Japanese Literature,Miscellaneous,Murakami Haruki

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 1
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 2

引き続き騎士団長な日々。思った以上に面白く、また示唆に富んでいて、本当に面白いです。

村上春樹が多くの受容者を得るのは、村上作品にある間口の広さなのではないか、という気がしています。音楽、絵画、文学、ミステリー、大衆性、経済、歴史、古典といった様々な要素が盛り込まれていて、詠み手に何かしらの共感を得られるようになっている、ということなのかも、と思います。その間口の広さは、単に広いだけではなく、深いもののように思えるということもあるのだと思いました。やはり、村上春樹の古い読み手にはなかなか叶わなさそう、と思います。

今日は、やはりこちらを聴き通しました。ショルティらしい推進力や爆発力がある《ばらの騎士》でした。

Der Rosenkavalier

Der Rosenkavalier

posted with amazlet at 17.02.28
Decca Import (2008-02-04)
売り上げランキング: 2,444

しかし、考えることたくさん。どうすればいいんだろうか、と。ただ進むだけですけれど。

というわけで、今日は短く、おやすみなさい。グーテナハトです。

Japanese Literature,Murakami Haruki

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 1
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 2

日本の大方の村上春樹ファンはすでに読み終わっているはずの「騎士団長殺し」。

私はなかなか読む時間が持てませんので、少しずつ読んでいる感じです。どうも、小説は読むのが遅くなりがちです。飛ばし読みができませんので。小説ではない新書などはざっと読んで、大事なこところを頭に入れる、という感じなのですが。

で、少しずつ物語は進みますが、《ばらの騎士》が出てきたのは面白かったです。ショルティ盤を聴く場面が出てきて、あのCDですか、と思う次第。

Der Rosenkavalier
Der Rosenkavalier

posted with amazlet at 17.02.27
Decca Import (2008-02-04)
売り上げランキング: 1,408

本文中では、カラヤンか、エーリッヒ・クライバー(単に、クライバーと書かないところが、オペラをよく知っておられることを物語っているのですが)が好みですが、聞いてみましょう、ということにっていました。カラヤンは、2枚あるうちのどっちかな、と思ってみたり。

ともかく、このショルティ盤の《ばらの騎士》を聞きながら、作品中で、登場人物たちが同じ音源を聴いているのを想像してみたりすると面白いです。聞きなおすと、ショルティ盤もなかなかいけている感じがします。村上春樹もこの盤を聞きながら書いていたのかも、と想像したり。

ちなみに、この作品に登場するオペラや日本画、いずれも2002年ごろから個人的に興味を持ち始めたテーマですし、以前少しばかり物語の舞台の小田原近辺にも縁があったりしましたので、なんだか読みながら、親近感を覚えながら読んでいます。誰しも、作品には親近感を覚えるものですので、それはそれで特別なものではないのかもしれませんけれど。何か複雑な気分です。こう言う文学もあるのだなあ、ととても親近感を覚えます。

ちなみに、「騎士団長」とは、《ドン・ジョヴァンニ》に出てくる騎士団長から来ていました。そう言った指摘はすでに題名発表の直後に鋭い方は予想されていたようです。確かに「騎士団長」という言葉には突拍子も無いのですが、個人的にはそんなに違和感を覚えることもなく、という感じでした。それもまた親近感なのかも、と。まあ、親近感などというと手練れな村上春樹ファンに怒られそうです。

今日はそろそろ眠らなければ。明日もまたいろいろありそうな1日な予感。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

週末は週末で、様々なやるべきことをやりますので、営業日とはまた違う忙しさがあります。本を読む時間などはあまりありませんが、自然に親しんだり、身の回りを整えたり。

写真は夕暮れの近所の公園。水面に木々が反射してなんだか美しかったのです。これがもう少し大きい公園だと、ヨーロッパの落ち着いた街の公園という感じでいいのですけれど、それでもこういう公園が近くにあるのは嬉しくありがたい限りです。

明日からはおそらくは半年で最も忙しい二週間になる予定。数字を追い、人前で話をすることになる予感です。とはいえ、ついつい夜更かし。

みなさまもどうか良い一週間を。おやすみなさい。グーテナハトです。

 

 

Japanese Literature

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 1

こちら、今日発売ということで、生まれて初めて本を予約するということをやって見ました。お昼に受け取り。帰りの電車で読み始めましたが、うーむ、なんだか面白いんだよなあ。まだ最初しか読んでいませんけれど。
物語の時間構成をうまく見せているので、ぐいっと引っ張り込まれるわけです。で、やはり絵画とか音楽とか、興味ある人にとっては、垂涎のネタがいくつも散りばめられていて、うなってしまうわけです。さすがだなあ、と思います。最近小説に置ける語りのパースペクティブに興味があるのですが、これは、回想しながら語るというもので、手前味噌で恐縮ですが辻邦生でいうと「風越峠にて」のような時間の扱いがあって、なるほどなあ、と思いながら読んでいます。
しかし、主人公がやっている、プッチーニの《トゥーランドット》と《ボエーム》をタンノイでひたすら聴く、とか、羨ましいな生活。
今日は取り急ぎ。おやすみなさい。グーテナハトです。

Space

NASAの発表は、39光年離れた恒星トラピスト1に地球に似た惑星が見つかった、というものでした。

NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性  :日本経済新聞  【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が液体の状態

趣旨としてはこのような感じ。

  • 水瓶座の方がく39光年離れたトラピスト1に7つの惑星を発見。
  • そのうち3つは、水が液体で存在できるハビタブルゾーンと呼ばれる位置にある。
  • トラピスト1は若い星で、太陽よりもまだ寿命がある。
  • 39光年は、近くではあるが、移動するためには技術革新が必要。

系外惑星はこれまでに3000個も発見されているそうです。私の勝手な解釈だと、太陽や地球の寿命が途絶えた後に人類が移住するべき候補が見つかった、ということになるのですが、まあ妄想ですね。あるいは、地球外生物の発見の衝撃を和らげるために、徐々に情報を出しているとか、何か陰謀論めいたものを想像してみたり。

そんな中で、こちらを読み始めました。相対性理論についての本を読むのは中学生の頃以来かも。最後の方に出てきた「宇宙誕生のシナリオ」のあたり、読んでいて、宇宙の有限性があまりに無慈悲で気分が悪くなるぐらいでした。克服しなければ。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

先日から、宇宙開発や宇宙探査に関心が向いているのですが、それは、とりもなおさず、アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」によるものです。

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)
クラーク
光文社
売り上げランキング: 22,610

先日読んだ折に、いつかは地球が終わる時が来るという決定的な認識を得てしまい、それでもなも人類が永らえるためには、という命題があるはず、と気づいたのでした。太陽の膨張とか、地球が冷え切るなどの環境変化は、気の遠くなるような長いスパンでは起こりうるもののようです。宇宙開発や宇宙探査は、私たちの子孫の繁栄のためには欠かせないものではないか、というのが、少し大仰ですが、科学的な意見を参考にした意見です。

そんな中、NASAが重大発表をするというニュースをキャッチしました。どうやら系外惑星に関するもののようです。系外惑星とは太陽系外の恒星形にある惑星のことです。先日読んだ立花隆の本では、宇宙望遠鏡の発達で、系外惑星の発見が進んでいるとのことでした。

光速を超える宇宙旅行はできないのですが、片道であれば、光速に近づけば近づくほど時間が遅くなるということもあり、もしかすると、今回発見されると予想される地球型系外惑星に人類が移住する日が来て、いつしか、スター・ウォーズのように、人類が銀河を巡る時代が来るのかも、などと想像したりしてしまいました。

もっとも、宇宙も大事ですが、目の前の仕事も大事。どちらもバランスよく進めないと。

取り急ぎ、みなさま

おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Miscellaneous

昨今、喜ばしいことが、そのまま喜ばしいとは思えない、という感じ。逆にいうと、忌まわしいことも、そのまま忌まわしい思わずにすむ、という感じでもあります。

あらゆるものには、表裏があります。ポジティブシンカーは、悪い出来事にもプラスの価値を見出します。ということはその逆も可能。どうも、歳を重ねて。両方できるようになってしまったらしく、そうなると、あらゆることに喜怒哀楽がなくなってしまう、という状況なのかも。いや、喜怒哀楽は起きたとしても、それをカッコでくくってしまうということなのかも。だから、世の中は透明で平坦だと思うわけです。

資本主義の世界では、一応、経済は発展するので、景気の波はあれど、長期的には発展していくことになっています。こういう平坦な気分も、上・下の波を均して見た結果なのですが、それが、資本主義経済のように上昇基調だと良いですね。

きょうもやはりブルックナーの7番。ティントナー。

Bruckner: Symphony no 7 / Tintner, Royal Scottish National Orchestra
Naxos (1999-05-11)
売り上げランキング: 36,709

平坦な気持ちで仕事場を出ましたが、ブルックナーが本当に心に染み込んできました。別の指揮者のブル7も聞きましたが、それはドイツロマン派の文脈でした。しかし、ティントナーのブル7は多分ドイツロマン派の文脈ではなく、やはり何かイタリア的な明るさが含まれているような感じで、このままこの世界に没頭したいという気持ち。無人島に持っていく一枚は、このティントナーのブル7かもしれない、という気持ち。

このティントナーを聞いた幸せな気分は平坦な気持ちではありませんでした。こういう、はたから見るとささやかな「上向く気持ち」の積み重ねが、波を均したときに、総体で上へ向くことになるということなのかも。つまり、生きることのほとんどは均された平坦なものなのですが、ほんの少しの「上向き」のために、せっせと波を均して、時々訪れる「上向き」を待って少しずつ上向かせているのかも。「上向き」の機会を注意深く補足していかないと。

それは、まるでニュートリノの光芒、あるいは超新星の輝きを探るのと似ているのかもしれず、そうしたほんの少しの瞬間の光だけが人生の意味なのかもしれない、などと思います。

明日もまた仕事場で頑張らないと。ただ、仕事場だけで頑張るのも問題ですけれど。

まだ少し寒い日が続くようです。みなさま、お体にお気をつけてお過ごしください。おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

この週末は、様々な用事を済ませて、今やっと日曜日の夜。唯一、週末は、幸いにも仕事場に行かなくて済みますので、睡眠時間を取ることができるのがありがたいです。

写真は近所の公園にて。冬晴れにそびえる枯れ枝、と思われるかもしれませんが、近づいてみると枝には若い芽がいくつもできていて、春に備えていました。

また、東京の日没は12月初頭に比べると1時間長く日が出ているのは嬉しいものです。先日、仕事場で、いつでもどこでも仕事ができるテレワーク、みたいな話が出たのですが、私の場合、太陽の光の下で仕事がしたいなあ、と思いました。仕事場はブラインドが一日中下がっていて暗いのです。

いずれにせよ、春が待ち遠しいです。

明日の日本列島は、大荒れの天気だそうです。みなさま、どうかお気をつけてお過ごしください。

Book

大昔、高校の前半まで、短編小説というものがあまり好きではなく、長編ばかり読んでいた気がします。分厚ければ分厚いほど、読む気が湧いてくる、みたいな。とにかく、長編ばかり。と言っても、古典文学ではなく、トム・クランシーやレイモンド・フィーストだったりしたのですが。

その認識が変わったのは、辻邦生を知ってからだと思います。短編の持つ繊細なガラス細工のような技芸は、長編ドラマとは違う楽しみあるなあ、と。

もっとも、辻邦生は実際のところは長編を得意とする作家でもあったわけで、辻邦生との出会いが短編だったというのもなにか不思議な気分ではありますし、短編でさえ長編の一部という作品もあるわけです。「ある生涯の七つの場所」もその1つで、文庫化された1992年は、二ヶ月に一度の文庫の発売を楽しみにして過ごし、短編を一つ一つ読んだのは、私の読書体験における幸福な記憶の一つです。

夏の海の色 (中公文庫―ある生涯の七つの場所)
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 58,931

ただ、なかなか読み進めることができなかった、という記憶があります。電車の中で一つの短編を読み終わると、ぼーっと車窓を眺めて、放心しているような感じだったと記憶しています。

みなさまもそうだと思うのですが、短編を読める量と、長編を読める量というのは自ずと違うなあ、という気がします。長編は、物語的面白さに引き込まれて、ぐいぐいと先へ先へと読み続けますが、短編は、一つ読んだだけで、何かもう次を読めないという感覚になります。短編はそれ一つで、完結した一つの世界です。その一つの世界を最初から最後まで読みきった時、その世界のあまりにも強い余韻に酔ったような気分になり、しばらくそこから動けないような感覚があります。

今、村上春樹が訳した短編集を読んでいるのですが、一つの短編を読み終わったところで、満腹感のような充実を覚えてしまい、容易には次の短編に進むことができない、という感じでした。余韻に浸る、という言葉がありますが、余韻というよりは、何か浮かされた熱を冷ます、ほとぼりを冷ます、というような感覚の方が正しいと思います。そういう余韻、あるいは熱を伝えることのできる短編というのは、力のある短編ということになるのであって、きっと、辻邦生の短編群もやはり、激しい余韻と熱を伝えるものだったということなのだと思います。

さて、今日でウィークデーは終わり。週末は色々とやることがありそうです。色々頑張らないと。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Book

ぼくらの頭脳の鍛え方 (文春新書)
立花 隆・佐藤 優
文藝春秋
売り上げランキング: 18,331

立花隆氏と佐藤優氏の対談。お互いに教養を深めるためのブックリストを作って、それについて語るというもの。何かのタイミングで、引っかかっていて読みたかったのですが、今回入手。2009年の本ということで、少し古いのですが(なんと8年前)、紹介されている本は古典とも言えるものなので、色あせた感覚はありませんでした。

お二人とも、相当な読書家で、月に10万円本代に使うということで、そういう点でも見習わないと、と思います。面白かったのは、外務官僚についての記述。佐藤優氏は外務省に勤めていて、鈴木宗男との関連で退職された方です。官僚は収奪する側とされる側に別れるとか、上役は「うまくやれ」と下役を使い、うまくいけば手柄は上役へ。うまくいかなければ、罪過は下役へ、という構造は、どこも一緒だなあ、と本当に面白かったです。

大学時代は、今から思えば楽器を吹いて飲んでばかりでしたが、もう少し本を読んでおけばよかったなあ、と思ったり。残りの人生時間を見極めて、効率よく読書計画を立てなさい、というくだりがこの本の中にあって、まあそうかもしれない、と思ったり。若ければ若いほど、こうした本は効果的だなあ、と思います。

そういえば、高校時代に読んだ岩波文庫の宣伝文句に「良い読書は、悪い本を読まないこと」という趣旨のことがあり、まあそうかもね、とも。もっとも、効率的な読書って、なんだかお勉強みたいでつまらなさそうだなあ、とも思います。

ブックリストは、有識者の経験が詰まっているので本当に面白いです。

さて、今日もティントナー。7番を聴いています。

Bruckner: Symphony no 7 / Tintner, Royal Scottish National Orchestra
Naxos (1999-05-11)
売り上げランキング: 32,618

先日も紹介したばかり。思うに、ブルックナーでいちばん好きな曲はこの7番だなあ。優美で典雅。先日も触れたように、初めて聴いたブルックナーは7番。あれ、実演を聴いたことはないかもしれない。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。