Tsuji Kunio

はじめに

今日は7/29、辻邦生先生のご命日です。

軽井沢で倒れられてしまった辻先生。それでもなお、20年経った今でも新刊本が出るというのは、辻先生の作品が今でも生きているということなのだと思います。

「廻廊にて」朗読会

昨日は、学習院大学史料館主催の朗読会「廻廊にて」に行って参りました。午前の部でしたが、キャパは30名で、満員でした。写真は会場となった学習院の東別館です。おそらくはこの通路を辻先生も歩いたことでしょう。

「廻廊にて」は、辻先生最初の長編です。私も3回ほど読みましたが、ずいぶん前でのことになりました。おそらくは15年以上は読んでいません。それでも、朗読を聴いていると、いろいろなことを思い出しました。

辻先生の素晴らしさは、描写の素晴らしさ、というのがひとつあると思います。朗読を聴きながら、太陽の光に満ちた回廊を、「光の島」、と表現しているところなど、本当に圧巻だと思います。

それから、匂いの描写。亡くなった親友のアンドレの葬儀で感じる死臭の描写など、身震いを禁じ得ません。

この絶えざる長きに渡る鍛錬と、この一瞬にかける肝のすわった瞬発力は、筆舌に尽くしがたいものがある、と思いました。

「廻廊にて」の暗さ

そして、何より、文学とは喜びであると同時に苦しみも表現すべきこと、を感じました。「廻廊にて」は本当に苦しいことが多いです。

学習院の中条省平先生が、昨日の朗読会の最後に解説として話されていたことのひとつが、「廻廊にて」にある陰鬱な空気というものは、戦争体験によるもので、戦争なしには、生を愛おしく思う、ということは考えられない、ということでした。中条先生は、暗さをバネに生きることを肯定する、とおっしゃっていましたが、まさにその通りだと思います。

辻文学には、さまざまな死の影が散りばめられる物語が多く、高校時代に読んだ時に、辻文学には必ず死がつきまとう、と考えていました。死があるからこその生、なんだと思います。

(その後、「西行花伝」で、生と死が融合したのには驚きました)

おわりに

そのほかにも、中条先生の刺激的なお話もありましたし、なにより朗読された4人の大学生も素晴らしかったです。

「廻廊にて」は、小学館から復刊していますが、どうやらそろそろ品切れのようです。500円と安く、活字も大きいのでつい買ってしまいました。みなさまもお急ぎください。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

今週末、7/19(金)19:30〜20:59に放映されるNHK BS プレミアム「美の壷」で、辻先生の山荘が登場するようです。教えていだきましたので、こちらでもご紹介いたします。ありがとうございました。

https://www4.nhk.or.jp/tsubo/x/2019-07-19/10/14817/2043752/

軽井沢高原文庫のブログでも紹介されていました。

https://ameblo.jp/kogenbunko/entry-12492807532.html

辻先生倒れる直前まで過ごしておられた山荘登場するようです。取り上げられかたは変則的なもののようですが、どのようなものなのか楽しみです。

今日は短く。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Apple Music

いや、本当にもう、気が付きませんでした。申し訳ありません。

これまでは、Alexaで聴ける音楽は、アマゾンミュージックやSpotify、Tuneinでした。ですが、AppleMusicが仲間入りです。

AlexaでAppleMusicが聴けると言う情報は昨年の年末ごろから出ていました。まずはアメリカで導入されたようですが、日本ではまだまだでした。半年経ってやっとです。

現在は、米国、イギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、そして日本の6カ国のみのようです。

https://support.apple.com/ja-jp/HT209250

なぜこのタイミングなのでしょうか?HomePodがつい最近日本でも発売されましたが、関係あるのでは、と少し頭の体操をしてしまいました。

Apple としては、SpotifyやGoole Play、Youtube Musicなどの追撃を受けながらシェアを広げたい。

Amazonとしても、Goole Homeとのシェア争いに勝ちたい。

などはぱっと思いつきます。HomePodは32,000円と高価ですので、その廉価版としてAmazon Echoを位置づけるという思いもAppleにはあるのかもね、と思いました。

それでためしてみましたが、まあ、ちゃんと聞けました。

例えば、「マイケル・ブレッカーを聞きたい」というと、マイケル・ブレッカーのラジオステーションがかかるようです。キース・ジャレット、ビル・エヴァンスもやはりOK。同様に「チック・コリア・エレクトリックバンドを聞きたい」といったところ、該当なしとなりました。「チック・コリア」単体はOKでした。

ビル・エヴァンス、と言ったときに、ピアニストのビル・エヴァンスが選曲されるのか、サクソフォーンのビル・エヴァンスが選曲されるのか少しドキドキしました。

今、マイケル・ブレッカーのラジオステーションを聞いていますが、クラウス・オガーマンのアルバム「シティスケープ」でフューチャーされたマイケルのプレイが流れています。昔、高田馬場の地下の喫茶店(おそらくルノアール)で、後輩とクラウス・オガーマンについて話をしたのを思い出しました。

さて、連休はいかがお過ごしでしょうか。まさかこの時期まで梅雨空とは想像していませんでした。暑い夏が待ち遠しいですが、この涼しさを使って落ち着いて家の仕事をできたのがよかったです。

どうかみなさまもお身体にお気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

IMG_8716.JPG

毎日5分辻邦生を読む、という習慣付けを3日間続けました。朝の5分がなにか楽しみになってきた感があります。読んでいるのは通勤電車のなかです。幸い私は始発電車に乗ることが出来ますので、まずは座って5分本を読みます。その後は、すいませんが、睡眠をとります。毎日の睡眠時間が4時間強なので、通勤電車の睡眠も実に重要です。

『空そして永遠』は、スペイン旅行から始まったと言うことは先日書いたとおりです。やはり、フランコ時代のスペインは今とは違う風情だったのかもしれません。辻邦生はスペインの人々の印象を、かなり厳しい口調で書いていました。それは独裁制によるものという印象を感じたようで「独裁制によって骨ぬきにされ、不機嫌で疑いぶかく……」とここに書くのがはばかられるほどの内容でした。「ようやくスペインを脱出した」という表現は、やはり酷暑と疲れによるものでしょうか。

このあたりをよんでいたときに思い出したのが、ギュスターヴ・ドレが書いた「シェスタ スペインの思い出」という絵です。

Gustave Dore - La Siesta, Memory of Spain - Google Art Project.jpg
By ギュスターヴ・ドレGwHIUBydu4m7Ig at Google Cultural Institute maximum zoom level, パブリック・ドメイン, Link

酷暑の街の日陰で休む人々の姿。この19世紀に描かれた情景はもしかすると50年前のスペインにまだ息づいていたのではないか。そんな想像をしていました。

と言うわけで、明日もまた読めますように。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

先日の講演会のあと、私は最近、あまりにも時間が取れず、辻邦生をあまり読めない、ということをある方に話したところ、その方は「毎日五分読めばいいんですよ」と言われました。

確かに。

ということで、早速、「パリの手記」を読み始めました。今回は、趣向を凝らして、最後の巻「空そして永遠」から読み始めました。

この巻ら、私の大好きな「サラマンカの手帖から」のもととなるスペイン旅行記から始まります。もちろんサラマンカを訪れたときのことも。

サラマンカで泊まったホテルは、やはり、エル・アルコ。老婆、美人の奥さん、美男のポーイは、「パリの手記」にも登場しています。両替に「グラン・ホテル」に行くのも同じ。コロンブスへの言及もありました。そして、イカとエビのフライを食べたのもおそらくは実話のようです。

ここから、あのジプシーの少女がどのように登場するするのか…。興味は尽きません。

辻邦生はあとがきにこう書いており、詮索はあるいは無意味なのでしょう。

この『パリの手記』の出版はそうした作品の世界を説明したり補足したりするために行われたのではない。ある意味ではそれらと『パリの手記』とは別個の独立した世界と考えることもできる。むしろそこに一個の閉ざされた空間があると感じられた故に、私は、それを明確な形で所有したいと考えたのだ。

さて、スペイン。

私は行ったことはありませんが、この辻邦生の描く半世紀前のスペインが、私のスペインになっています。全てを放擲して、スペインへ向かうことを夢想しますが、おそらくは、辻邦生のスペインはありません。私のスペインがあるだけでしょう。

同じく、私のドイツもあれば、私のイタリアもあります。この考えが、あのポン・デ・ザールで辻邦生が得た直観なのか、と思います。それは、いわば、各々の閉ざされた空間です。そして、こうした閉ざされた空間の交わりもやはり文学の機能であり、意味なのだろう、と考えます。哲学的な間主観性とはまた違う原理です。

また長く書いてしまいました。他の仕事もあるのですが、ついつい。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。