Miscellaneous

IMG_0230.JPG

秋は深まるばかり。アンニュイな日々。

昨日からジョー・ザヴィヌルのアルバム聴いていました。彼はウィーン音楽院に通っていたんですね。ウィーン伝統の先にウェザーがあったのか、となにか新鮮な気分です。

今日も短くおやすみなさい。

Miscellaneous,Photo

IMG_0213.JPG

11月も半ばを過ぎました。そろそらクリスマスなんですかね。先日、夏の写真を載せていた気もしますが、時の経つのは早いものです。

これまでに体験したことのない時間の使い方を求められる今日この頃です。工夫しないと何もできなくなってしまいます。はやく適応しなければ。

ではおやすみなさい。

Giuseppe Verdi

Photo

良い天気の一日。紅葉を目前に控えた樹木がなんだか最後に太陽を浴びている姿を見て、少し感動しました。まあ、紅葉したって枯れるわけではないのですが、きたるべき冬に向けて最後の日光浴を楽しんでいるように見えました。

東京地方の空はもう真冬のそれで、快晴でした。ただ、残念なのは空が真っ青にならないことです。やはり空気が澄んでいるとはいえません。それが少し残念なところです。

今日の一枚。

Don Carlos
Don Carlos

posted with amazlet at 14.11.10
Verdi Bergonzi Tebaldi Bumbry Solti
Decca Import (2008-11-18)
売り上げランキング: 25,995

プーランクばかり聴いていたい気もしますが、そろそろ我に返らないと。

ドン・カルロの予習をしようと思います。

新国立劇場で演奏されるのは、どうやらミラノ版のようです。

2006年/2007年シーズンの記録

wikiによれば、ミラノ版は1884年イタリア語版と呼ばれ、リコルディから出版されたため、リコルディ4幕版とも言われるそうです。一番長いフランス語原典版が4時間以上かかるのに対して、ミラノ版は3時間半ぐらいで終わるようですね。

いま、ショルティを聴いていますが、いや、これは本当にいいですね。《オテロ》のような緊密な音作りがたまらないです。しばらくはコレばかり聴かないと。ジュリーニ盤を入手済みで、カラヤン盤を狙っております。

それでは取り急ぎグーテナハト。

Piano

最近はまっているプーランク。といっても、詳細を調べる時間がとれず、ただただ聴き続けているだけなんですが。

それで、珍しくピアノ曲を聴いています。私はオケやらオペラばかり聴いていたんですが、なぜかピアノ曲。それは、おそらくはビル・エヴァンスなどをこの数ヶ月よく聴いていたのかもしれません。

それで見つけたのがこちら。「15の即興曲」なんですが、その第15曲「エディット・ピアフを讃えて」。

ずいぶん有名な曲のようですが、私は恥ずかしながら初めて聴きました。やけに感傷的で洒脱な曲だなあ、と思います。プーランクにありがちなどこか茶目っ気のあるようなところはなく、一貫して感傷的。ただひたすらに。

最初聴いた時は、この曲がエディット・ピアフに関係があるとは知らないままに聴いていました。で、ライナーを確認すると、エディット・ピアフの名前があり、いろいろウェブで読んでいました。いや、本当に劇的過ぎる方ですね。

有名なのは美輪明宏も歌っている「愛の讃歌」です。古くから有名なんで知ってはいましたが、私にしてみればすこし過剰に感動的すぎるようなんですが、背景を知ると、感動的過ぎるなんていうのが恐れ多いぐらいなんですね。この曲は、事故死した恋人に捧げられているんだとか。マルセル・セルダンというプロボクサー。ニューヨークに滞在するピアフに会うために、船旅を変更して飛行機に乗ったんですが、アゾレス諸島に着陸しようとした乗機は山腹に激突し全乗客が亡くなる惨事となったようです。

で、このプーランクの「エディットピアフを讃えて」曲、なぜピアフなのかを少し考えたんですが、もしかして「愛の讃歌」の反行形なんじゃないか、などと勘ぐりました。

ですが、まあ、どうやらウェブを検索するとこれは「枯葉」なんですね。たしかに、コード進行は枯葉です。ジャズセッションで500回ぐらい枯葉を吹いているのにまたお恥ずかしい限り。

そうか。「枯葉」は、私にしてみればビル・エヴァンスなんですが、ここでつながるんですね。

ビル・エヴァンス → エディット・ピアフ → フランシス・プーランク

どうも、最近フランスにどんどん吸い込まれている気がします。プーランクもそうですし、プルースト読もうと思ったり、ミシェル・フーコーが面白かったり。

では、グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

仕事場近くの風景。水があると心が安らぎます。

辻邦生のお母様もやはり水辺がお好きだったとか。不忍池のほとりに立っていたようなことがあったそうです。「のちの思いに」のなかで紹介されていたエピソードです。

私もどっちかというと近くに水辺があった方がいいなあ、と思います。数年前引っ越しで家を探していたとき、池の近くの部屋を選ぼうとおもったことがありました。ですが、その池は下水が流れ込み決して美しいとはいえなかったので諦めました。

いまでも水辺の見晴らしのいい部屋に済むのが夢です。

それでは夢のままおやすみなさい。

Béla Bartók,Classical

NML → http://ml.naxos.jp/album/CD94.224

今日もマゼール。1958年録音のロリン・マゼールによるバルトーク《管弦楽のための協奏曲》。

やはりこれもスゴイ演奏なのですね。まだ20代の演奏なんですが、晩年に通じるダイナミックな演奏スタイルです。若さゆえの初々しい感じとかあまり感じないです(これはもちろん後の演奏スタイルを知っているがゆえの偏った見方なのかもしれませんがそれでもなおそう思います)。このテンポ感覚は素晴らしいです。第二楽章の冒頭部でリズムが少し揺れるのが面白いです。木管ソロが掛け合うところなので、いろいろあるのかなあ、と想像しています。

レーベルのページはこちら。 有用な情報は少ないかも。

長いと思っていた三連休も終わりました。部屋の片付けやらたまった仕事は片付きましたが、それでもなおやることがたくさん。大丈夫か、わたし? 明日は早起きの予定。

では、グーテナハトです。おやすみなさい。

Miscellaneous,Photo

Photo

本日も休息日。体を使いすぎるとどうも調子が悪くなります。そういう時はよく食べよく眠り、ひたすら部屋を掃除するぐらいしかありません。いろいろと片付けてスッキリしました。

木もビルも上へ上へと伸びていきますが、いつかはなくなるのですが、どうやってなくなっていくのか。林立するビルを眺めながらそんなことを想像すると面白いです。

それではグーテナハト。

Gustav Mahler,Symphony

少し間があきました。さすがに書けない状況がつづきました。

プライベートでイベントがあり、それと並行して、仕事場で論文を書いたりしていました。論文は45枚ほどのもので、大したものではなかったのですが、時間を見つけて書くのが難しく、提出後にあらたな資料が出てきて頭を抱えたりもしました。仕方がないです。全く…。

ようやく落ち着いたので、またそろりと書いていこうと思います。

先週末、ようやくスマホデビューしました。買ったのはiPhone6 plus です。今まではガラケーと携帯音楽プレーヤーとしてのiPod touchの二台持ちでしたが、一台に統合となりました。

初代iPhoneが出てから7年です。我慢を重ねましたが、世間もスマホがデフォルトになりつつある時代となり、理解も進んだということになりましょうか。

iPhone6 plusとしたのは、画面が大きいほうがいいなあ、と思ったからです。Kindleで本を読むことが多くなりましたが、Kindle自体を仕事場に持ち込めないので、苦慮していたので、小さい画面で頑張ってましたが、さすがによみづらく、というところでした。

iPhone6 plusとしたところ、Kindleは読みやすくなりました。間違いはありません。文庫本1ページとまではいきませんが、それに近いレベルまで大きくなりました。文字を小さくすれば、一画面あたりの情報量は文庫本1ページに近づくとおもいます。

最初はやはり、こんなに大きいのか、という戸惑いがありました。今までは片手で入力出来ていたのに、今後はできなくなるのか、という心配も。たしかに、大きくなっただけ、入力画面も大きくなり、重くもなりましたから。

ですが、慣れるとなんとも思わなくなるものです。数日で手に馴染んできたのですね、これが。だんだんとiPhone6 plusが愛おしくなってきた今日このごろです。2年間大事に扱ってあげたいと思います。

今日の一枚

今回聞いているのはこちら。

Symphonies 4-6
Symphonies 4-6

posted with amazlet at 14.11.01
G. Mahler
Signum UK (2014-05-27)
売り上げランキング: 14,883

NMLの方はこちらです → http://ml.naxos.jp/album/SIGCD361

7月に亡くなったロリン・マゼールのマーラー。フィルハーモニア管弦楽団との演奏で、2011年の録音のようです。

本当に巨大な演奏で、新鮮な気分で聴いています。ここまでで5番と6番を聞きましたが、いやあ、これはいい演奏ですよ。本当に。

実は、ニューヨーク・フィルとの録音によるマーラー5番を聴いたことがありますが、その時はあまりいい印象はありませんでした。でもこの盤のマーラーは本当に素晴らしいですね。戦術のように巨大な、というのは、実にゆったりとした雄大なマーラーということです。本当にオケをよく歌わせています。

これは、以前聴いたシュトラウスも一緒です。マゼールが、バイエルン放送管弦楽団と演奏したシュトラウスの「英雄の生涯」、「アルプス交響曲」、「家庭交響曲」を聴いた時にも同じ感想を持ちました。

https://museum.projectmnh.com/2009/10/09222538.php
https://museum.projectmnh.com/2009/10/11071931.php
https://museum.projectmnh.com/2009/10/02050838.php

マゼールのマーラーにくるまれて眠りにつきたいです。

この連休、東京地方は雨が続くようです。11月に入り、寒さもましてきました。みなさまどうか体調にはお気をつけて。おやすみなさい。グーテナハト。