Anton Bruckner,Richard Wagner

デジタルな日々が続いています。やれやれ、という感じ。

私は元来本に囲まれ、日々読書にいそしみ、ものを書き続ける生活に憧れております。

晴耕雨読ではなく、晴読雨読。それも、実学の本ではなく、実世界に役に立たない本が良いです。

小説、哲学、宗教など。も

ちろん役に立たないわけはなく、逆説的に言ってみているだけですけれど。

 

そんななかで、今日聴いたのがこちら。アンドリス・ネルソンスが振ったブルックナーの6番と9番。

そして、このアルバム、絶妙にワーグナーがカップリングされているという。ジークフリート牧歌とパルジファルの前奏曲。
ワーグナーとブルックナーを同じ土俵で聴くと言うこと、それも、9番となると実によく溶け合いまして、同じ作曲家によるものではないか、あるいは、もっと言うと同じ組曲か交響曲ではないか、と思うほどだったりします。

特に、緩徐楽章が際立つアルバムで、ジークフリート牧歌の静謐さ、6番第二楽章の荘厳さ、、パルジファルの恍惚とした感じ、9番第一楽章の峻厳さ、9番第三楽章の深遠な感じは、そこになにか通底するもの、なにか、人と人とをつなぐ共通意識のようなものを感じさせます。

 

それにしても、本に囲まれ、読書にいそしみ、ものを書く生活はいつくることやら。定年になってから来ても遅いわけで、なんとかせんといかんな、せめてまねごとからスピード感をもってはじめてみないと、と思いはじめています。

ということで、遅い時間ですが、まねごとから、ということで、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Richard Wagner

今日も聴いているニーベルングの指環。「神々の黄昏」まで到達しました。丹念に訳文と照らしながら聴くと言うことはせず、いろいろなことをやりながら、お風呂の中にも持ち込んだりして聴いていますが、それにしてもすごいパワーだなあ、と感じます。
ちょうど、辻邦生の文章を探していたときに、「美神との饗宴の森で」を開いたところ、本当にたまたま辻邦生がニーベルングの指環について語っている小論に行き当たりました。「ワルキューレの陶酔」という小論です。
こういう一節がありました。

こうしてワーグナーは結末の「死と救済のモティーフ」をより強く響かすために、物語を発端へ、さらにその起源と遡らせて、ついに『ラインの黄金』から作曲を始めることになったのだ。(中略)トーマス・マンはこうした創作方法を劇よりも叙事詩に近いものと見ている。事実、彼の長編「ブッデンブローク家の人々』の構想の仕方と『指輪』のそれは奇妙によく似ている。

「ワルキューレの陶酔」 「美神との饗宴の森」174ページ 

今日、なぜ「美神との饗宴の森」を手に取ったかというと、辻邦生の言葉で「真の客観は主観を突き詰めた先にある」といった趣旨があったことを思い出し、その言葉を読んだのがちょうど昨年の夏頃で、メモをとっておらず、さて、どこに書いてあったかな、本を探していたから、です。

知られているように、ワーグナーは、元々は「神々の黄昏」をジークフリートの死をクライマックスに据えて構想し、その前史を作る形で、「ジークフリート」、「ワルキューレ」、「ラインの黄金」と構想を進めていったのです。この話を読んで、私は「小説への序章」の最終場面で語られていたことを思い出したのでした、つまり、物語主体とは、未来までも過去に属せしめる主体であり、あらゆる未来に先駆けて未来である主体である、という文脈です。経時的に語られていくストーリーではなく、論理関係が形作られるプロットとしての物語であり、論理関係とは、論理においては一瞬で波及するものであるがゆえに、未来と過去が共存する物語総体となりうる。「空間的にも時間的にも窮極的な「終り」を包み込む物語主体が、相互主観性を根拠づける意味の実態」となる、と。辻邦生全集第15巻 162ページ近辺の議論です。

さらに、この引用部部をよむと、なにかニーベルングの指環のことを語っているように思えてきます。

小説こそは「嘆き」の徹底からうまれてくる時間の窮極的な「反転」によって現前する「祝祭としての時間」である。小説は読者にかかる時間のもつ積極的な効果通し「物語的形態」という全一的な同体感を与える装置によって時代の達成した、眼に見えない本質の生を生活させるところに、より本源的な役割をもつ。

辻邦生全集第15巻 164ページ

このあたりの、主観と客観、過去と未来、言葉と存在、といった二元的要素を、普通の感覚とは逆転させるというテーマが、辻邦生の思想の多くにあるように思います。昨日の引用もやはりそうです。パルテノン体験にも、こうしたテーマが隠れています。

あけましておめでとうございます

この反転の構図を整理しながら、それをどうやって物事と結びつけるかが、今年のテーマだなあ、と思います。
時間切れですね。。今日はこのあたりで。よい週末の夜をお過ごしください。
おやすみなさい。グーテナハトです。

Richard Wagner

今日は満月だったようです。サクッと撮ってみました。年の終わりの満月という感じです。満月は不思議な感じです。

仕事の疲労感も残りつつ、年末の掃除をしながら、ハイティンクのリングを聞き始めました。やっと3つめのワルキューレまで。並べてみました(笑)。

あらすじなどは10年ほどまえにやはり新国立劇場で聞いたときにずいぶん勉強しました。その頃の記憶をもとに、音楽を楽しむと言うスタイル。ワーグナーもブラームスもやはりロマン派の音楽家であり、フランス革命後の反動の中で生きた芸術家で、なにかしらの理想に向けて音楽を書き続けてきたことに疑いはないわけですが、その理想への向かい方は違うんだろうな、ということを、ふと思ったりしました。

10年前に市の区立劇場の「神々の黄昏」を聞いた後に、特に参考文献をあたるまでもなく、つらつらと思ったこと考えたことをブログに書いていたのですが、まあ考えていることは、100年前にはすでに他の方が考えているわけで、そうした汎的な思考に寄り添えたということは素晴らしかったな、と思いました。

リングの解釈はいろいろあるのでしょうけれど、私の中では、以下11年ほど前に書いた記事が一つの結論だったと思います。「ゴスフォードパーク」という映画の記憶が、リングの構造にとてもよく似ているなあ、ということを書いた者でした。

 

黄昏れる神々の集う映画

あるいは、カズオ・イシグロの「日の名残り」かとの関係なんかも考えていました。こうなると、リングは、近代史を敷衍するなかで、その行く末を描いた芸術作品ということになるわけで、おそらくは、フランス革命から第一次世界大戦、あるいは第二次世界大戦が終わるまでの人類史(欧州史?)を雄弁にかたる叙事詩なんだろうな、と思います。まあ、もっというと、ワーグナーは19世紀半ばにして、100年後を予見していたということになります。

そうそう、以下の記事を読んで、バックステージツアーに当選して、20時半ごろから22時まで、嬉々としてステージ裏を見せていただいた幸せな思い出を思い出しました。そうか、13時にはいつも新国についていたから、都合9時間もお邪魔してたんすね。。

ギービヒ家の謎──新国立劇場「神々の黄昏(神々のたそがれ)」 その5

その後、オペラ的には、「リング」から「パルジファル」やシュトラウス作品に向かってしまった感もあり、それ以上の展開をしていなかったなあ、とも思います。なにかできることはないかな。まあ、その前に辻先生のパルテノン体験をまとめないと。

 

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Opera,Richard Wagner

ワーグナーのワルキューレ。

オーストリア読みだとこうだけど、ドイツ読みだと、ヴァーグナーのヴァルキューレになる。どちらも正しいようだが、幼い頃は、ウの濁音に憧れて、ヴァーグナーとかヴォルフとかヴィルヘルムとなやたらと言いたい年頃だった記憶がある。

http://www.dokken.or.jp/column/column22.html

それはそうとして、このワルキューレ、あるいはヴァルキューレ。リング四部作の中で一番好きな作品。他の作品は少しばかりとっつきにくい。あえていうなら、《神々の黄昏》のオーケストレーションの素晴らしさ、というのはあるけれど。

10年近く前の新国立劇場のリング上演の知的興奮が懐かしく、当時は、指環のことばかり当ブログに書いていた記憶がある。その後、新国立劇場のバックステージツアーで、ワルキューレ第三幕の小道具(キャスター)が、舞台裏で転用されていると聴き、あのトーキョー・リングはもう見られないのか、と少し寂しくなり。で、数年前に新たなプロダクションが上演されたが、私は諸般の事情によりこの数年オペラを封印しており、フォローできていない。

ともかく、リング四部作を全て実演で見た、というのは、音楽を聴き始めた小学生だか中学生の頃からの夢であり目標であったから、四半世紀後の実現はやはり嬉しかった記憶がある。ただ、それは、すこし拍子抜けするようなものでもあった気もする。意外にも、こじんまりとした世界ではないか、という感覚だった。

どうやら、中学生の頃に読んだトールキンの「指輪物語」のスケール感を求めていたように思うのだ。全6巻に加えて補遺版まであるトールキンの世界観は、恐らくはワーグナーの頭の中にあり、普通に聴いただけでは垣間見ることもできないのだろう。あるいは、ある種の仕事というのは、手がけてみるとあっけなく終わることがあるが、そうした感覚だったのかもしれない。それは、初めて第九を全曲聴いたときのあっけなさ、マーラーの交響曲を全て聴き終えたときのあっけなさ、にも似ていたようにも思えた。聴くだけなら、時間をかければできるものだ。

だが、その先がすごかった。とにかく、キース・ウォーナーの演出からそこに意図された解釈、あるいは自分が思う解釈を必死に考えた時に現れる無限の世界観に圧倒されたわけだ。簡単な例でいうと、ジークフリートは、映画《スーパーマン》のマークのシャツを着ている。そのSは、スーパーマンでありジークフリートでもある。2人とも、親を知ることなく、この地上で育てられた超人、という共通項がある。だから、キース・ウォーナーはあのシャツを着せたのか、とか。この解釈は不完全でもあり、あるいは誤りでもあるのだが、少なくとも、私はそうした解釈をしたという事実が重要だとなのだ、ということ。そういうオペラを観る愉悦を十全に堪能した。

またオペラハウスに行けるのはいつのことになるか…。だが、必ず行くことになるだろうから、その日を楽しみに待つことにしよう。

本当は、ワルキューレのことを書こうと思ったのだが、思いは横滑りして、ついついオペラの愉しみに着地してしまった。昨日から聴いているハイティンクが指揮をする《ワルキューレ》が素晴らしいのだが、そのことについては次のエントリに委ねよう。

おやすみなさい。Gute Nacht.

Richard Wagner,Vocal

リオバ・ブラウンが歌うヴェーゼンドンク歌曲集を聴いているが、特に、《Schmerzen 心痛》に心が奪われる日々。これだけで辻邦生なら短編を書くだろう。

歌詞はワーグナーの不倫相手のヴェーゼンドンク夫人マチルダで、《トリスタンとイゾルデ》との関連が深い相手でもある。その背徳感を感じる。恋愛とはある種の背徳的な要素を持つものだが、その痛みを感じさせるものだ。まさに、本人たちはそれを感じて、この曲を作ったのだろうし、だから、その後、《トリスタンとイゾルデ》が生まれたのだと思う。

リオバ・ブラウンは、ドイツのメゾ・ソプラノ。だが、イゾルデやマルシャリンなどのソプラノもカバーしているようだ。やはり、イゾルデ歌いが歌うヴェーゼンドンク歌曲集は説得力があるということか。ここから二曲ほど《トリスタンとイゾルデ》に転用されてもいることもあるし。

指揮は、私が敬愛し、何度も(良い意味で)泣かされたペーター・シュナイダー。オーケストレーションはワーグナーではなく、フェリクス・モットル。ブルックナーにも師事したらしい。この深みのある憂愁は本当にたまらない。

シュナイダーの指揮は、柔らかくしなやかで、まるで和音が溶け込むような自然な響きを醸し出す。何度この響きに落涙したことか……。まさに、西欧の響きなんだと思う。欧州のオペラハウス、確かミュンヘンのシュターツ・オーパー、あるいはベルリン・コンツェルトハウスで感じた、ホールにオケの音が柔らかく吸い込まれる感覚を思い出す。新国立劇場で聴いたシュナイダーもやはりそういう響きだった。なんというか、非理性的な意見になるが、この響きが、西欧の響き、というものではないか。まめやかで、そつがなく、洗練され、雑味のない、すっきりとした、それでいて味わい深い響き。西欧を無条件に礼賛するわけではないが、貴重な芸術的所産だ。

こういう日々の一つ一つの感動を、先日も書いたように、まるで飛び石を伝うようにして生きている感覚がある。あるいは、油に覆われた海を必死に泳ぐような時に、一回一回の息継ぎに感謝するような感覚。

書き継げないのは、仕事の帰りが遅く、睡眠が足らなくなっているから。たしかに、これは、油にまみれて泳いでいるような感覚だ。そして、今日はなんとか息継ぎできたということのようだ。

Richard Wagner

雨の降る休日、ペーター・シュナイダーが降るワーグナーを聞く。この瞬間、幸福。だが、人生は瞬間の連続。 #wagner

今朝方のNHK-FMで、フラグスタートの特集をやっていて、そこで流れていたワーグナーのヴェーゼンドンク歌曲集が心に染み入りました。そこで聴いたのが、リオバ・ブラウンが歌っている音源。指揮は私が何度も何度も(いい意味で)泣かされた、ペーター・シュナイダー氏。

今日の東京は冷たい雨が降りしきっていて、本当に深くこの楽曲が心の中にしみこんで来ました。まるで心臓を取り囲む毛細血管にまで冷たく楽曲が入りこんだ感じ。この憂愁感はたまらないです。ワーグナーがマティルデ・ヴェーゼンドンクと不倫関係にあったときの作品で、詩を書いたのはその当のマティルデ。楽曲自体も一部《トリスタンとイゾルデ》に転用されていて、あの濃密な終末観な楽劇を思い起こさせます。

特に、心に残るのがSchmerzenという楽曲。太陽の没する夕刻のもの悲しさ、あるいは太陽が昇る朝への期待。なにか日夜の繰り返しのように、希望と絶望の間を振り子のように揺れる心うちが、あまりに深刻でダイナミックなオーケストレーションで示されているように想います。

冷たい雨は今もなお降りしきっていますが、なにか静かに机に向かいながら、この曲を聴ける瞬間が幸福に思います。人生は瞬間の連続で、こういう幸福感を感じる瞬間を愛おしむことが生きると言うことなのだろうと考えています。

明日も東京地方は雨。名古屋や大阪も雨ですね。憂愁な3月という感じでしょうか。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Richard Wagner

今朝から聴いているのが、ティーレマンが振るワーグナーの《パルジファル》。

ワーグナーを聴いたのは久しぶり。と言うか、最近はろくに音楽を聴くことが出来ていなかったのだ。仕事が忙しいと言えば、それまで。だが、なにかほかの理由もあったような気がする。音楽を聴けなかったと言うことも、ワーグナーを聴けなかったと言うことも。

そのとき聴いている音楽というものは、おそらくは、その時々の身体と精神の状態を表しているはずで、例えば、モーツァルトを好んで聴く時は、なにか身体のなかの軋みのような、あるいは錆のようなものを外に出したいときだし、リヒャルト・シュトラウスを聴きたいときは、世界に疲れて、清らかな水で心臓を洗い流したいときだ。ジャズを聴くときは、たるんだ身体を引き延ばして世界に焦点を合わせたいときだ。

では、ワーグナーを聴きたいときの身体と精神の状態というのはどういうものだろう。

私がワーグナーばかり聴いていたのはおそらくは8年前のこと。2010年に新国立劇場で上演されたリング全曲公演を聴こうとしていたときだった。あるいは、東京春祭で演奏会形式のパルジファルを聴いたこともあった。あの頃は、世界の秘密をオペラの中に見いだそうとしていた時期だった。オペラは世界を映し出す鏡だ。100年以上前に作曲されたオペラであったとしても、現代の世界を照影する演出が加わることで、そこに世界認識と真理への道程が現れる。そうしたオペラ・システムに入れ込んでいたのが2007年から2013年ごろだったと思う。

おそらくは、ワーグナーのオペラは世界記述であって、たとえば、《パルジファル》であれば、世界の苦悩と救済が含まれている。あらゆる欲望がもたらす苦悩とそこからの救済。おそらくは、普通に生きていれば意識しなくて済むであろう苦悩が横溢している。たとえば聖槍や性的誘惑からの解脱ともいえる境地が描かれている(書いていて、思ったのだが、仏教的なモチーフで、2014年の新国立劇場《パルジファル》に仏僧が登場したのが自明に思える)。

で、なぜ今ワーグナーを聴きたくなったのだろう。振り返ってみると、巨大な奔流の中に飲み込まれ、包み込まれたい、と思い、ワーグナーをApple Musicで検索したのだった。それは昨日の夜のこと。何か、世界に疲れ果てて、まるで母胎に回帰するかのような気分で、ワーグナーの音源を探し求めていたのだ。

そこで、昨夜聴いたのが、ペーター・シュナイダーが振る《トリスタンとイゾルデ》。シュナイダーは大好きな指揮者だ。だが、意外なことに、いつものような高揚した感動がなぜかなかったのだ。

今朝になって聴いたのがティーレマンが振る《パルジファル》。最初はなにか冷め切ったスープを飲むような、なにか白けた感覚だけだった。ヘッドフォーンで聴くオペラはなにか滑稽なものにも思えた。オペラハウスで、暗い客席に幕の合間から差し込む光に打たれる瞬間はなににも代えがたいが、朝の満員電車の中で、ボリュームに気を遣いながら聴く《パルジファル》には、ミニチュアの世界遺産の模型を見るような不自然さがあったのだ。

だが、地下の駅から階段を登り切って地上に出て、思いきってヘッドフォンの音量を上げたとき、ワーグナーの奔流に包み込まれた感覚に襲われたのだった。

ちょうど《パルジファル》の第二幕で、クンドリの誘惑にパルジファルが耐え、「アンフォルタス!」と絶叫するシーン。後付けだが、なにか世界に抱きかかえられるような感覚だったのだと思う。音楽と一体となった瞬間だったのかもしれない。

地下の駅から仕事場までの10分間、ワーグナーの和声に包み込まれながら歩いたとき、そこに懐かしさを覚えたのだった。母胎に回帰、とさきに書いたが、まさにそうした感覚で、居るべきところに居るのだ、という感情だった。帰るべきところを見つけたような、なに安堵にも似た感情だった。そして、そこでなにか新しいものが見つかるのではないか、という期待のようなものを感じたのだ。

それから、雑巾のように絞られながら、仕事をした。窓の外には雪がちらついていた。夜になって、ようやくとくたくたになって、頭と眼の痛みに耐えながら仕事場をでて、地下の駅に向かう通路を歩きながらふと思ったのだ。もし、ワーグナーが存命であれは、おそらくはノーベル文学賞を取っていたのではないか。音楽家でもあり文学者でもあるワーグナーの音楽とテクストは多くの解釈を可能とするユニバースとでも言うべきもの。あるいは、宇宙への入り口にも思える。その狭い入り口に頭を突っ込んで、這いながら進んでいくと、つかみどころのない、豊潤という言葉でしか表すことのできない存在があるようだ。掴もうとすると離れていき、離れると寄ってくる。

ワーグナーを聴く時は、おそらくは世界を探しているときなのだ。

ワーグナーを聴いていた8年前もやはり世界探しをしていて、その後、さしあたりの居場所を見つけたのだろう。だが、今になってまた世界探しをしなければならない時期が来ている。そういうことなのだろう。

夜の列車はやはり人が多い。さすがにヘッドフォンの音量は絞るしかない。だが、今日、帰宅し、静かに机に向かう時間を持てるとしたら、もう一度《パルジファル》を聴いてみよう。

Richard Wagner,Tsuji Kunio

大阪を離れて25年になりました。もちろん、生まれたときから大阪に住んでいたわけではないのです。さまざまな街に暮らしましたが、中学から高校までの多感な時期を過ごしたと言うこともあり、少し思い出のある街でもあります。住んでいたのは高槻市でした。先日の大阪北地震の震源地です。いまでは連絡をとる知り合いもいなくなってしまいましたが、母が当時のご近所さんに電話をしたらしく、幸い私の住んでいた地域には大きな被害はなかったとのことで、ホッとしているところです。

25年前に離れたのは東京の大学に進学したからですが、実家もやはり大阪を離れましたので、大阪に行くところはもはやありません。長い間訪れることもなかったのですが、昨年末からなんどか出張で大阪を訪れる機会を得ています。新幹線から眺める北摂の山々の稜線はどこか記憶の片隅に残っていて、懐かしさを感じるのですが、新幹線のまどから眺める街の風景のなかに、青いビニールシートを屋根に書けた家がいくつか見られて、地震の被害が確かにあったことがわかりました。それも、高槻付近の限られた地域だけでしたので、本当に揺れが大きかった地域が限定されていたのだなあ、ということを実感しました。

その大阪へ向かう新幹線の中で聴いたのがペーター・シュナイダーがバイロイトで振った《トリスタンとイゾルデ》。DVDも発売されているようです。

私は、ペーター・シュナイダーが降ったオペラを何度か観ています。いまから思えば信じられないことですが、ドレスデンでシュトラウスの《カプリッチョ》を観ました。たしか2006年のことです。その翌年、2007年には初台の新国立劇場で《ばらの騎士》を聴き、同じく新国立劇場で2013年に《ローエングリン》を聴いています。とくに印象的だったのは、2007年の《ばらの騎士》で、あまりに感動しすぎて、最初から最後まで泣きっぱなしでした。オペラ中ずーっと泣いてました。幕間で涙を拭きながら、息をついたのを覚えています。素晴らしすぎたのです。もう11年も前のことになりますが、あれほどの音楽体験はそれ以前もそれ以降もあまりないのでは、と思います。

それで、今日聴いた《トリスタンとイゾルデ》でもなにか決定的な経験をしてしまったようなのです。新幹線の中で、ただ音楽を聴きながら、一体、私はこの先何を望むのか、という少し大仰なことを考えていたのですが、どうやら、そのとき、《トリスタンとイゾルデ》の前奏曲の高揚が始まっていて、殴られたような衝撃を受けたのです。この美しさはなんだろう、と。ですが、その次に訪れたのは激しい悲しみと落胆でした。《トリスタンとイゾルデ》から150年が経ち、《トリスタンとイゾルデ》というあまりに美しい芸術作品が世界に現れたというのに、人間は何も変わっていないのではないか、という悲しみと落胆。しばらく呆けたように口を開けて放心してしまいました。

ちょうど、昨日、辻邦生の「西行花伝」を読んでいました。

出家をする佐藤義清(西行)が、鳥羽院に別れを告げるシーンでした。義清(西行)は、鳥羽院が虚空に経っているというイメージから空虚な浮世を歌で支えると言いました。これは、美が世界を支えるという辻邦生のテーゼによるものです。こうした、なにか美が世界=浮世を支えるという考えが頭の中に入っていたので、《トリスタンとイゾルデ》の美しさと世界の関係を過度に感じいってしまったのでしょう。

それにしても、忘れられない体験でした。二時間半も一人で過ごすという経験がなければ、こうした思いにとらわれることもなかったはずです。出張とはいえ、旅は、人を変える力があります。

今、東京へ戻る新幹線。豊橋へとむかっているところです。明日は仕事を休むことになっています。来週に備えます。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Richard Wagner

ハイティンクのワルキューレ、今日も聴いてます。まあ、CD4枚組なので、時間がかかります。

ちなみに、わたしは通勤時間のみ音楽が聴けますので、iPhoneX にBOSEのQuiet Comfort35をBluetoothで接続し、iCloudミュージックライブラリにアップロードした音源で聴いています。

どうやら、Apple Musicには、ハイティンクのリングはないようで、アップロードした音源が使われているのでは、と推測しています。

ですので、音響的に、結構条件が悪いのでは、と思うのです。

ですが、それでも、音がしていいなあ、と感じる時があります。音の良し悪しは、主観的なものである場合もありますので、私が、良いと感じた瞬間があった、というぐらいです。

なんでかなあ、と思った時に、思い当たったのは、録音場所です。この深く豊かなリバーヴ感。自然で豊かな倍音を含んだ瑞々しい残響の感覚。録音場所は、ミュンヘンレジデンスのヘラクレスザール。

バイエルン放送管弦楽団の本拠地。録音もここでやっていることが多いはず。

http://www.muenchen.de/veranstaltungen/orte/139991.html

ウェブサイトによれば、クラシック以外でも使われている模様。

ミュンヘンは、数ヶ月ぐらい滞在してみたい街です。毎日ピナコテークに行って、毎日オペラかオケを聴く、というのが夢です。

夢は叶うかも。

さて、明日から、祝日ですね。皆さま、どうか良いお休みを。

おやすみなさいませ。グーテナハトです。

Richard Wagner

Wagner: the Ring
posted with amazlet at 18.05.01
Bernard Haitink
Warner Classics (2008-03-04)
売り上げランキング: 33,570

このブログ、どうやら、2007年ごろから書いてたようで、さまざま書き散らしております。

カテゴリごとの件数がわかるのですが、今日時点で、ワーグナーが一位で161エントリーで、シュトラウスが二位で156件となっています。このエントリで一つ増える見込み。

意外とワーグナーが多いのは、2009年、2010年に新国立劇場で上演されたリングを聴いた頃に、ワーグナーにハマったからです。リングの謎解きは、当時の私にとっては本当に刺激的でした。

リングに貴族の没落と資本家の興隆のメタファを見出したことや、あるいはニーベルング族と「ユダヤ人」の連関性に自ら思い当たってしまったときの名状しがたい苦味のことなども、昨日のことのように思い出されます。

あるいは、幼い頃、登ることのできない高峰に見えたリングを通しで観た達成感もあったなあ、と思います。

そんなこともありながら、やはり、あらためて、音楽的にも素晴らしいなあ、と思いながら、ワルキューレ。今日は第二幕。音楽は身体に染み込んでいるので、懐かしいなあ、と思います。

しかし、前の新国立劇場のリングは8年前なんですね。新制作のリングは観に行けていないのですが、また違う解釈の愉しみがあるはず。もうしばらくして、リングに行けるようになるのが楽しみです。それまで頑張ります。