充実した歌と演技に圧倒されっぱなしでした。

記事はこちらもどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/04/01190447.php

第三位:沈黙

意外にも(?)次に印象に残っているのは沈黙なのです。重くて重くて仕方がないオペラでしたが、学生時代の気分をしばし思い出しました。現実の重みと神秘への希求がせめぎ合うギリギリのラインを体験した気がします。音楽も素晴らしく、日本語のオペラもここまで出来るのか、と感動しました。

こちらをどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/02/18194149.php

合唱

今年、合唱が飛躍したのではないでしょうか? 3月の「さまよえるオランダ人」で感じ始めたと思います。パワーが今までとは違うように思えます。迫力がまして、パフォーマンスを引き締めていたように思いました。今後も期待ですね。

こちらもどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/03/18045549.php

そのほか

私は、このシーズンで2公演落としてしまいました。ボエームとドン・ジョヴァンニです。仕事と体調が理由でした。代わりにいったカミさんが楽しんでくれたのがせめてもの救いでした。特にドン・ジョヴァンニは素晴らしかったようで、悔しい限りです。

次のシーズンに向けて

よくよく考えてみると、新国立劇場の最前列というものを体験したことがないなあ、と思いました。来シーズンは前列の席を一部取ってみることにしました。いきなり最前列で「ピータ・グライムス:なんですが、どんな感じでしょうか。また新たな発見があるのではないか、と期待しています。

 

今シーズンのまとめはこちらでもどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/opera/nntt/20112012/

それでは。You have.

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

ラヴリーな新国立劇場の建築。全然飽きないです。色々写真を撮ってみました。

IMG_0160.JPG

さて、今回の実演を聞いて、それ、言っちゃダメだから、という言葉がローエングリンの口から何度が出てきました。

そんな言葉を三つ選びました。

秘密の存在をばらしてしまった。

これは、演出のシュテークマンの前書きに触発されたのです。

曰く、ローエングリンは女心など知らぬうぶな若者で、やってはならないことをしているのである。

その最たるものが、自分には秘密があるんだよ、ということを女の子に言ってしまっていると言うこと。

本当に秘密ならば、秘密の存在すら秘密にしなければならないのに。

 

でも、ローエングリンはたかだかに名前は秘密だから教えられんのだよ、といってしまう。

 

本当にエルザを愛していて、一緒にいたいのならば、エルザに秘密を暴かせるようなことをしてはいけないのだ。

トリスタンが、タントリスと名前を変えてイゾルデの治療を受けたように、あるいは、ジークムントが、本名をかき回したように。

グリーンローエとか、リンローエングとか。

あるいは、ジョン・スミスとかでも良いわけだし。

臣民の前でエルザに最大限のプレッシャーを与えた

第二幕、テルラムントが、ローエングリンに名前をあかせ、と迫るシーンがあります。もちろんローエングリンは名前を言うことはありません。テルラムントのような反逆者に名乗る筋合いなどはないのだ、と一蹴します。

その次に、テルラムントは、じゃあ国王陛下に名乗るべきだ。国王陛下には言う義務があるのだから、と。

そこで、ローエングリンはこういう。いや、国王にさえ言う義務は負わないのだ、という。このときの国王の気分はいったいどうなんだろう、と心配になります。

で、次がひどい。

私に命じられるのは、エルザだけなのだ、というわけです。

政治や主従関係を愛情関係に転換してしまうというわけです。

エルザはここまで言われてしまうと、プレッシャーですよね。

ローエングリンは、事前エルザに名前を聞くな、といっておきながら、みんなの前では、エルザに聞かれたら答えるしかない、と言ってしまいます。

エルザはどうすりゃいいねん、という感じ。

 

秘密があれば、人間はそれを暴きたくなり、さらにそれを暴けるのが自分だけだ、と言われれば逡巡するに決まっているのです。

 

臣民の前でエルザに恥をかかせた。

あとは、最後のシーン。

エルザに名前を聞かれたので、私はローエングリンです、と言ってしまいます。

で、そのあたりでこういうのですよ。

「エルザが約束したことは、みんな知っているよね。名前は決して聞きませんって誓ったよね。でもね、聞かれちゃったんだよ。その硬い誓いを破って。だから僕はここから去るんだ。じゃあね。」

って書いてしまうと、かなりふざけた感じですが、現代に置き換えるとこうなってしまう。

本当に愛しているのならですよ、エルザをもっとかばわなきゃ、と思うのです。

もちろん神的意味があるんでしょうけれど、そうした神的なものをきちんと開示していないから、エルザも人間の一人として、問いを発したくなるわけです。

気の毒なエルザ。

まとめというか。。。

というわけで、現代の社会に当てはめてみると、ローエングリンは結構いまいちな男なんじゃないか、と思ってしまったりしますね。

ワーグナーはそうではないと思います。なぜなら、エルザを描写できているから、です。

たぶん。

 

本当に人間勉強になりますわ。だから面白いのですよね。

 

というわけで、本日はこの辺で。You have.

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Strauss

新国立劇場「ローエングリン」第二回。昨日の続きです。

カメラ変えたので写真がきれいになりました。開演前のオペラパレス。F2.0のレンズは明るい!

キャスト

昨日の記事にはキャスト表が書いてありませんでしたので、取り急ぎ記しておきます。

  • ハインリヒ国王:ギュンター・グロイスベック
  • ローエングリン:クラウス・フロリアン・フォークト
  • エルザ:リカルダ・メルベート
  • テルラムント:ゲルト・グロホフスキー
  • オルトルート:スサネ・レースマーク
  • 王の伝令:萩原潤
  • 合唱:新国立劇場合唱団
  • 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
  • 指揮:ペーター・シュナイダー
  • 演出:マティアス・フォン・シュテークマン

 

強力無比なエルザ

エルザを歌ったメルベート。第一幕の衣装が幼い感じで、なにかそぐわない感覚がありましたし、歌唱の方も最初は調整中だったようで、少しどきどきする瞬間もありました。

ですが、第二幕以降、徐々に力強さが見え始め、第三幕のローエングリンとのバトルでは、ヒステリックに叫ぶエルザのある意味女らしさというものをよく表現しておられたと思います。

それにしても、ここまで強いエルザというのは、私の中の勝手な先入観を塗り替えるものでした。

この方はきっとブリュンヒルデやエレクトラもいけるかもしれない、などと思ったり。エレクトラは聴いてみたいな。

演出では、苦悩するエルザとなっていましたので、そうした苦悶とか茫然自失の状態を巧く演じておられたと思います。

悪役オルトルート?

さて、オルトルートを歌ったのはスサネ・レースマークです。深みのあるメゾでした。なにより、これはもう生まれたときからオルトルートという感じです。

糾弾されるローエングリンをなめ回すように見やったり、テルラムントが猛り狂っているのを冷たい目で眺めているのだけれど、指先だけは細かく動かして、なにかいらついているような空気を出したり、などなど。

 

次回の予定

次回は、演出や物語についての気づきなど。

なんだかいろいろあって、面白かったのですよ。

というわけで、今日はこのあたりで。You have.

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

 

行って参りました、新国立劇場「ローエングリン」。

マエストロ・シュナイダー!

マエストロ・ペーター・シュナイダー、いつも通り素晴らしかったです。

私は、前奏曲の冒頭であまりの透き通るような柔らかい音に涙が溢れました。

(勝手に盛り上がっていただけかもしれないけれど、本当です)

前奏曲の最高潮のところも美しかったなあ。あそこも泣けた。というか、前奏曲終わったところで、顔が涙でベタベタでした。

マエストロの絶妙なテンポコントロールは、ローエングリンとテルラムントの闘いの最後のティンパニーのところがすごかった。あの絶妙な名人芸的テンポコントロールはマエストロシュナイダーを大好きな理由の一つです。

もう一つは、第三幕の前奏曲のテーマの四小節目のところ(たぶん)。あそこも絶妙にもたらせていてすごかったです。その後の弦のレガートの強調も良かったなあ。

あとは、うねるような音量のコントロールがすごいです。歌や息づかいを見計らってオケの音量を微細にコントロールしているところ。こういうところも私が好きなところです。

指を動かしたり、指を指したりして、マエストロがオケを操るのをオペラグラスで観るのも実演ならではの楽しみです。

それにしても、オケの音がこんなに変わってしまうんですね。弦楽器の透明感が本当に良かったです。

金管群には少し苦労しておられたような気もしましたが、私は熱烈に拍手しブラボーを叫びましたですよ。

ブーイングした人がいたのには驚きました。マエストロも動揺されていたというようなこともウェブ上にありましたが、賛否両論あるのがある意味健全なので、仕方がないですね。

マエストロのサインをもらいたくて、楽屋口で待ちましたが、このDVDをもって行ったんですけどね。

Wagner - Lohengrin [DVD] [Import]
Deutsche Grammophon (2008-02-04)
売り上げランキング: 110306

ですが、さすがに別の出口から出られたようです。あのお歳で、五時間指揮棒を振って、サイン攻めに逢うのは少し気の毒なので、仕方がないです。納得。

 

最先端ローエングリン歌手のフォークト

まずはフォークトのこと。

これが最先端のローエングリン歌手! という驚きでした。

初めて実演を聴いたわけですが、録画録音を聴いただけでは分からない驚きです。

本当に、よくぞ日本に来てくださった、という思いですね。

非の打ち所がないというのはこういうことを言うのでしょう。

ピッチ問題なく、声量も素晴らしい。声質はあまりに純粋。スタイルは抜群で舞台映えするかっこよさ。

ヒーローですね。

Herdenというアルバムを出す権利はこの方のためにあるのでしょう。

 

ヘルデン
ヘルデン

posted with amazlet at 12.06.11

フォークト(クラウス・フロリアン)
SMJ (2012-04-25)
売り上げランキング: 63

で、楽屋口で出待ちして、サインをもらって握手してしまいました。。

image

来年もいらっしゃるようなので、聴きに行かなければなりません。

 

しばし

演出も面白かったです。パンフレットにあったシュテークマン氏の文章が面白くて、そう言う見方で観ましたが、納得することばかり。

明日は早起きなので、まずは今日はこのあたりで。明日も書く予定です。

それでは、You have.

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

先だっての5月24日のジャパン・タイムズに「ローエングリン」公演の記事が載っていました。演出のマティアス・フォン・シュテークマン氏の紹介とインタビュー記事です。

http://www.japantimes.co.jp/text/ft20120524a1.html

私は、ほうぼう探し回ったのですが、通勤経路ではジャパンタイムズを探し出すことができず、帰宅してネットでゲットしました。

左がシュテークマン氏です。右はノヴォラツスキー元オペラ芸術監督です。

シュテークマン氏は日系の方です。お母様がバイロイトで歌っておられたとのこと。日本人として初めてバイロイトの合唱に加わった方なのだそうです。

毎日新聞にもそのあたりのことが少し言及されていました。

http://mainichi.jp/enta/news/20120515dde012200011000c.html

これも、随所で紹介されていますが、1997年に新国立劇場で上演された「ローエングリン」の演出にも関わっていました。このときの演出は、ヴォルフガング・ヴァーグナーで、作曲家リヒャルトの孫に当たる方です。シュテークマンがはヴォルフガングの影響を大いに受けたのだそうです。

今回の演出に関しては、私の超意訳だと、以下のようなことをおっしゃっています。

「オペラが意味を持って生き続けるためには、オペラは常に変わり続けるものでなければならないわけです。ワーグナーは神話的ですが、舞台上のオブジェであたり、衣装であったり、最新の照明などを使って、現代的な意味を加えた新たな神話世界を作り上げる必要があるわけです。それは、ワーグナーの作ったオリジナルな世界を妥協し損なうようなこともなく、また、音楽との融合を損なうようなこともなく、現代に生きる我々にとって興味深いものとなるでしょう。」

シュテークマンは、日系人ということですので、毎年のように日本を訪れておられるとのこと。バイロイトで育ったシュテークマンは、最高の音楽的環境に身を置いてきたわけですが、それでも一番の友人は日本人であったりと、日本とのつながりを年々自覚しておられるようです。

というわけで、ますます楽しみになってきた「ローエングリン」です。

公演の詳細はこちらが詳しいですよ。そうか。Ottavaとコラボってるのか。。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/classic_concierge/2012/201/

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

今日はこの時間でも故あって家におりまして、カミさんと食事しながらNHK-FMでギュンター・ヴァントのベト4などを聞いておりました。

で、食事後に、カミさんが夕刊を読み始めたのでした。最近の夕刊は紙面が少ないく、なんだかなあ、と愚痴をいうこともあるのですが、今日ほど夕刊を取っていてよかったと思うことはありませんでした。

image

新国立劇場の6月公演「ローエングリン」で、タイトルロールを歌う、クラウス・フロリアン・フォークト氏のインタビュー記事が載っているではありませんか。カミさんも私もこういうのには弱いです。新国チケットとれていてよかったねえ、という感じ。

フォークとはまさに才能のある天才的な方なのですね。

10歳でホルンをはじめ、なんと19歳でハンブルク・フィルの採用されてしまう。で、25歳の時に義母(この方も歌手)に声の美しさを認められ、ホルンを続けながら歌手になってしまったというのですから。

欧州では結構人気があります。結構日本のブログでも取り上げられています。今回の初実演楽しみです。

この方も小型機を操縦するらしいです。個人的にはそこに激しくレスペクトです。

去年のバイロイト「ローエングリン」でもフォークトはローエングリンを歌っています。昨年のNHK-BSのバイロイト生中継で取り上げられましたので、今、予習で見直しています。みんなネズミ男になっている演出なんですが、このあたりもまた書きます。

こんなアルバムも出しております。興味津々。

それにしもて、さすが、新国立劇場。マーケティングもすばらしいです。

それでは。You have.

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

新国立劇場情報センターローエングリン上映会に参加して来ました。みっちり四時間予習しましたが、とても充実した勉強になりました。

このときの演出は、あのヴォルフガング・ワーグナーなのですが、カーテンコールで登場していました。御存命の姿を見ることになるとは予想外でした。

指揮は若杉さんでした。まだお若くて、お元気なお姿でした。
ストーリーも再確認できました。世界は論理ではないですし、人間はいつの時代も不変です。テーマの普遍性だなあ。

2011/2012シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera

!https://lh4.googleusercontent.com/-ZwX0MFw6dqQ/T3grDF0HHQI/AAAAAAAAFi8/kuFs2qWkvJ0/s400/IMG_6899.JPG!
行って参りました。新国立劇場「オテロ」。

すごい!

すごすぎでしたよ。。
思えば、新国に通い始めて10年ぐらいになりますが、私の記憶にある上演のなかでトップクラスだと思います。
こんなに濃密に凝縮されたパワーとダイナミズムを持ったパフォーマンスで「開いた口がふさがらない」状態でした。
「開いた口がふさがらない」という用法は、ネガティブな表現なんですが、そうではなく、**本当にすごかった** ということ。
特に第二幕の最後のところ、オテロとイアーゴが歌うところでは、感心しっぱなしで、文字通り開いた口がふさがらなかったのでした。
正直言ってですね、私はヴェルディがどうも苦手です。ですが、ヴェルディもやっと私のほうに振り向いてくれたようです。

キャストの方々

* 指揮:ジャン・レイサム=ケーニック
* 演出:マリオ・マルトーネ
* オテロ:ヴァルテル・フラッカーロ
* デズデーモナ:マリア・ルイジア・ボルシ
* イアーゴ:ミカエル・ババジャニアン
* ロドヴィーコ:松位浩
* カッシオ:小原啓楼
* エミーリア:清水華澄
* 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

オテロのフラッカーロ

新国でフラッカーロを聴くのは三度目です。「トゥーランドット」のカラフと、「トロヴァトーレ」のマンリーコです。
私の中では、フラッカーロの声のイメージは少し軽快な感じで、たぶんカラフとかロドルフォとか、ちょっと若い感じの男が似合うと思っていました。ドスの効いたオテロはどうだろう、と楽しみにしていたのですが、厚みのある声と素晴らしいオテロでした。
歌い方もすこし豪放な感じでした。あえて音程をずらしたりする巧さがあったと思います。そうすることで、荒々しいオテロの心情をうまく表現していたように思いました。

デズデーモナのマリア・ルイジア・ボルシ。

昨年5月に新国立劇場「コジ・ファン・トゥッテ」でフィオルディリージを歌っていた方です。キャスト変更で昨週末から練習に加わったそうで、先週から大変だったようなのですが。。
すごかった!
演技、抜群です。ボルシは、昨年の「コジ」の時は、女子学生的なノリの演出だったので、少し子供っぽさ、あどけなさが残る演技が光りましたが、今回は、大人の女性でした。
途中から練習に加わったというハンディを感じさせない堂堂たるデズデーモナでした。スタッフの方々のご苦労もあったのだと思いますが、十分すぎる素晴らしさ。
歌のほうも、豊かな声で、高音から中音にかけての滑らかさは素晴らしいかったです。
第三幕のオテロとの対決の場面、硬軟織り交ぜて、デズデーモナの芯の強さから、悲しみにうちひしがれる心を巧みに表現してました。オテロの指弾をはねのけるところのあの高音のすさまじさは、デズデーモナその人でした。
第四幕の柳の歌も泣けたなあ。凝縮された時間でした。
前半、若干のピッチの揺れが感じられたのですが、第四幕にもなると収束していて、余裕で歌っている感じ。
この方のミミとかトスカもすごいんだろうなあ、と思います。

イアーゴのババジャニアン。

ブラヴォーです。
性格俳優的演技で狡猾なイアーゴを見事に演じていました。もちろん歌も最高。豊かな声と強烈なパワーで、イアーゴのねじまがった執念を発露させていました。
第二幕最後のオテロとの二重唱は凄かったなあ。あのとき、ふいにオペラ全体を直観しているような感覚を持ちました。おそらくこれは至高体験の一つで、西田幾多郎の「純粋経験」のようなものだと思います。それほど、パフォーマンスに私が入り込むことが出来たと言うことだと思います。
それから、どうにもババジャニアンが途中から「トスカ」のスカルピアに見えてきて仕方がありませんでした。絶対スカルピアも巧いはず!
あとですね、イアーゴの企み通りに物事が進むと、頭を右側に傾けるんですね。意図してやっておられる演技なのか分かりませんが、この「傾き」の動作を何度かやっておられて、イアーゴの悪事を楽しんでいるかのような不気味な心持ちがよく洗われていたのです。
掛け値のない拍手を贈りたいです。

合唱のこと

今日もすごかった。先日の「さまよえるオランダ人」の時も、なんだかパワーが炸裂していましたが、今日も激しかった。第一幕の冒頭は、嵐の場面、オテロの帰還の場面、決闘の場面と合唱の見せ場が続きますが、パワーがすごい! 
オケと合唱が張り合ってグイグイ高みに登っていく感じです。なんでこうなっているんでしょうか。
私の感じ方がかわったからなのか。でも、合掌がすごいという意見は、他にもあるようですから多分そうなんだと思います。

指揮者のレイサム=ケーニックとオケのこと

指揮はレイサム=ケーニク。
今日はオケの仕上がりがいつもより良かったし、は気合いが入っていたと思います。音が違いました。
ビビッドでクリアでダイナミック。
いつもより「縦の線」がよく見えたと思います。金管群も調子よかったかなあ、と。指揮者によってずいぶん変わるのかなあ、などと。
これは、昨年の秋に「サロメ」を観たときにも思ったことです。
あとは、うねりがすごい。微妙な音量のコントロールが素晴らしかったのです。オケを派手に動かすような演奏ではなかったと思います。
ですが、私の考えでは、オペラにおけるオケは、その存在感を消すぐらいがいいのではないかなあ、と。
後から思うと、オケがきちんと土台を押さえているから、全体のパフォーマンスが素晴らしい、というぐらいがいいのではないかなあ、と。
そう言う意味でも、レイサム=ケーニクはすごかった。
妙にテンポを遅らせてタメを作るようなこともないし、テンポを速めるようなこともしない。ですが、絶妙なところを付いてくるんですね。
ただ、その棒はかなり激しいように思いました。阿修羅のような激しさが合った気がします。盛り上がると立ち上がってましたし。。
あとは、左手の指をクイクイっと動かして、もっとコントラバス頂戴、とか、フラッカーロにばっちり合図出したりとか、細かいところまで行き届いているように見えました。 

日本人キャストの方々

エミーリアを歌われた清水さんも凄かったなあ。最終場面のオテロとの緊迫したところ、十二分にフラッカーロと張り合ってました。カッシオの小原さんも丹念に歌っておられました。

最後に

今日のカーテンコールも凄かったです。合唱へむけられた拍手も先日の「さまよえるオランダ人」の時のようでしたし、ババジャニアン、ボルシ、フラッカーロへの拍手と怒号のようなブラヴォーが凄かったです。
ああいうとき、空間を共有できる劇場は素晴らしいなあ、と思います。
フラッカーロにはもしかしてブーイング出てましたかね? 気のせいだと思いますし、私は絶対にブラヴォーのほうに与します。
本当に日本のカンパニーがこうしたパフォーマンスをビルトアップできるというのは素晴らしいことだと思います。
今回もたくさんパワーを貰いました。ありがとうございます。
いろいろ逆風も吹いているなかですが、今後も新国に期待していきます。

2011/2012シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera

先ほど新国立劇場からメールが来ました。

デズデーモナ役で出演を予定していたマリーナ・ポプラフスカヤは、健康上の理由のため出演できなくなりました。
代わって、マリア・ルイジア・ボルシが 出演いたします

“http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001926.html":http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001926.html
ポプラフスカヤは、先日届いた「ジ・アトレ」にインタビユーが載っていたりと、楽しみにしていたのですが、残念ながらキャンセルです。
代わりにいらっしゃるのがマリア・ルイジア・ボルシ。あの楽しかった昨年の「コジ」でフィオルディリージを歌っていたのがマリア・ルイジア・ボルジ。安定した歌唱だったと思います。
これから、アンサンブルに合流されるマリア・ルイジア・ボルシさんや劇場スタッフの方々は、大変だと思います。どうかがんばってください。応援しています。
私も、最近オテロに目覚めてますので、今回のパフォーマンスに期待大です。今日もデル・モナコで予習中です。

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

行って参りました。新国立劇場の「さまよえるオランダ人」。
久々のワーグナーオペラでした。不協和音に痺れました。

ジェニファー・ウィルソン

ゼンダのジェニファー・ウィルソンは歌唱力は抜群でした。。ピッチの狂いなく、高音域もパワーを保持しながら難なくきちんとヒットしていくさまは本当に見事でした。完全に今日のナンバーワンでしょう。

男声合唱の素晴らしさ

次の男声合唱が素晴らしかった。PAが補完していた可能性もあるが、水夫達のワイルドな心持ちが十分に届いて来るものだった。カーテンコールでは、合唱団員にいつもにもまして盛んな拍手が贈られたし、珍しくブラボーもかかった。私は10年ほど新国立劇場に通っているが、合唱にブラボーがかかったのは初めてでした。

オランダ人のエフゲニー・ニキティン

オランダ人のエフゲニー・ニキティン。性質は抜群です。。オランダ人のミステリアスさをよく表現していました。ただ、前半特にピッチが不安定であったのが気にりました。不安を覚えながら聴いていましたが、後半はそうした問題もだいぶ解決してきました。ウィルソンとの二重唱におけるバトルは壮絶でした。

オケが……。

オケについては書くのはなかなか難しいなあ。。あえて書かないことにいたします。ホルンって難しいのでしょうね。

まとめ

久々の本格ドイツオペラでした。12月の「こうもり」以来。「こうもり」はオペレッタかもしれませんが。
しかし、今日も二階席の音響に物足りなさを感じてしまいました。日フィルで最前列の音響のすごさを体感して以来です。今日もボリュームを上げたくなる欲求が何度も。きっともっとすごいサウンドなんだろうなあ、と思います。一度で良いからS席前方ブロックで観てみたいです。

おまけ

帰宅しようとしたら会社に呼び出され、7時間ほど勤務。帰宅したら4時半。夜の都心のタクシーは刺激的。今日のタクシー運転手は記憶力がある方だったなあ。これまでの核実験総数は2085回。日本の原発は54基、フランスの原発は56基。などなど。営業マインドもあったし、経営のセンスもありました。