Peter Ilyich Tchaikovsk

東京地方は雲の垂れ込めた湿気の多い一日でした。梅雨入り間近なのでしょうけれど、まだ梅雨には入っていない模様。

ですが、潤いのある涼しい風が部屋の中を吹き抜けるのはそんなに悪い物ではありません。なにか一年ぶりに会う懐かしい友のような感じです。こうした一年ぶりに季節を巡るということは、懐かしい友人達と会うと言うようなものともいえます。それも命ある限り必ず会うことのできる友人達です。

私も一般的には中年期で、コロナ感染者の年齢区分で言うと「若い人」になるようですが、友人達と会う回数も意識できる数になりつつあるのでは、と言う思いもあります。

今日は、カラヤンの古い映像を見まして、なかなか感慨深いものがありました。

カラヤン×バーンスタイン よみがえる伝説の名演奏

ドイツで冷凍保存されていた巨匠たちの名演、35ミリネガフィルムを8Kの高精細映像と立体音響でリマスター。新しい映像コンテンツに生まれ変わりました。その魅力をハイビジョン映像でお届けします。▽ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/交響曲第6番「悲愴」~チャイコフスキー▽レナード・バーンスタイン指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/交響曲第5番~マーラー

チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」をもちろんベルリンフィルを率いて振りまくるカラヤン。目を閉じて振るさまは、王者か宗教家かという感じです。

そして、映像的に、ああ、これ、ヴィスコンティだ、と思いました。クラシックのコンサート映像でありながらも、耽美的なトーンに彩られていて、古い映画を見ているようにしか思えませんでした。もちろん、それはビデオによる収録ではなく、フィルムによる収録ですので、色合い風合いが映画的であるということもありますが、構図やライティングが上質な映画のそれに匹敵するもので、音楽もさることながら、映像をみて、本当に70年代的美しさだな、ということを感じました。構図の中央にカラヤンがあり、オーケストラや観衆のまっただ中にあって、一心に注目を浴びるカラヤンの圧倒的なカリスマは、あえてもう一度述べると、やはり王者か宗教家だなあ、と思いました。

おそらくは、以下リンク先の映像と同一と思われ、相だとすると1973年の映像となります。すでに半世紀前の映像となるわけですが、それであっても、聴きながら涙をおさえることができず、それは美しさ故か、あるいは現世と彼岸の断絶が故なのか、いまはまだよく分かりません。いずれにせよ、こうした映像が地上波で放映されることのありがたさはこのうえないのと思います。

https://www.phileweb.com/news/d-av/202001/31/49635.html

明日はバーンスタインをみてみようかな、と思います。

毎日外向けの文章を書くとうことを自分に課してみようか、とおもい、少なくとも6月末まではそれを続けよう、という感じです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Peter Ilyich Tchaikovsk,Symphony

たまには音楽のことを。

ペトレンコがベルリンフィルを振ったチャイコフスキーの悲愴。

最近、音楽と向き合う機会があまりなく、どちらかというと、心を癒やすために音楽を聴いていた感もあり、アグレッシブに目的意識をもって聴けていなかったなあ、という思いがありました。

といいながら、週末あたりから、何か体系的に音楽を聴きたいという思いもあり、音楽学者の広瀬大介さんが作ったプレイリスト「若いうちに聴きたいクラシック100曲」を聴いていたのです。これがずいぶんと面白くて、選曲もさることながら、演奏家のチョイスも今風で、実に心地よかったのです。

その中の一曲がペトレンコの悲愴で、ああ、なんだかこういう新鮮で清々しい悲愴を聴くことのできる幸せをかみしめたのでした。

今日はこのあたりで短く。おやすみなさい。グーテナハトです。