Béla Bartók,Johannes Brahms,Miscellaneous

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲/バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第1番
ヤンセン(ジャニーヌ)
ユニバーサル ミュージック (2016-01-27)
売り上げランキング: 3,619

ジャニーヌ・ヤンセン。まだApple Musicがない頃、テレビでその演奏を聴いた時、あ、この方はすごい、CD買わないと、と思ったのです。で、CDを買うべくタスクリストに入れておいたのですが、それから多分7年ぐらいは経ってしまったのでしょう。先日、Apple MusicのForYouに、このブラームスとバルトークの協奏曲が入ったアルバムが紹介されていたので、聞いてみたら…、やはりすごい。で、今日は何度も何度も聞いています。ブラームスのヴァイオリン協奏曲、この数年聞いていなかったんですが、素晴らしい。バルトークのヴァイオリン協奏曲第1番も美しくて、この世のものとは思えない感じです。これらを手軽に聞けるAppleMusicに感謝です。ありがたい。

で、昨今、なんだか、いろいろなことがある毎日。
本当に多くの新しい仕事に関わっていて、と言ってもそんなにヒロイックなものではなく、例えば、募金活動のような社会貢献活動だったり、別の会社の方々と話し合いをしたり、とある団体の機関紙に少しばかりの文章を書く寄稿するお話しをいただいたり、仕事場でパネルディスカッションのモデレーターに挑戦したり(NHKの番組をイメージしては企画したもの。アナウンサーの真似をしてみた。うまく行ったかどうかは、わからないですが、アナウンサーはすごいと思います)。いずれも規模が小さく、本業に比べれば、というところですが、これまでにはない経験でして、これまでなんだったのか、という思いに苛まれている感じ。なんだか、もう引き返せないところに来てしまった感覚もあります。
ともあれ、明日からの週末はまたやるべきことをやります。
それではみなさま、おやすみなさい。

Béla Bartók,Opera

J.シュトラウス:喜歌劇「こうもり」全曲
クライバー(カルロス) クシェ(ベンノ) プライ(ヘルマン) ヴァラディ(ユリア) レブロフ(イヴァン) コロ(ルネ) ヴァイクル(ベルント) バイエルン国立歌劇場合唱団
ユニバーサル ミュージック クラシック (2011-06-22)
売り上げランキング: 62

今週末、新国立劇場で《こうもり》を見る予定です。色いろある世の中ですが、こういう時に違うことをすると、かえってよくありませんのであえて行くことにします。

戦闘的オプティミズムという感じ。それも贅沢かもしれませんが、保つためには必要なことではないか、と。

で、やっぱりクライバーはすごいのですね。クラシックの楽しみ方はいろいろありますが、指揮を愉しむ一つの方法は一拍一拍の音の長さを意識してみるということがあります。微細な長さの違いが絶妙な味わいを出しているということがよくわかります。

しかし、《こうもり》もなにか《アラベラ》と似ているところが。。前座→パーティー→結論、という流れは同じですね。新国立劇場の演出でも、二つは似ているような気がします。

最近は随分と日が長くなりました。ようやく朝起きる時間が明るくなってきました。さすがに暗い時間に起きだすのは辛いものがありましたので、少し楽になったかなあ、などと。

ではおやすみなさい。

Béla Bartók,Classical

NML → http://ml.naxos.jp/album/CD94.224

今日もマゼール。1958年録音のロリン・マゼールによるバルトーク《管弦楽のための協奏曲》。

やはりこれもスゴイ演奏なのですね。まだ20代の演奏なんですが、晩年に通じるダイナミックな演奏スタイルです。若さゆえの初々しい感じとかあまり感じないです(これはもちろん後の演奏スタイルを知っているがゆえの偏った見方なのかもしれませんがそれでもなおそう思います)。このテンポ感覚は素晴らしいです。第二楽章の冒頭部でリズムが少し揺れるのが面白いです。木管ソロが掛け合うところなので、いろいろあるのかなあ、と想像しています。

レーベルのページはこちら。 有用な情報は少ないかも。

長いと思っていた三連休も終わりました。部屋の片付けやらたまった仕事は片付きましたが、それでもなおやることがたくさん。大丈夫か、わたし? 明日は早起きの予定。

では、グーテナハトです。おやすみなさい。

Béla Bartók

はじめに

台風一過です。東京の昨夜は熱風が吹きすさんでいました。おかげ窓をあけて眠ることができず、やむなく空量をつけたまま眠りました。今朝になっても熱風が吹き続けていましたが、それでも空は青く晴れ上がりました。空調をつけるとどうも体調がすぐれません。一日中体が冷えきってブルブル震えながら過ごしました。
ふと気づいたのですが、今日の東京の空には巻雲が浮いていました。秋の雲です。実際には上空の空気の流れが速い時にできるようですが、確かにもう秋が近づいてきているのかもしれません。

Cirrusclouds-Georgia-Oct1st.jpg
Cirrusclouds-Georgia-Oct1st“. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.

サクソフォーンのあるオケ曲

先日、会社の飲み会でたまたま隣に座って同じ部の若い方と話をしました。その方はオケをやっている方で、めずらしく会社で音楽の話で盛り上がりました。
その中で、オケ曲のなかでサックスが登場する曲は? という話になり、《ボレロ》、《ダフニスとクロエ》、《アルルの女》などが出てきました。今スコア観たんですが《ダフニスとクロエ》は間違いですかね?

ブーレーズの《かかし王子》

その他ということで、私が出したのがバルトークの《かかし王子》でした。この曲には本当に美しいテナーサックスのソロがあります。
聞いているのはブーレーズの録音。いや、もう絢爛な色彩でしなやかで伸びがあります。意外にもずいぶんとメロディーを引っ張るので、ダイナミックな演奏になっています。半年前に聴いた時、なにか疵を感じたんですが、今回はあまり感じないですね。

バルトーク: カンタータ・プロファーナ / バレエ「かかし王子」
アラー(ジョン) シカゴ合唱団 トムリンソン(ジョン)
ポリドール (1993-02-25)
売り上げランキング: 48,165

リヒャルト・シュトラウスの交響詩のような複雑な和声、マーラーのような聖と俗の混交のダイナミズム。オケ好きにはたまらない一曲です。《ツァラトゥストラはかく語りき》や《ドンファン》、マーラー9番、あるいはストラヴィンスキーのバレエ音楽に感じる奇天烈な感じなどが随所に現れているのです。
いつか実演を聴いてみたいです。きっと卒倒してしまうと思います。
まだまだ暑い日が続きますので、みなさまもどうかお身体にはお気をつけ下さい。私も今日はそうそうに眠ることにします。
それではおやすみなさい。

Béla Bartók

台風がようやく日本海に去りました。みなさまご無事でしたでしょうか。このブログを書いている時点でもまだ975hPaだそうです。しぶとい台風でした。東京地方も午後はかなり風が強くなりました。ベランダに出していた植木がひっくり返ってしまうぐらいでした。
本当は散歩に出かけるはずでしたが、何かあると嫌なので一日中家で過ごしました。昨日のセッションで受けた刺激を咀嚼しつつ、懸案の仕事を幾つか片付けるなど。なかなか進みませんが。
今日はこちらを聴いています。ハイティンクの指揮で《青ひげ公の城》。バルトークの紹介はお久しぶり。本当に素晴らしい世界。

バルトーク:青ひげ公の城
オッター(アンネ=ゾフィー・フォン) トムリンソン(ジョン)
EMIミュージック・ジャパン (1996-09-11)
売り上げランキング: 86,413

このミステリアスな物語を、どう表現すればいいのか。今日のところはここに私は人間の人間たる所以を感じます。
おそらくは人間は過去の過ちを何度も何度も敷衍しながら生きているはず。その過去というのは個人的な過去に限らず歴史的な過去をも含むもの。この何千年もの人間の歴史において人間の性(さが)というものが質的変化を遂げたことは残念ながらない。もちろん政治体制は大いにかわったのだけれど、それはおそらくは衣を変えただけにすぎず、中身は変わらない。
ユディトが囚われていた女達の仲間に加わるシーンを見ると、ユディトが空けた扉の向こうに会った、牢獄や、財宝や、領地といった栄華があったとしても、最終的には、同じ先人の列に加わることになる。そこには選択の余地はない。もちろん、青ひげとの会話のなかでユディトは青ひげと対決するのだが、その対決にはあまり意味はない。いや、あるとしたらそれはその対決のさなかに生じる青ひげとユディトにおいて何かしらの意志の交感があったという事実にすぎない。徹底的なある種のニヒリズムなのではないか、と。
世ははかなく、人生はまばたきの如きものである。その中で青ひげと対決することにだけ意味がある。結果は重要ではない。働きかけは結果を伴うわけはない。世界は直線的な因果律で動くものではないのだから。
《青ひげ公の城」はそういう物語に思えてならない。
なんてことを考えています。
そうか、このアルバムはアンネ・ゾフィー・フォン・オッター様だったのですね。こういう強力な役柄を歌っても素晴らしいのがオッターなんですね。今日、たまたまシュトラウスやベルクの歌曲をオッターで聴いていたんですが、同じ方とは思えないです。
さて、懸案の仕事の一つがブログシステムの移行です。もうMovabletypeは個人ユースではないのでしょう。カブトを脱いで、Wordpressに移ることにしました。すでに枠を作り文書を流し込み、テストを実施しています。来週には、新しいシステムに変わる予定です。
ではみなさまおやすみなさい。

Béla Bartók

バルトーク:オーケストラのための協奏曲/ヤナーチェク:シンフォニエッタ
セル(ジョージ)
SMJ (2012-12-05)
売り上げランキング: 5,188

なんか、少しジメジメしたたこと書きましたが、この曲聞いて元気が出ました。
緊張感が半端ないですね。
鮮烈・ビビッド。テンポコントロールの絶妙さというのもあるのでしょうけれど。
こういう楽しみもまだ残されているのですが、まだ十分に咀嚼できていないのです。どうすればいいのか。どのように語ればいいのか。まだまだ考えないと。
あらためてグーテナハト。

Béla Bartók,Opera

インバルは青ひげではありませんでしたが、インバルの青ひげはすごかったです。詳しくは明日。
というか、後半は、ビリビリと曲がからだの中に入ってきて、体が震えた感がありました。
詳細は明日以降書きます。
青ひげスタディスコア
こちら、今日入手しました。
ではグーテナハト。

Béla Bartók,Classical,Opera

IMG_0110.JPG
先日の朝日。燃えるように美しい。これが、青ひげの領地に見える血に染まった雲なのか?
全然謎がとけない。なんとか、おもしろい解釈を考え出そうとしているのですが、なかなか思いつかないのです。
青ひげの城を明るくしようとするユディト。扉を開けて、光を城の中に導き入れる。だが、第七の扉を開けた途端、ユディトは夜の女であることが分かる。
青ひげは、ユディトに王冠とドレスを与えると、ユディトは第七の扉の中に入っていく。城は再び闇に閉ざされる。
青ひげは、朝、昼、夕、夜という時間を手に入れたということなのか。時間を手に入れた時点で、青ひげは時間を超越するということなのか? 
あんなにユディトが第七の扉を開けるのをあんなに止めたというのに、開けた途端に青ひげは淡々とユディトを四人目の女に仕立て上げる。機械的に、自動的に……。
全くわかりませんね。もうしばらく考えてみましょう。

きょうはこちら。予行演習もだんだん本格的に。
ではグーテナハト。

Béla Bartók,Opera

青ひげ公の城―ハンガリー短編集
バラージュ ベーラ モーリツ ジグモンド コストラーニ デジェー チャート ゲーザ ヨーカイ モール
恒文社
売り上げランキング: 769,085

「青ひげ公の城」ですが、リブレットの邦訳を読みました。こういうリブレットはとても楽しいです。メタファーに満ちあふれているわけですから。
あらすじはいかのようなものです。わたしの色眼鏡が入っています。
ユディトは青ひげの城へと嫁入りする。ただ一人で。入った途端に城の中は暗く、壁が濡れている。壁が濡れているのは城が泣いているからだ。この城の窓や扉を開けて明るくするのが私の仕事だ、とユディトは言う。城の中には7つの扉があって、ユディトはそれらを1つずつ開けてほしいと言う。
1つ目の扉の向こうは血塗れた拷問部屋だった。
2つ目の扉の向こうは血を吸ったおびただしい武器が収められた武器庫だった。
3つ目の扉の向こうは宝物庫だった。血痕を帯びた宝物が収められていた。
4つ目の扉の向こうは花園だった。バラには血の跡があった。
5つ目の扉の向こうは大領地だった。雲から血の影が落ちている。
6つ目の扉の向こうは涙の湖だった。
そして、7つ目の扉の向こうには、青ひげのかつての3人の妻がいた。一人目は朝、二人目は昼、三人目は夕暮れ。
そしてユディトは夜だった。ユディトは三人の妻とともに7つ目の扉の向こうに消えていった。
ユディトですか。
ユディトといえば、あのユディトですね。ホロフェルネスの首級を上げたユディト。本来は、青ひげの暗殺をするために来たのではないかとでも疑ってしまう名前のつけかた。
扉のメタファーは、青ひげの内面を表しているのでしょう。
噂通り残忍な男で、強大な武力と資力を持っている。実のところは、優しさをも持っていて、その心は極めて広いもの。それでいて、過去になにか悲しみに満ちた過去を背負っている。いずれも血塗れたもの。
そこまでは分かるんですが、つまらない。もっと飛び越えた発想をしないと。
聞いているのはこちら。新しい録音よりもこちらのほうがいいかも。

Bartok: Pierre Boulez Edition
Bartok: Pierre Boulez Edition

posted with amazlet at 13.12.16
Pierre Boulez
Sony Bmg Europe (2009-10-19)
売り上げランキング: 9,311

ではグーテナハト。

Béla Bartók,Classical,Concert

photo
さて、昨日の読響のバルトークその2です。

リゲティ《ロンターノ》

この日のプログラムはハンガリー繋がりということで、ハンガリー出身のリゲティがまずは取り上げられました。それにしてもすごい曲でした。フルートから始まる持続音が、ビオラの4列目とか、チェロの2列目とか、オケのいろいろなところを移動していくのです。私の席はかなりの前方でしたので、そうした音の移動がよくわかりました。

バルトークプログラム!

二曲目は、金子三勇士をソリストにピアノ協奏曲第3番でした。
いや、この曲はアメリカへのオマージュだなあ、と。第一楽章、リズムが裏を撮ってグルーヴし始めるあたりはジャズを表しているんじゃないかと、実演聞きながらそう思いました。金子三勇士のタッチが強くて音圧がかなりありました。この強烈なタッチがジャズっぽさを感じさせたのかもしれない、と思いました。第二楽章は、牧歌調で、バルトークが過ごした保養地での思い出にあふれていて、鳥の鳴き声が聞こえるのはそうしたわけなのです。で、冒頭のところにフォスターが聴こえたりもしました。
《6つのルーマニア民族舞曲》は牧歌調。恥ずかしながら私は初めて聴きましたが、親しみやすい小曲です。次の曲への肩慣らしなのかも。
で最後がメインディッシュ《中国の不思議な役人》の組曲版。圧巻でした。冒頭のヴァイオリンのグリッサンドがビジュアル的にすごくて、音楽よりも先にその鬼気迫る演奏に魅入ってしまいました。テンポは少し遅めに感じますがもたついたりする印象はありませんでした。これはおそらくはリズムがしっかりとあっている、縦の線がきちんと出ているということなのでしょう。それは終始一貫していたはずです。
最後の役人と少女がからむ場面の制御された激しさとは、それぞれの音の要素が、カンブルランの指揮棒の先に繋がっていて、いろいろな方向を向いているにもかかわらず全体としては前に進み続ける、そういった印象でした。
最終場面のトロンボーンとクラリネットのソロが圧巻で、カンブルランは、自分が拍手を受ける前に、クラリネットとトロンボーンを立たせてねぎらっていたぐらいです。
やはり、組曲版はあっという間に終わってしまいます。それが少し残念です。

おわりに

昨日も書きましたが、「父・バルトーク」を訳された村上さんと少しお話出来たのがとても嬉しかったです。村上さんのホームページに《中国の不思議な役人》の歴史や校訂の過程がまとめられた大変素晴らしいページ「The Music-maker’s Paradise」があります。本当に圧巻です。そして、バルトーク・レコード・ジャパンでは、資料や楽譜音源の販売が行われています。
しかし、まあ、仕事は面白いですわ。いろいろな難問が降り掛かってくるけれど、頭使って乗り越えていくのは、ほとんどゲームだなあ、などと。もちろん、命を失う可能性もあるのでゲームじゃなくて実戦といえば実戦で、確かに撃ってはいるけれど、撃たれてもいるなあ、などと。
ではグーテナハト。