Book,Opera

Photo

先日の続きです。

オペラと映画、といった時に、レリスは「映画がオペラを救う」とありましたが、実際にはそうではないのでしょう。映画はオペラの座を奪ったのでしょう。オペラの後継が映画なのです。

逆に言うと、そういう意味では、映画はオペラを救ったとも言えると思います。

人々にプロットと音楽を一度に見せるという機能を持っていたのは、かつてはオペラや演劇でしたが、その主役は映画になった、といえるのですから。オペラや演劇という、コストのかかるプロットから、映画というコストレス(あるいは、収益率の高い、かもしれませんが)なしくみができたと言うことが重要なのかもしれない、などと思いました。

やはり、大勢の観客が一堂に集まって、一つのスペクタクルを共有するというのは大事なことなのでしょう。たとえ、観客同士が知己でなくとも。

その感覚を、黒田恭一さんが「はじめてのクラシック」という本で書かれていたのを覚えています。もう30年以上前に読んだのですが、確か第九の感動的なレコードを聴いていたのだが、聞き終わると虚しさを感じた、というった話だったと思います。

映画館での映画も、オペラも演劇も、観客が一つの機会においてある意味「拘束」され、一つのプロットに向き合うという仕組みが、大切なのではないか、と思います。

後もう3つねるとお正月。お正月には餅食べて、お掃除をして、休みましょう。早く書け書け年賀状。

頑張ります。。

ではグーテナハトです。

Book,Opera

Photo

また、レリスの《オペラティック》を、NHK-FMの《神々の黄昏》を聴きながら読みつまんでいます。美しい装丁ですね。

オペラ映画について書いているところが、いつも私が考えていることが書いてあり、面白かったです。というか、これはすでに1958年には考えられていたことなんですが。

オペラ映画は、オペラではない、ということが書かれています。レリスが《蝶々夫人》のオペラ映画を見た後に、指揮者であるマッソンに「これからは、オペラは映画によって救われるのではないか」というのですが、マッソンはそうではないと応えるわけです。

「パフォーマンス」としての側面が映画では消えてしまうわけで、そうすると失敗する恐れのないハイCは、その価値をなくしてしまうのだ、と。成功するまで何度も何度もやり直しが出来るわけですから、その魅力は減じてしまう、というわけです。

その場その場の音組織は全く変わらないわけですが、我々はやはり文脈の中におけるその音の意味を捉えているわけです。だからこそ「パフォーマンス」という観点があり、そこで音楽に命が吹き込まれている、ということなのでしょう。

これは、実に非論理的なものです。ですが、その類例が、今年の2月にあったあの「愉快な」佐村河内事件に見て取ることができるでしょう。たとえば、どんなに技術的に問題があったとしても、それが自分の息子や娘の演奏であれば、素晴らしい演奏に聞こえる可能性だってあるということなのですから。

レリスは「真のオペラ愛好家はオペラを実際に意味肉人間である」というようなことを言っています。それはまさにその通りなんですね。音だけ聞いても理解した事にはならず、映像を見ても、なにか煮え切れないものが有ります。実演に接して何時間も椅子の上にいて、その場に居合わせるということが、大切なことなのです。ですが、それは現代日本においてはハードル高いですね。

もっとも、1958年と違うのは、ライヴ映像がリリースされているとか、ライブビューイングを見ることができるようになった、という具合に、映画とは違う形のコンテンツがあるということだとも思いました。ライヴのDVDを見るとか、いろいろな工夫をしてみないといけないです。

冬至を回って徐々に春に近づいています。インフルエンザ大流行だそうです。みなさまどうかお気をつけて。私も最近はマスクをしてでかけています。

ではグーテナハトです。

Chorus

今日は、ゆえあって自宅にて待機。最近疲れ気味で、午後、うとうととしてしまったのですが、NHK-FMをつけると、サヴァリッシュが1986年にN響を振ったメンデルスゾーンオラトリオ《エリア》が流れていました。

メンデルスゾーン:エリア 全曲
ソニー・ミュージックレコーズ (2001-09-19)
売り上げランキング: 668

で、あらためて驚いたんですが、ルチア・ポップが歌っていたんですね。日本に来ていたとは。。テノールは、ペーター・ザイフェルト。バリトンはベルント・ヴァイクル。いずれもドイツ系の名だたるみなさん。本当に透徹とした歌で、ウトウトしながら聴いていてごめんなさい、という感じでした。サヴァリッシュの指揮も堂々たるものでした。

私、この《エリア》が録音された1986年ごろから本格的に音楽を聴き始めています。この《エリア》の演奏会の録画放送の予告編を見た記憶があります。あれから28年ですか。。早いものです。。

あ、レリス「オペラティック」も引き続き読んでいます。京劇やハイチのブードゥー教までもが言及されています。刺激的。っつうか、もっとオペラ見ないとなあ、とあらためて思いました。

それでは取り急ぎグーテナハトです。

Book

イブイブな今日。一応あさから規則正しく生活したつもりでしたが、できることは限られています。

最近、家では(承認を得ていないかもしれないですが)家のための庶務雑事を行っていて、なかなか自宅で家を読むという感じにはなりません。まあ、それはそれで納得はしています。

なので、今や自宅での読書は贅沢ですね。読書だけでなく、映画を見るといった行為の贅沢となってしまった感はあります。

では、どこで本を読むのかというと、これはもう仕事場へ行く電車の中しかありません。ですが、それはそれでやることもあり、なかなか時間の捻出が難しいです。

そうは言いながらも今日はこちらをほんのすこしだけ読みました。

オペラティック (批評の小径)
ミシェル レリス
水声社
売り上げランキング: 664,118

シュールレアリズムの系列に連なる詩人で、どうもオペラも相当詳しかったようです。詳細は今後。ですが、気になるフレーズが。歴史劇は自由主義へ、ヴェリズモは社会主義へ。その集大成がヴォツェック、だそうです。その通りですわ、まったく。。

では取り急ぎグーテナハトです。

Computer,MAC

APPLE MacBook Pro with Retina Display 13.3/2.5GHz Dual Core i5 MD212J/A
アップル (2012-10-24)
売り上げランキング: 30,724

Macを使い始めてそろそろ2年が経ちます。

昔から使いたいと思っていましたが、夢がかなったのが2013年の2月ごろでした。

もちろんいいことばかりではありません。不満もあります。ですが、Windows にはない何かを持っていることはまちがいありません。

デザインはもちろんですが、操作性がユーザー目線である、ということが一番だと思っています。

製作者目線のプロダクトというものがあって、そういうプロダクトは、得てしてユーザーに適応を強いるものですが、Apple製品は、ユーザーの欲求にそった操作性を実現しているのだと思います。もちろん完璧ではないにしても。

最近の不満は、Apple哲学に乗れない部分が出てきたことかもしれません。iPod classicの売り止め、iTunes Matchにおけるクラシック音楽への不安、など。

https://museum.projectmnh.com/2014/05/05195909.php

  

NewImage

さて、Appleの理念は、テクノロジーとリベラルアーツの交差点、なのだそうです。

リベラルアーツとは、語源としては、いわゆる中世ヨーロッパの大学で教えられた自由七芸で、文法、論理学、修辞学、幾何学、算術、天文学、音楽です。ただ字義通りに捉えるのは本質ではないようです。学問全体、捉えるべきなのでしょうか。リベラルアーツは、教養とも捉えられますので、実利に直結しない、学問一般なのかもしれません。

そういう考えが、理念としてもあるいはファッションとしても、魅力的なテイストを生み出しています。それはそれ自体に価値もあるのでしょう。あるいは、ターゲットとしている層の欲求を喚起するあまりに秀逸なマーケティングなのかもしれません。おそらく後者かな、などと。

先日、とある記事を読んでいたのですが、Macユーザーを対象としたデートマッチングシステムがアメリカにはあるそうです。Macユーザーのための出会い系サイトです。もちろん、この出会い系サイトというのは、欧米人は普通に使いますので、日本とのニュアンスの違いは理解して欲しいのですが。それぐらい、一つの価値観として成立しているということなんでしょうね。

http://patch.com/california/cupertino/cupidtino-the-dating-website-for-machearts-in-progress

http://www.ft.com/intl/cms/s/0/0f020a28-67b3-11e1-978e-00144feabdc0.html#axzz3MdkwidWu

そこには、レガシーな経済への反抗というテーマも隠されていると私は勝手に思っています。それらもなにか一つのテイストを生み出しているのでしょう。それは、アメリカ西海岸におけるヒッピー文化とのつながりがあるはず、というのも私の勝手な理解ですが。

調べてみると、以下の様な記事が。
http://nmuta.fri.macserver.jp/home105.html

世界はいろいろつながっているみたいです。

それではグーテナハトです。

Giacomo Puccini,Opera

はじめに

船便のボジョレーだそうです。

先日のんだボジョレー。船便だそうです。一ヶ月ぐらいしてから届きました。なかなか美味しくいただきました。ボジョレーなのにラベルが英語って、いったい。。

Puccini: La Boheme
Puccini: La Boheme

posted with amazlet at 14.12.21
Decca (1990-10-25)
売り上げランキング: 589

今日のNHK-FMの「名演奏家ライブラリー」はミレッラ・フレーニでした。私も、フレーニの音源は沢山持っています。特にオペラを聴き始めた頃に聴いたカラヤン盤《ラ・ボエーム》は思い出深いですね。その他、シノポリ盤《マノン・レスコー》も素晴らしいです。

《ラ・ボエーム》は、番組の一番最後にオンエアされました。フレーニとパヴァロッティ。まさに教科書というかカノンというか、そういう規範的なボエームです。

第一幕の後半部、ミミが、ロドルフォの部屋に来て蝋燭の火を借りに来るんですが、これは逆ナンパではないか説が有力ですね。そういう解釈に従った演出もあるそうです。メルビッシュ湖上音楽祭でやったボエームがその解釈をとっていた気がします。蝋燭の火を借りて「おやすみなさい」といったあとに、とつぜん鍵落とすんですから。わざとらしいと行ったら、という感じです。

ロドルフォは詩人ですが、ミミも造花を作っているといいながら、それは詩なのだ、といったりして、まったく。。

たしか、プッチーニは原作にあったミミの強気な性格をかなり弱めたんですが、それでもなお残っているという感じなのでしょう。

一九世紀におけるボヘミアン

ボヘームというのは、ボヘミアンという意味。まあ、ボヘミアからきたロマの方々を自由人としてみて、そこから、自由奔放な考え方をする若者たちをボヘミアンと称したということで、《ラ・ボエーム》。描かれた若者たちはボヘミアン。

ロドルフォは詩人、マルチェロは画家、ショナールは音楽家、コッリーネは哲学者。一九世紀パリ。

この頃、もっとも先進的な職業がこれらだったんでしょうね。

私の大学の先生が入っていた言葉が思い出されます。哲学に優秀な人材が集まっていたのは二〇世紀初頭までである、と。

逆に言うと、それ以前は哲学に優秀な人材が集まっていたはず。もちろんそれは哲学に代表される文化一般であるはずで、文学、絵画、音楽、哲学という人文系職業にも優秀な人材が集まっていたはず。

というのが私の勝手な想像で、それはつまり、第一次世界大戦までパリにあったサロンにおいて、文学、絵画、音楽、哲学などが力を持っていた、というのはプルーストを読むと何となく分かるなあ、というわけです。

現代におけるボヘミアンは?

現代でいうと、彼らはだれなんだろう、と思うことがあります。ビジネスマン、起業家? 

私は、NYやシリコンバレーでITベンチャーを立ち上げている人々がそれに当たるのではないか、と思うのです。ビル・ゲイツとかスティーブ・ジョブスとか、そういう偉大な起業家たちがそれではないかと。

一九世紀にあって、文化が先鞭をつけた自由主義が世界を変えると思われていたわけですが、今、世界を変えうるのはITであるはずです。

パリを手に入れるぜ、というのは、今で言うと、NYやシリコンバレーで一旗あげるぜ、とうことになるんでしょうね。私はそう思ってます。

わたし、一つウソを書いています。つまり、世界を変えうるのはITだった、ということだったのかもしれません。つまり過去形。

あの1990年代後半のインターネット時代の開幕の熱狂はどこへ行ってしまったのか。ITバブル真っ盛りの時「世の中が変わったのであるから、市場は絶対に落ちない」という幻想がまことしやかに語られていたのも思い出します。

その次に訪れたのは、ITバブルの崩壊、リーマンショック。それから、ネットを舞台にしたサイバー戦争です。ネットは自由をもたらすものと思われましたが、とある大国では規制がかけられ、いまや監視装置になっています。

私は戦前に若い時代を過ごされた年配の方がネットに恐怖心を抱くのは、こうしたことを察しているからではないか、と思っています。

では、次にボヘミアンたちはどこに行くんだろう? 何を作るんだろう。最近、そんなことを考えてます。

ではグーテナハトです。

Miscellaneous,Movie

グッバイ、レーニン! [Blu-ray]
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2014-01-10)
売り上げランキング: 28,483

グッバイ・レーニンという映画がありました。2003年の映画です。

ベルリンの壁が崩れて14年あまりのころの作品です。

ネタバレになるのであまり触れませんが、たしか熱心な党員だった母親が心臓発作を起こしてしまい、過度なショックを与えないように、息子がベルリンの壁が崩壊した事実を伏せるため活躍する、という話だったかと。

舞台は壁崩壊直後の東ベルリンです。

とても秀逸な映画で、しかもめちゃくちゃおもしろくて、映画館で身をよじって笑いました。本当におすすめの映画。

たとえば、母親がテレビを見るわけですが、テレビでは壁崩壊のニュースがひっきりなしに流れます。ですので、テレビニュースを捏造して、壁崩壊の事実を母親に知らせないようにするんですが、このパロデイ精神が本当に面白くて面白くて。

東ベルリンに西ベルリン市民が訪れるわけですが、これを「西ドイツが崩壊して東ドイツに市民が逃げてきた」みたいな説明をするニュースを創ったり、まあ奇想天外で面白いです。

とにかく、壁の中に囲われていた人々が、必死になって、自由を渇望し謳歌するというベクトルが伝わってきました。きっと当時の我々には想像のつかないことだったと思います。

IMG_0532

夕闇のブランデンブルク門。デジカメを初めて買ったころなので下手くそな写真ですが。当時の街の様子はつかめるかもしれません。

IMG_0548

こちらは、ソヴィエト連邦との友好を記念したモニュメント。今もあるのでしょうかね。。

目に見える壁ならまだよいのでしょう。壁が透明なのが、壁崩壊後の壁のあり方なのかも、などとおもいます。

そうした壁は、もともとあるものでもあり、新たに創られたものでもあり、あるものは有用で、あるものは有害なものでしょうね。

仕事場に同僚が出ていて、気もそぞろな土曜日の夜です。みなさま、どうかお身体にお気をつけて。

ではグーテナハトです。

Miscellaneous

IMG_0664

1999年に行ったベルリンは、先輩のYさんと一緒でした。昨日出てきた倫理学の先生というのがこのYさんです。

このベルリンの夕方は、たまには別行動をということで、Yさんは美術館、私は東ベルリン中心部への散策という感じでした。

その時の記録が出てきて懐かしかったので引用します。

アレクサンダー広場の少し西側、鉄筋コンクリート造りの古い郵便局にテレホンカードを買うべく入って行った。怖そうな窓口婦人がこちらを睨みつけて早くこっちに来い、と怒鳴っていた。どうやら若干ご機嫌がわるいらしい。慌てて彼女の窓口へ向かう。ここに来るまでに何度も反芻していた言葉(「ここでテレホンカードを買うことは出来ますか? Kann man hier Telefonkarte kaufen?」)をゆっくり口に出してみる。彼女は大きく、もちろん、とうなずき、「50マルク、○○マルクがあるけれどどっちにするのよ?」と尋ねてきた。国際電話で使うのだから「50マルク御願いします」と答える。彼女は「わかったわ」と50マルク分のテレホンカードをカウンターに差し込み、度数が確かに50マルクであることを示す。「ありがとう」「どういたしまして…」。こうして東ベルリン郵便局での老獪な窓口婦人との戦いは終わった。テレフォンカードにはペルガモン博物館の美しいアラビア絨毯の写真が印刷されていた。時刻は丁度17時。郵便局内の電話で日本へ電話をかけた。「今東ベルリンにいるんだわ…。」

とっぷりと日の暮れた東ベルリン中央部からフリードリヒシュトラーセへと戻る。連れのY氏との待ち合わせ時間までしばらく間がある。テーブルのついた、日本でいえばさしずめスターバックス風の店に入りホットドックとコーヒーを入手し、本を読む。とうぜん見知らぬ日本人の隣のテーブルにつく人は居ない。何かしら敬遠されているような気配を感じる。いたし方あるまい。日本では感じられぬ「Minorityであること」を自覚する。だが、これは何も不思議なことではないし、それを受け容れるだけの理解力も持ち合わせていた。外国に出ると日本では決して感じることのできない日本という国とのつながりを考えざるを得ない。

  

そう。いろいろ思い出してきました。ドイツ、特に北ドイツはなかなか厳しい風土でした。私の大学時代の先生は「北ドイツ人は本当に厳しく冷たいのですよ。まるでK先生のように。あ、K先生はミュンヘン生まれですが」とよく言っていました。もちろん冗談めかしてですが。

ベルリンもやはり北ドイツですので、そうそう優しく接してもらえるわけではありません。ましてや外国人ということも有りますので、なかなか難しい局面も多々ありました。当時そのYさんとその件について散々話しました。フランクフルトの魚料理屋でした。いささか飲みながらしゃべっていたので、店員に「飲み過ぎね」と言われました。

しかし、人間というものはやはりどこにあっても異質なものに対する拒否反応を示すことに成ります。それはおそらく原始的な本能に拠るものなのだと思います。逆に言うと、異質なものを許容できる包容力こそが、人間の高度な能力なのかもしれません。

私は当時もいまも、この原始的な本能というものの重要性を理解しているつもりですが、一方で、それを乗り越えることの必要性も理解しているつもりです。

ほんとうに寒い毎日です。みなさまもどうかお身体にはお気をつけて、風邪やインフルエンザにご注意ください。
ではグーテナハトです。

Miscellaneous,Photo

昨日、私は「竣工直後のライヒスターク」と書きました。1999年に修復されましたので、それは大きな間違いではありません。私が写真を撮ったのは、1999年だったと記憶していますから。

本来的には、1894年に完成したのですが、1933年に炎上しました。国会議事堂放火事件というもの。これがナチスがドイツを掌握する直接的なきっかけとなりました。コミュニストに対する弾圧の口実としても使われました。

その後、1938年11月9日は水晶の夜と呼ばれる反ユダヤ主義暴動がありましたね。

で、この11月9日という日付は、ベルリンの壁崩壊の日と同じなのだそうです。

そういう暗い記憶と華々しい記憶が交錯するのが、このベルリン界隈だと思います。

IMG_0526

逆光ですが、そのブランデンブルク門。

IMG_0398

ベルリンの壁の跡地。

IMG_0390

チェックポイントチャーリの跡地にて。

ナチスドイツの禍々しい記憶が今後の世界においても尊重されることを願ってやみません。今日もパキスタンで悲惨な事件があったようですし。

今年の夏に、倫理学の先生と話をする機会がありました。世界においては、様々な価値観があり、そうしたなかでは、たとえば人権といったものを軽視するような価値観もあるわけです。そもそもそれが人権として語られないのでしょうから。

それをどのように理解するべきか、ということを問いかけたのですが、その答えは「イデオロギーと真理を混同してはならない」というものだったと記憶しています。

この「真理」というもの。もしかすると他の言葉を先生は語っていたようにも思いますが、この真理という言葉を信用できなくなってしまったのが、現代なのではないか、とも思うのです。先日もすこし書いたフーコーの件とか、レヴィ=ストロースの議論とか。西欧の進歩史観のようなものですら、局地的で一時的な一つの価値に過ぎないのかもしれない、などと思うわけです。

価値相対主義は、多様な価値を認めるものであるべきではありますが、どこまで価値が拡散していくのか。

そんなことを思いながら、過ごす今日このごろです。

ではグーテナハトです。

BelinerPhilharmoniker,Photo

本当にラトルって、スゴイですね。あらためて凄さを感じました。

ベルリン・フィル・デジタル・コンサートホールでフォーレの《ペレアスとメリザンド》を聴きました。

ラトルの凄さは、微細なテンポと音量のコントロールにあるといつも思っていましたが、この映像はまさに真骨頂という感じです。いや、確かにライヴですので、オケに何かしらの疵はあるのかもしれません。

しかしながら、数値化できない微妙なテンポの揺れが音楽に陰影と味わいをつけているのがよくわかります。音楽はメトロノームではなく、こうした微細な心遣いによるものなのだ、と改めて思います。

それにしても、蜜月のラトルという感じですね。

2011年1月21日の収録。

※冒頭の画像はイメージで、記事の音源ではありません。

ここからはおまけです。

いや、それにしても寒くなりました。東京地方も冬模様です。東京の冬はカラッとした晴天が続きます。これは世界的に見ても恵まれた冬景色なのかもしれません。前にも何度か書いていますが、とあるドイツ人は、東京の冬の晴天を観光資源だと捉えていたそうです。

私も2001年にドイツに行った時、恐ろしく晴れた冬空のもとを歩いた記憶があります。

こちら。冬の西日に輝くライヒスターク。竣工まもなくのはず。

IMG_0524

そして、ジーゲスゾイレから眺めた東ベルリン方面。かすかに見えるブランデンブルク門。乱立するバウシュテレのクレーン。壁崩壊から10年ぐらい立った頃です。

IMG_0461

それではグーテナハトです。