Johannes Brahms,Music

これは、もう、私の直感でしかないので、どうしようもないのですが、最近は、「善き音楽」を聴くことの必要性を痛切に感じています。

音楽という芸術に、倫理的な「善」という言葉を当てはめること自体、なにか偏狭な感覚を持ったと思います。

自分が善いと思う音楽を聴くことによって、自分も善い方向へ向かうだろうし、もしかすると、それにつられて世界も善い方向に向かうのではないか、という感覚をもつのです。「善き音楽」はこれまでも善きものとして扱われていたのであろうから、これからもきっと善きものであり続けるのではないか、という感覚です。

これからは、時の許す限り、善き音楽を聴こうと思います。 この音粒ひとつひとつが花となり実となり 宙へと舞い昇りを満たすのような、そんな感じです。

ということで、今日はこちら。アバドのブラームス。憂愁が流麗に描かれことこそロマン主義的と思いました。私はアバドが振るドイツ音楽が本当に大好きなのです。純粋ドイツのロジカルな構築美ではなく、なにか遊びや緩みがあって、なおその遊びや緩み自体が美と愉悦の源泉になっているのです。これは、アバドのベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、ワーグナーを聴いていつも感じることです(マーラーはまたちょっとちがうんですよね……)。

このロマン主義的、という感覚ですが、ロマン主義とは理性偏重、知性主義、啓蒙主義からの反動で、直截的感情が分析的知識より重きを置かれたというもの。となると、「善き音楽」という私の直感もロマン主義的です。

世界は波のように揺れ動きます。中世、ルネサンス、啓蒙主義、ロマン主義…。それは個人の考えにおいても同様だなあ、と。

そんなことを思いながら、12月の年の瀬を迎えようとする11月最後の週末の夜を過ごしています。どうかみなさまもお身体にはお気をつけください。

R&B

音楽遍歴的に言うと、小学校5年生の冬に買ってもらったカラヤンのカセットテープがすべての始まりで、高校のころにジャズに目覚め、大学でサックスを吹いて、ジャズ・フュージョンを聴きつつ、クラシックも長い間聴いていた、と言う感じで、そこに「洋楽」の入り込む隙間はありませんでした。

洋楽とは何か、という問題はありますが。そういう意味では、欧米のポピュラー音楽という観点で洋楽という言葉を使っています。もっと言うと、多分R&B)

ただ、ジャズ・フュージョンとなると、アル・ジャロウ、ジョージ・ベンソンといったボーカルに接する機会もありますし、あるいは、アース・ウィンド・アンド・ファイアーをカバーするジャズミュージシャンを通じて、「洋楽」に触れる機会もあったように思います。

それで、先日聴いた「村上RADIO」で、まだまだ聴いていないいい音楽があるなあ、と思ったり、あるいは、毎週土曜日9時からNHK-FMで放送している「世界の快適音楽セレクション」を聴いて、少しずついい音楽を発見したりして、まあもう少しさまざま聴いてみよう、と思った次第。

それで、AppleMusicのR&B系プレイリストを聴いていて見つけたのがテディ・ペンダーグラス。

なぜ気になったかというと「Love TKO」という曲を知っていたからです。この曲は、Fouplayの2010年アルバム「Let’s touch the sky」でカバーされており、知っていたのでしたが、もともとはテディ・ペンダーグラスの曲であったことをプレイリストを聴いて見つけたのでした。テディ・ペンダーグラスがなくなったのは2010年。ライナーノートには等に記載はありませんでしたが、もしかすると追悼の意味が込められているのかも、と思いました。

さらには、インターネットで調べると、ドリフの「8時だよ全員集合」の髭ダンスのベースラインはもともとはテディ・ペンダーグラスの「Teddy」というアルバムに収められた「Do me」という曲なのでした。結構かっこいいです。

70年代の素晴らしいサウンド。ストリングス、ホーンセクションが豪華で、古き良き時代だなあ、と思います。このアルバム、全般的にオケのアレンジが秀逸、あるいは70年代色満載で、オーボエやホルンも登場していて、お金がかかっています。ボーカルがオーボエ-に乗っているのを聴くと、オペラ的でもあります。また、どこかで耳にしたことのある邦楽のアレンジにも似ていて、おそらく70年代から80年代の日本のミユージシャンも大きな影響を受けたんだろうなあ、と思いました。

「洋楽」は本当に不勉強ですので、なにか新しい可能性を見つけたようで嬉しいです。ご存じの方はご存知でしょうから、いまさら感はありますが、自分的には新しい体験なので、あえて書いてみました。

 

さて、東京地方にはまた夏が戻ってきた気がします。でも、朝晩はやはり涼しいです。繰り返しますが、ありがたいような寂しいような。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Music

「アデライン、100年目の恋」と言う映画を観ました。Amazone Primeの特典映画でしたので通勤電車の中で2時間弱ほど。

アデライン、100年目の恋 [Blu-ray]
松竹 (2016-03-02)
売り上げランキング: 18,788

アデラインは1908年生まれですが、29歳で落雷に遭い、それ以降、老化しなくなってしまったと言う設定でした。美女が歳をとらないというのは、まあある種の夢なのでしょうけれど、それはそれで苦労があるのです。FBIに逮捕されそうになったり、自分の娘の方が歳をとったり。

もたろん、恋愛事件がさまざまおこるのですが、映画の趣旨はともかく、最も印象に残ったのが、恋人となるエリスの部屋を訪れたアデラインの台詞でした。最初は、ストレート・アヘッドなジャズが流れていたのですが、そこでは特にうるさいともうるさくないともアデラインはおもわず、むしろ好意的な表情だったように思うのです。そのあと、エイト・ビートのジャズが流れるのです。アデラインは「この曲はうるさいから止めて」という。エリスは「ジャズは嫌い?」と尋ねる。「いいえ、ジャズは好きよ。でもこれはジャズじゃない」。

以前から、人はおそらくは若い頃に接した音楽からのがれられないのではないか、と思うことがあります。NHK-FMの毎週日曜日に「洋楽グロリアスデイズ」という番組がありますが、70年代80年代の洋楽が取り上げられます。「あの頃のグロリアスな思い出を」という趣旨の番組だったりします。当時若い頃を過ごした世代に向けた番組。私ももちろん記憶に残る時代なので、懐かしさもありつつ、流れる曲を聴いていい音楽だなあ、と思うことがよくあります。

懐メロと言う言葉がありましたが、懐メロが指す音楽は、年を経るにつれて変容していくはずです。もちろん、それが「懐メロ」ではなく「グロリアスな音楽」と言われたりするように、その名称自体が変わるのでしょうけれど。

この文脈から、アデラインにとっては、おそらくは若い頃に触れたジャズはフォービートだけだったはずで、それを逸脱するジャズ、つまり、エイトビートはジャズではないと感じている、ということを表現したやりとりだった、と推測しています。

ただ、気になるのは、そこでかかっていたジャズはおそらくは60年代以降のものだったはず。当時、アデラインは容貌はともかく年齢としてはすでに50歳代だったはずで、そのころの音楽が若い頃の音楽、といえたかどうか?ベニー・グッドマンが青春時代の音楽ではなかったのか?と。ただ、108歳という長い人生において、若い年代という定義自体が変わっているのかも、とも。人生の前半が若いとなると、まあ、50歳代までの音楽は許容できるのだろうか、などと。そうすると、長生きすればするほど、音楽の許容度は拡大するのだろうか? もっとも、このアデラインの描写は、実際に108歳の方の意見を参考にしているのかどうか、とも思います。実際、歳を経るとどのように音楽の嗜好は変わっていくのだろうか。あるいはそもそも変わるものなのだろうか?

最近、なんだか音楽というものに関して、さまざま思うことがあり、いろいろと考えてしまいました。私たちは、新しい音楽に出会うことができるのか?という切実な課題に直面しているからこそ、こういうことを考えてしまいました。

ちなみに、この映画にハリソン・フォードが出ています。めちゃ上手い…。感動。

それではみなさま、おやすみなさい。Gute Nachtです。

Music

はじめに

先だっての日曜日。貴重な休みの日でした。

で、ふと思い立って、自宅のコンポで、ジャズというか、いわゆるフュージョンを聴いてみたのですが、なんかいいっすね、と。

18年ほど前に買ったコンポに、5年ほど前にヤフオクで安く買った中古のスピーカーを繋いでいるだけですが、結構いい音がしてしているような気がして、驚き、癒されました。

聴いたのはこちら。

古内東子 Strength

Strength
Strength

posted with amazlet at 17.12.19
古内東子
ソニー・ミュージックレコーズ (1995-09-21)
売り上げランキング: 83,867

マイケル・ブレッカーが参加しているので買ったCD。私が5年ほど前に古内東子ばかり聴くことになったきっかけなアルバムがこちらです。参加ミュージシャンか20年前のジャズ・フュージョンの大御所たちばかりで、サウンド全体の完成度が素晴らしいです。きっと録音もいいんだろうなあ、と思います。

T-SQUARE FAREWELL & WELCOME

T-SQUARE LIVE“FAREWELL&WELCOME”
T-スクェア
ヴィレッジ・レコード (2007-09-19)
売り上げランキング: 63,780

これはもう四半世紀前のアルバム。3曲目のBIG CITYは、毎日のようにDigital Hornでコピーしましたので、ソロは全部覚えてました。懐かしくて泣きました。

それにしても、スピーカーからスネアドラムの音やベースの音が質感をもって聴こえてくるのは驚きでした。毎日ヘッドフォンで聴いていますので、こういう感覚が意外に新鮮です。

恐ろしいオーディオの世界

もっとも、オーディオの世界は底なし沼でして、今、いい音だ、と思っても、すぐにそのいい音に慣れてしまい、また次のいい音を求めなければならなくなります。時間、お金、場所がないと成立しないものなので、過度な深掘りは禁物です。

また、クラシック、ジャズ、フュージョンやロックなど、ジャンルごとに、オーディオの鳴らし方も違うんだろうなあ、とも思います。

いやあ、決して足を踏み入れてはいけないゾーン。そもそも、ゆっくり部屋で音楽聴く時間はないし。

おわりに

ところで、毎朝6時前に家を出ますが、いよいよ気温がマイナスになりました。さすがに寒いです。通勤電車の座席のヒーターがありがたいです。みなさまもクリスマス、年末に向けてご自愛ください。

おやすみなさい。

Music

連休二日目。久々の雨の日に屋内に滞留してしまった一日。

で、ビデオに録っていた紅白歌合戦の復習を。日頃あまりテレビを見ませんし、日本の一般的な音楽の状況をおさえてはいませんので、ほとんど音楽ハイライトを見るような感じで見ています。正直、ピコ太郎とかも、十二月に入って初めて知ったような状況でして。。

でこちら。椎名林檎「青春の瞬き」。

青春の瞬き

青春の瞬き

posted with amazlet at 17.01.08
Universal Music LLC (2014-05-14)
売り上げランキング: 48

うーん、なんだか、すごいパフォーマンスだったと、改めて。何度も何度も見返してしまいました。

ベースの亀田誠治さんとか、ギターの浮雲さんとか、巧すぎて卒倒するし、アレンジも抜群で、エンディングに向けてピアノのリフがどんどん転調していくところとか、本当に素晴らしい。途中、「時よ止まれ」の場面でブレイクするところも、ありがちなんだけれど、バックの映像と相まって本当にかっこいい。椎名林檎の声は少し消耗気味なんだけれど(それは本当にそうなのかもしれないしそういう演技をしているかもしれない。椎名林檎のパフォーマスは字義通り受け取ってはならない、と思ってしまう)、その少し病的な声質でさえ、何かこのパフォーマンスを構成する一つの重要な要素であるかのようにも思えてしまう。

繰り返しになりますが、映像美も素晴らしい。都庁で中継しているんですが、かなりの人数のエキストラを動員し、加えて、合成映像で自在に背景の都庁が揺らぎ、煌く。ダンサー二人が都庁の上から降りてくる、という設定もなんだか空恐ろしい。椎名林檎とダンサー、バンドメンバー含めておそらくは喪服と思われる衣装を着ていて、それは何かしらの事案を想起させるもので(ここには書きにくいことなので書きませんが)、あのストーリーをそこに読み取ることで、歌詞の意味が際立ってしまいます。ダンサーはほとんど冥界から蘇ったような風情すら醸し出していて、生と死の間際のような、儚さ、悲しさ、危なさのようなものを感じるわけです。司会は「夢の世界をどうぞ」と言っていましたが、それは夢だとしても、決して初夢のようはものではなくて、悪夢すれすれのものであるとすら言えるのではないか、とも。もちろん、東京オリンピックに向けた映像も流れるのですが、何か断絶のようなものも感じたり。もう勝手な解釈なのですが、それもやはり世間に放たれたパフォーマンスが背負うものなのでしょうから、ここには述べない限りにおいて許されることと思います。

とにかく、紅白歌合戦で見られるパフォーマンスとしては、本当に本当に感動してしまい、今日だけで、6回ほど繰り返し見て、その後もAppleMusicで繰り返し。ただ、AppleMusicの音源では、ギターソロがなく、やはり紅白のバージョンのライブならではの感覚が素晴らしいかと思いました。

久々の雨の夜。寒く静かです。昔見た夢にこんなのがありました。芸術を志した者のうち、選ばれたものが100年間自由な時間を与えられ、再び戻ってくることができる。まるで時を止められるように。神童とか天才とかは、そうやって神童とか天才になるのかも。

それではみなさま、おやすみなさい。

Jazz,Music

夏休み6日目。あと1日で終わり。今日も朝から晩まで働きました。ようやく家事?に終わりが見えてきた感覚があります。あともう一息です。

今日は、朝からこちら。

Made in Brasil

Made in Brasil

posted with amazlet at 16.07.13
Eliane Elias
Concord Records (2015-03-31)
売り上げランキング: 26,380

AppleMusicはこちら。

ブラジルの天才美人ミュージシャン、イリアーヌ・イリアス。夏のけだるい午前中に仕事をする気にさせてくれました。

こういう音作り、今の若い方には古っぽく聞こえるんだろうなあ。80年台後半から90年台にかけての音作りです。以前も書いたかもしれませんが、私より10歳ぐらい年下の方に言わせると、90年台が音楽が最も盛り上がっていた時代だ、との事です。まあ、その方が気を使ってくれた可能性のありますけれど。

まあ、こうして、私もJazz的な音楽においても、懐古主義というか古典主義のような聞き方をしているなあ、と改めて思いました。昔聴いた音楽を、現代の新しい解釈で聞き直しているという形です。それって、やはりクラシカルな音楽の聴き方なのだ、ということだと思うわけです。

岡田暁生さんの「西洋音楽の歴史」でも、ジャズをロマン派音楽になぞらえていた記憶があります。今は、さらにその先になっていて、ロマン派音楽をクラシカルとして聞いている時代になったのではないか、と思います。

西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)
岡田 暁生
中央公論新社
売り上げランキング: 9,859

 

Music

先日書いたように、演奏家の違いに身体的感覚を感じるようになったように思いながら、フルトヴェングラーやムターを聴いた1日でした。

私は、クラシック、ジャズ、文学などが関心領域ですが、その中でも、ずいぶんと間口が狭いみたいで、それぞれの関心領域の中でも、好みがずいぶんくっきりとしているように思います。先日書いた、音楽嗜好総体のようなものがあるとして、その大きさは小さいかもしれず、しかしながら中身はぐっと詰まっているような感じかと思います(そう思いたいものです)。なので、理解するのに骨が折れる音楽というものもたくさんあるみたいです。

実は、フルトヴェングラーは、私にとって難しく、なかなか遠ざかっていました。今日、AppleMusic のForYouに表示されたので聴いてみたのですが、やはり難しかったです。ドイツ的な暗い森のようなものを感じるのですが、そこに光が差し込めば、と思うのでした。もっとも、モノラル録音だから、という理由もあるとも思います。

フルトヴェングラー指揮 ベートーヴェン:交響曲全集
MEMORIES (2008-11-25)
売り上げランキング: 8,504

ところがもうひとつ。実は、昔、ムターの《四季》を苦手に思ったことがありました。今から20年ほど前に出た録音だったと思います。ですが、今聞くと、普通に聞くことができるようになりました。

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」(クラシック・マスターズ)
アンネ=ゾフィー・ムター
ワーナーミュージック・ジャパン (2014-07-16)
売り上げランキング: 9,778

実は、今では大好きなハイティンクも苦手だったことがありました。いまは、大好きけれど。

Beethoven: Symphonies Nos 1-9, Special Edition
London Symphony Orchestra
Lso Live UK (2006-09-12)
売り上げランキング: 13,867

その時々で、やはり音楽嗜好は変容するもので、それは、さまざまな音楽体験、あるいはその他のなにかしらの体験があって、そうした体験の積み重ねがあるとき質的変化を生じせしめて、嗜好の転回が起こるのだと思います。

また、かつてからもちろん演奏差異は認識していたとはいえ、そこになにかしらの身体的感覚を感じるようになったのは最近です。ですが、今まではあまりこういう、比較に加えて、嗜好について書くことが憚られる思いでした。でも、身体的感覚とともにであれば、少し考えてみよう、と思ったところです。

まあ、これも当たり前のことではありますが、自分で言語化して考えるということが大事なのだ、とも思いました。

それではみなさま、おやすみなさい。

Apple Music,Music

仕事の追い込みを続ける日々。個人的には、午前中と夜は絶好調ですが、午後に体が動かなくなります。今日も15時を回った途端に体が動かなくなりましたが、17時を回って途端に回復しました。若くはないので、大変です。。

そんな今日の白眉はこれ。「はじめてのプーレーズ」をAppleMusicで聞きました。《春の祭典》や幻想交響曲など、鋭利な演奏で面白かったです。

ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ 春の祭典
ピエール・ブーレーズ、CSO
インディペンデントレーベル (2014-08-03)
売り上げランキング: 3,534

それにしても、ブーレーズらしさ、とか、マゼールらしさ、とか、ショルティらしさ、というものが(いまさらなんですが)、身体的感覚としてわかるようになってきたのは、AppleMusic のおかげなのだと思います。それも、以前とは比べものにならないほど、実感として。かつては、いつも背伸びをしているのではないか、と自分を律しながら、考えていた気がしますが、AppleMusic で何度も何度もいろいろな盤を聴けば、なんとなくひとつの身体的感覚に収斂していくのを感じます。それは、どうやら言語化すると途端に実体を表さなくなるようなものだと思います。なので、身体的感覚のようなもの、と捉えています。
この演奏差異による身体的感覚というのは、本当にジャズとは違うなあ、と思います。ジャズの場合だと、インプロヴァイズの差異、つまり符割の差異という、重大な質的差異があり、その後、そこに付随する様々な差異が現れるわけです。(近代以降の)クラシックを現代において聴くということは、符割の差異は原則なくて(版の違いとか、カデンツァが違うということはありますが)テンポや音色の違い、ニュアンスの違いを語ることになります。それは、なにか、形相と質料の差ほど、違うものではないか、と思うのです。

それを腹の底から感じたの、オーボエを習っていた時に感じたものでした。それまでは平均律とMIDIの世界にいたのに、オーボエといえ音程をコントロールしながら吹くという、アナログでニュアンスに満ちた世界に来てしまったという感覚でした。

まあ、このようなことは、既に何方かが研究しているのだとは思いますが、音楽聞いて30年で、こんなことを思うようになった、ということなのかと思いました。

やはり、ウィークデーはなかなか書けません。が、いつも帰宅の電車で粘ります。粘っていると書くことが出てきて、今日はこうなりました。

それではみなさま、おやすみなさい。

Music

以前にも書きましたが、音楽の嗜好というものは、人それぞれで、決して一致することはないです。

音楽の嗜好の全体を、音楽志向総体、という言葉で表してみます。それは、まるで人を包む大きな球体のようなものです。

たまに、音楽嗜好総体の一部が、他の人の総体と触れ合う時に、そこはかとない歓びを感じるのですが、お互いに話せば話すほど、その触れ合った箇所が互いの総体の中で、ほんのわずかなところだったということに気づき、落胆のような、寂しさのような、複雑な気分を味わうものです。

時に、同じ演奏家や、同じ作曲家がお互いに好みである、ということが分かったとしても、ほかの演奏家や作曲家について話が回らないとか、あるいは、その作曲家の別の作品を互いに知らなかったり、様々な音源を聴いたか聞かないかは、絶対に一致しないのです。

完全に一致する音楽嗜好総体というものは、ありえない理想です。もちろん、論理的にはありえますが、奇跡です。例えば、チンパンジーがデタラメにタイプライターを叩いて聖書を丸ごと打ち出す、というぐらいの奇跡です。

時に、その落胆の中に、相手の音楽嗜好総体の豊かさや大きさへの羨望や、あるいは自分の音楽嗜好総体の小ささへの劣等感や、音楽嗜好総体を膨らますことをおこたった罪悪感に苛まれることがあるのです。

しかし、相手の音楽嗜好総体の全貌を知ることはできません。それは、他者に分かることはないのです。球の全貌を同時に見ることができないように。あるいは、球の中身まで見ることができないように。

かつては、相手の音楽嗜好相対の大きさにおののいたり、自分の音楽嗜好総体が小さいのではないか、と思うことがありましたが、それは幻影のような気がします。常に、相手というものは大きく見えるものです。

などということを、学生のころから知っていればよかったのですが、そうもいきませんでした。

なーんてことを考えながら、仕事場からの帰宅電車を過ごしました。

つれづれのようなエントリー。

今日の東京地方は暑さも一服。法廷深夜時間前までめいいっぱい残業して、なぜか達成感のようなものを感じながら。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Music

EWFのモーリス・ホワイトが亡くなったそうです。この方のパフォーマンスには本当に泣かされました。晩年はパーキンソン病で闘病中だったとのことです。残念です。ご冥福をお祈りいたします。

Maurice White

Maurice White

posted with amazlet at 16.02.06
Maurice White
Sbme Special Mkts. (2008-04-01)
売り上げランキング: 415

やはり、人間というものは早くから親しんでいたものにより多くの親近感を感じるものです。

こんな話を聞いたことがあります。とある離島に住んで10年経った方がいたのですが、その島で生まれ育った5歳の息子に、その方は「お父さんは島の人間じゃない」と言われたそうです。父親の方が島には長く住んでいるにもかかわらず、決して島の人間にはなれない。息子は島の人間になれるのに。

まあ、生まれた土地というものは本当に大切なもので、それは生まれてから経験することが早ければ早いほど、その人の人生への影響度は強いということなのです。

私はEWFを始めてちゃんと聴いてから20年弱経っています。EWFは本当に大好きですが、まだEWFのファン層から見れば外様だと思ってしまうわけです。

ところが、そのEWFを初めて聞いた20年前の時点においてはクラシックもジャズも10年程度しか聞いていないわけですが、当時も今もクラシックもジャズも外様とは思うことは決してなく、ネイティブな聞き手だと自己認識しているのですから。

これは、早ければ早いほどネイティブになれる、とも言えますし、逆に言えば、ネイティブかどうか、ということは錯覚にすぎない、とも言えます。

もちろん、早くに始めるに越したことはないのですが、そうでなく遅く始めたとしても、始めて続けることの方が大切、ということなんでしょう。

何が言いたいか、というと、EWFは、外様だという思い込みにとらわれていて、あまり語ることもなかったのですが、語ることに何らの制約はないのだ、ということだと思います。

今日は追悼ということでこちらを。

September

September

posted with amazlet at 16.02.06
Kalimba Music (2011-03-30)
売り上げランキング: 4,123

Apple Musicでも、Amazon Musicでも聞くことができますので是非。本当に何でこう「いちいち」かっこいいのか、と思う一枚です。素晴らしいホーンセクション。ドラムやパーカッションが刻む緊張感のあるグルーヴ。なんでこんなパフォーマンスができるんでしょう。

ちなみに、モーリス・ホワイトの兄弟が、EWFのヴァーダイン・ホワイトだとは知りませんでした。ヴァーダインがモーリスの逝去をアナウンスした、というニュースを読んで初めて知った次第(やはり外様。。)

ヴァーダインのプレイですが、ライブの映像を見ると、本当に弾いているのか、と疑いたくなるほどのオーバーアクションでベースを弾いています。オフィシャルサイトを読むと、シカゴ交響楽団で演奏していたと思われる表現があります。日本語版ウィキペディアも同様。ただし、英語版ウィキペディアにはその記載はありません。ジャン・マルティノンからショルティの時代と思われます。実際はどうだったのか。。

寒い一日でした。明日は仕事です。

それではお休みなさい。グーテナハトです。