Book,Classical

岡田暁生氏「西洋音楽史」の書評的随想。5月13日に書いた第一回に引き続き、第二回をお届けします。

副題の「黄昏」

さて、「神の死」を議論しようとするときに、注目しなければならないことがある。それは副題が「クラシックの黄昏」とされていることだ。これは、ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」四部作最後の作品である「神々の黄昏」を下敷きにしている、と考えるのが一般的だろう。
「神々の黄昏」とは、リヒャルト・ワーグナーの手による、「ニーベルングの指環」四部作の最後の作品の名前である。「ニーベルングの指環」は、神々の没落を、黄金でできたニーベルングの指環の争奪と絡めて描く大叙事詩である。
「神々の黄昏」の最終部分においては、神々の住まう城ヴァルハラが、神の長であるヴォータンの娘、ブリュンヒルデが身を投じる業火によって焼きつくされることになる。神々の時代が終わり、新しい世界が到来するのだ。[1]
これらが、「黄昏」という言葉が西洋音楽史という文脈の中で持つ意味として了解される。

神々の死のあとには何がくるのか?

では、ワーグナーが描いた神々の黄昏の後に来たるべき新しい世界とは何なのか? 解説書などにおいては「愛」である、とされている場合が多い。
だが、それは違うのだと思う。「愛」などという、なかばキリスト教的な言辞は、神々亡き後の世界を表現するには不穏当で、空々しさを感じる。なぜなら、神々の死後の世界は破壊と殺戮と欲望の歴史だったからだ。二つの世界大戦、核競争、歪んだ資本主義、テロの時代……。神々の亡き後は、秩序なき時代へと向かっているように思えるのだ。
ただ、それは世の本意ではないはずだ。神々の黄昏のあとに来るものは何だったのか? 神々の死んだ後に、その権能を肩代わりしたのは西洋音楽のはずだった、というのが、前述のとおり本書の意図と思える。「はずだった」というのは、それがうまく行かなかったからだ。

新たなる宗教的法悦こそ音楽

たとえば、マーラーやシェーンベルクが音楽をどのように捉えていたのかが以下のように紹介されている。少し長くなるが、以下の部分を引用してみる。

 音楽がどんどん世俗化していったバロック以降の音楽史に在って、マーラーは再び神の顕現を音楽の中に見出そうとした作曲家だった。だが宗教が死んだ19世紀に生まれた彼にとって、「在りて在るもの」としての神は、決して自明ではなかったはずである。(中略)なんの疑いもなく「神はある」とは、彼には言えなかったはずだ。(中略)しかしながら、この悶絶するような自己矛盾こそが、マーラーの音楽を現代人にとってなおきわめてアクチュアルな──あれほど感動的な──存在にしているものであるに違いない。(中略)「いかに現代人は再び神を見出し、祈ることを学ぶに至るのか」という問い、これこそまさにマーラーの全創作のモットーでもあったに違いないだろう。

194ページ

神を殺してしまったせいで行き場が亡くなった、「目に見えないものへの畏怖」や「震撼するような法悦体験」に対する人々の渇望があったに違いない。そして19世紀において、合理主義や実証主義では割り切れないものに対する人々の気球を吸い上げる最大のブラックホールとなったのが、音楽だったのである。

169ページ
 確かに、コンサート会場は、宗教儀式にも近いものがある。たとえば「バイロイト詣で」という言葉が、(邦訳だけだとしても)それを端的に表している。バイロイト音楽祭は、ルルドやエルサレムのような聖地へと変貌を遂げている 
(「バイロイト詣で」という言葉は、Wikipediaにおいては、アルベール・ラヴィニヤック”Le voyage artistique à Bayreuth”という書籍のタイトルにあてられた訳として登場する。このタイトルには「詣で」といった宗教的な意味合いはないように思える。明治以降の日本における西欧文化受容にあって、たとえば哲学堂で、ソクラテスとカントが釈迦と孔子とともに四聖として神格化されているのと同じような崇拝志向が追加されているようにも思える。したがって、私の「バイロイト音楽祭が聖地へと変貌している」のは、日本だけなのかもしれない。これについては継続調査が必要)
 あるいは、コンサートで涙をながし感動する、であるとか、商業音楽においてもカリスマ的なアーティストのコンサートが個人崇拝の宗教儀式のような恍惚感をもたらすものであるだろう。

[1] ただ、ここでいう神々とはなにか、諸説あるだろう。ここでは、単純にニーチェの文脈において「神」とはキリスト教における神を指している。だが、ニーベルングの指環の文脈においては「神々」とは別の意味を持つ。例えばいわゆる王侯貴族などがそれにあたるのではないか、というのが私の平常における意見である。
続く
====
ヴェルディのナブッコ神話、についてのシリーズですが、ヴェルディの解説書を二冊借りてきたところ、ナブッコの初演のエピソードがあまりに淡白なものにとどまっていることに気づきました。一番扇動的なのが「物語 イタリアの歴史」のようです。
この話を書かないといけないのですが、手元に資料がないので、先日第一回をのせた、岡田暁生さんの「西洋音楽の歴史」についての小論を載せます。随筆書評ですので学術的なツッコミはご容赦とともにご指摘くださると助かります。あと一回書く予定です。
っつうか、音楽自体のことを書いていないのですね、最近。それよりも、オペラあるいは音楽が指し示す現代批評性に興味が向いています。

Classical

ついご無沙汰しました。まずは、6月のプレミアムシアター情報です。
オペラはありませんが、ベルリン・フィルとミュンヘン・フィルが楽しみです。

6月10日(9日深夜)

2 CELLOS熱狂のザグレブ・ライヴ!

  • 2 CELLOS
  • ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団

アンドレア・ボチェッリ ~ポルトフィーノから愛を込めて~

<出演>

  • アンドレア・ボチェッリ(テノール)
  • クリス・ボッティー(Tp)
  • キャロライン・キャンベル(vl)

6月24日(23日深夜)

ベルリン・フィル ヨーロッパ・コンサート2013・イン・プラハ

<曲目>

  • タリスの主題による幻想曲(ヴォーン・ウィリアムズ)
  • 聖書の歌(ドボルザーク/ドボルザーク&ツェマーネク編)
  • 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68「田園」(ベートーベン)

五嶋みどり&ズービン・メータ指揮 ミュンヘン・フィル演奏会

<曲目>

  • 悲劇的序曲 作品81(ブラームス)
  • 交響曲「画家マチス」(ヒンデミット)
  • バイオリン協奏曲 ニ長調 作品77(ブラームス)

===
新国立劇場「ナブッコ」は、舞台が斬新な設定のようですね。FBで写真を見ました。読み替え大好き。私は6月1日に行く予定。現在のところ情報をシャットダウンしております。
まずは取り急ぎ。なかなか前には進まないものです。。

Book,Japanese Literature

昨日、村上春樹氏「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」読了しました。


なにより、すべてを語ることはなく、謎の円環が閉じられることはありません。半分哲学書の感もある辻邦生先生作品であればもっと書かれるかもなあ、などと思いました。

この点は、最近「文学」を読むことがほとんどなかったので、懐かしさを感じました。

読者=受容者に解釈を委ねるのはオペラ演出と同じ。立ち止まらず考えることを要求されます。というか、それが楽しいですね。

前半の不条理感が素晴らしく、非現実的な状況がかえって現実世界の不条理を現しています。世界は論理ではありませんので。

意識と現実の狭間を描いていたのは素晴らしくて、自分の思念や想像が現実とつながっているのではないか、という怖れや疑いをリアルに感じるます。ここはすばらしいところ。特に夢と現実の結節の可能性を描いたところは素晴らしいと思うのです。疑いながらも事実が指し示すのが、夢が現実化している可能性であると言う点。ここに一番胸を打たれました。あまりにリアルですから。

その分、後半、明らかにされる物語は、幾分か整合性のある現実的なもの。もっと超常的な話でも良かったのでしょうけれど。それでも謎は残されているのですが。

あとは、この本、若い人が読むとどう感じるのか、少し興味があります。きっと違うのでしょうね。

「巡礼の年」、と来ましたから、タイトルを知った時から、リストだと思っていましたので、それは予想通り。加えて私の好きなブレンデルの録音が出て来たのは嬉しかったです。私が愛することのできる数少ないピアノ曲ですから。私もスカンジナビアの夏に「巡礼の年」を聞いてみたいものです。

気づいたらiPodにベルマンの「巡礼の年」も入っていて、驚きました。「第二年イタリア」だけでしたが。

2013/2014シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera,ヴェルディがイタリア統一で果たした役割の謎

新国立劇場のナブッコ、本日がプルミエですね。私はは6月1日に出動予定です。

で、昨日の続き。期せずしてシリーズになってます。そして、期せずして新国立劇場「ナブッコ」に関連してきましたので表題も変えてみました。多分、このあたりの話は、パンフレットに記載されているでしょうけれど、独自の調査ということで。

ナブッコ「行け、我が想いよ」はどのように迎えられたのか?

私は、ナブッコの「行け、我が想いよ」が愛国的に使われたという話を、中公新書の「物語イタリアの歴史」で読みました。この中ではこの合唱が如何に熱狂的に迎えられたのか、が記されています。

「行け、わが思いよ、黄金の翼に乗って」と合唱を始めると、客席の興奮は最高潮に達した。……
聴衆は熱狂してヴェルディを讃えた。「行け、わが思いよ、黄金の翼に乗って」のメロディは、街中いたるところで歌われるようになった。……ミラノの床屋はアコーデオンでこのメロディを鳴らして客を集め、しばしば警官が出動して群衆を追い散らす騒ぎとなった。

藤沢道郎「物語 イタリアの歴史」第11版 中公新書、1998年、308ページ
確かに、アンコールとは一言も書いていないですが、この曲が熱狂をもって迎えられたと理解していました。
ところが、加藤浩子氏「ヴェルディ」においてはそのような熱狂はなかったのではないか、とされています。

だが、1987年に出版された《ナブッコ》の批判校訂版を編纂したロジャー・パーカーは、資料研究の結果、初演でアンコールされたのは<行け、わが想いよ>ではなく、最後の讃歌<偉大なるエホバ>だったことをつきとめた。また、ミラノに続いて行われたイタリア各都市での上演で、<行け、わが想いよ>が熱狂的に迎えられた記録はないという。

加藤浩子「ヴェルディ」平凡社新書、2013年、62ページ

<行け、わが想いよ>が愛されるようになったのも、統一後のことのようだ。というのも、1948年に起こった「ミラノの5日間」の放棄の後、スカラ座はしばらく閉鎖され、オペラは上演されなくなるが、その間にリコルディが数多く出版した『愛国賛歌』の類の中に、<行け、わが想いよ>は見当たらないのである。<行け、わが想いよ>が、「合唱の父」と称されることもあるヴェルディによる「第二の国家」なら、この時に何度も出版されて当然だろう。だが、その時人気を集めていたのは、ピエトロ・コルナーリなる作曲家に因る《イタリア人の歌》という作品だった。

加藤浩子「ヴェルディ」平凡社新書、2013年、64ページ
「行け、わが想いよ」が、アンコールされた事実も熱狂的に迎えられた記録もないかもしれない、ということになるわけですが、真実はどうなのか。
ビルギット・パウルスの説は、おそらくこちらの本になるはずです。あたってみたいところですが、ドイツ語ですか。少しハードル高いですね。。東京芸大の図書館にあるようですが、そこに入る術を知りません。町の図書館で取り寄せられないか、聴いて見ることにしましょう。

今後の予定

明日は、ヴェルディに政治的意図は本当になかったのか、を書いてみようと思います。これも記述がわかれていますので。
私の手元にある文献3冊が喧嘩をしていて、何が本当なのかわからないですね。「世界が非論理であり、真実というものは途端に消滅するもので、あるのは作為的な事実や歴史のみである」という、最近の私の考えと一致する状況でしょう。
面白いっすね。こういう謎解き。

2013/2014シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera,ヴェルディがイタリア統一で果たした役割の謎

引き続きヴェルディが楽しい毎日。
今日はレクイエム。バレンボイムがシカゴ饗を振ったバージョン。

昨日のお話の続きを。
ヴェルディがイタリア統一運動において果たした役割は、「ナブッコ」の「ゆけ、我が想いよ」が、当時オーストリアに支配されていたミラノにおいて、イタリア民族意識に火をつけたということ。もう一つは、「ヴェルディ万歳!」という言葉が、「イタリア王、ヴィットリオ・エマヌエーレ二世」というイタリア統一を象徴するといったことになります。
これは、イタリアの教科書に書かれていることでもあるとのことですし、随分といろいろな所で取り上げられている「常識」的なものでした。
ところが、どうやらそれは「幻」のようなのです。
件の「ヴェルディ」においては、ビルギット・パウルスというドイツの研究者による情報として以下の様な説が紹介されています。
(「ひ孫引用」で恐縮ですが)「ヴェルディ万歳!=イタリア王、ヴィットリオ・エマヌエーレ二世」の挿話の初出は、オーストリアの音楽批評家であるエドゥアルト・ハンスリックによって書かれた「現代のオペラ」という作品のなかなのだそうです。
ハンスリックは、高名な音楽評論家ですね。ワーグナーと対立し、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」で敵方ベックメッサーのモデルになったと言われている方です。
その部分を、ハンスリックの原書から発見しました。加藤浩子氏「ヴェルディ」においては1875年とされていますが、googleにスキャナされた版は1880年とあります。
“http://archive.org/details/diemoderneoperk02hansgoog":http://archive.org/details/diemoderneoperk02hansgoog
255ページの以下の部分です。

超意訳ですが、

つまり、ボンバルディア、ヴェネト、ローマ、トスカーナ、ナポリにおいては、「イタリア万歳!」と叫ぶことはタブーだったので、人々は「ヴェルディ万歳!」と叫んだのだ。このヴェルディの名前を示す個々の文字は以下の意味を指し示す。すなわち、イタリア王、ヴィットリオ・エマヌエーレ、である

と書かれているはずです。
この部分が、世界ではじめてヴェルディの言い換えを行った場所、ということになるのでしょうか。
つづく。
===
先程まで、教育テレビで放送されていた吉田秀和さんのドキュメンタリーに釘付けになってしまい、遅くなりました。続きは明日。

2013/2014シーズン,Giuseppe Verdi,Movie,NNTT:新国立劇場,Opera,ヴェルディがイタリア統一で果たした役割の謎

ヴェルディが楽しい毎日。今日はオテロ。ナブッコの予習もしないといけないのですが、音源の入手が遅れていることに気づき焦り気味です。

先日「ビバ・リベルタ」という本を取り上げました。その中でイタリア統一にまつわるエピソードを取り上げました。

この本では、ヴェルディが政治的闘志を燃やしているかのような記述があるのですが、どこかでそれを覆す論述を読んだ記憶がありました。

どこで読んだのか覚えておらず、取り急ぎエントリーしたのですが、その辺りの不確定さを少し匂わしておくだけにとどめていました。つまり、あまり政治に熱心ではなかった、と言った表記をしたのはこういうわけだったのです。

昨日、大学の友人と会う機会があり(その訳を書くのは少し難しいのですが)、その際に一冊の本を紹介してもらいました。加藤浩子氏による「ヴェルディ」という本です。

その中に私の漠然な疑問に答える記載がありました。

ヴェルディがイタリア統一に果たした「偉業」は、幻だった、というのです。

続く

ーーー

今夜も夜勤のメンバーがいる中ですが、離脱中。明日は何もなければOFF。

未分類

先日から読んでいる「ビバ・リベルタ」と言う本。

クルト・ワイルの三文オペラを議論している場面からの引用。

「道徳は貧乏人が楽しむことのできない贅沢にすぎない」
「食べ物が第一だ。道徳はそれに続く。」

いやあ、面白いです。本当に。あまりにリアル。時代や場所を超えた真理かも。

ブレヒトなので、当然なんですが。

七月に新国立劇場で「三文オペラ」上演があります。

見終わったら、また世の中が違って見えるようになるのだろうなあ。

Book,Classical

はじめに

先日から二回目を読み終わった、岡田暁生さんの「西洋音楽史」ですが、色々考えるのですよ。日曜日に一気に載せようとしましたが、体調不良のため一旦撤回しました。仕切りなおして今日から連載で。
ではどうぞ。

神なき時代の音楽とはなにか?

2005年に出版された岡田暁生氏の「西洋音楽の歴史」は、新書で平易な書き方ながら、歴史の中の時代時代において変転していく音楽の「意味」を論じたものである。つまり作曲家やその作品の羅列ではなく、当時の政治社会情勢、あるいは思想状況を背景に、音楽がそれぞれの時代にどの意味をもったのかを明らかにする。

結論めいたもの

だが、この本は単なる歴史本ではないのだ。叙事的に語るだけでなく、現代における音楽の「意味」を措定している。ここが極めて画期的な論なのである。
この「意味」とは何か。私は以下のようにまとめてみた。
「神を失った現代人にとって、西洋音楽が、あるいは西洋音楽の末裔であるポピュラー音楽がそれに代わるものとして求められている、あるいは求められていた。神の秩序の代替として。」
これが、本書を読んで強く思った、音楽のアクチュアリティである。

年代記としての西洋音楽史

繰り返しになるが、本書は、西洋音楽史と位置づけられているわけで、当然ながら中世から叙述が始まる。叙事的に語られる中世音楽への淡々とした記述が、前述の私が思うところの結論である「西洋音楽が神の代替となる」への下敷きとなっていることに気付くことになる。
つまり、当然のことながら中世当時の音楽は超越的秩序の現れとされており、神を表現する方法でもあったわけで、そうした音楽の機能が、「神の死」の後の19世紀において、再び復活した、という、回帰の構造が見えてくるのである。「音楽史」という音楽の年代記的記述でなければこうした構造をとることはできなかったということになるだろう。

編集後記

この原稿、今月になってようやくわかりはじめたScrivenerというライティングソフトで書いています。これがもう画面が美しく機能的ですっかり虜になってしまいました。Macを使いたかった理由の一つがこのソフトだったので嬉しい限りです。みなさまも是非!
Scrivener App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥3,900

Book,Classical,Music

先日二度目を読了した岡田暁生「西洋音楽史」、読み終わったあとも、書き抜きをしたり、文章を書いたりして考え続けています。これは本当にお勧めですね。2005年出版ですので、もう8年前の本です。帯には「流れを一望」とありますが、一望どころか、どこから見れば眺めがいいのか教えてくれる良書です。


それにしても、全体の構造まで随分考えられたものだと思います。

まず、副題が『「クラシック」の黄昏』ですから。「神々の黄昏」を意識しているわけです。この神なき時代の音楽のありようを書いている終幕部分へむけての部分は圧巻です。

徐々に手の内が明らかになり、最後に、冒頭の中世の音楽の項目に思い巡らすことになります。循環形式的です。

新書ですので大変わかりやすく、それでいて、つくところはついていると思いました。こうしたパースペクティブを教えられたのは大きいです。
GW明け。ですが、GWも一日おきに会社に行きましたから。今日はやけ食いです。
ではまた。

Classical,Giuseppe Verdi,Opera

はじめに

我々日本人は知識として知っているだけで、体感することが難しい概念に「国民意識」や「自由の渇望」というものがあるのではないか。
この考えは、特に目新しい考えではありません。19世紀まで鎖国をしていましたので、国家間戦争の体験が少ないということや、西欧帝国主義への対抗措置としての富国強兵や、第二次大戦後の占領といった外圧によって、フランスが勝ち得た自由主義というものを与えられた、など、西欧諸国と異なった歴史をたどったのが日本という国です。
ですので、オペラを観るに際しても、あるいは西洋音楽を聞く場合に際しても、日本という場所を超えて、当時の西欧諸国の状況を思案しなければならない場合もあると考えています。

マクベスにおける反体制運動


マクベスにおいて、原作にはない合唱が挿入されている箇所があります。第四幕の第一場のスコットランド難民の合唱「虐げられた祖国」です。
コンヴィチュニーの演出においては、合唱団が歌い始めると客席の照明が付けられます。ありがちな演出なのだそうですが、これは合唱の内容は、観客にとってもアクチュアルな問題なのである、という事を気づかせるための仕掛けです。
日本も敗戦であったり震災であったりと、国土が荒廃することがあるのです。のうのうと劇場の座席に座っているわけには行かないのではないか、そう思わせる瞬間です。
この部分、原作にはないにもかかわらずなぜヴェルディは挿入したのかは、よく知られているように、当時のイタリア統一運動に端を発していると考えられます。
合唱は民衆の代弁です。こうやって、世論を汲み取り、芸術へ昇華し、政治への働きかけを試みているといえます。

イタリア統一とヴェルディ

**※ 本件については異論あります。(2013年5月18日追記)別稿「ヴェルディがイタリア統一で果たした役割の謎 」シリーズに記載しておりますのでそちらもあわせてどうぞ。**
ヴェルディがイタリア統一運動において特別な立ち位置にあったことは周知のとおりです。
Vittorio Emanuele Re D’Italia イタリア王、ヴィットリオ・エマヌエーレ の頭文字を取るとヴェルディになったため、民衆は、しょっぴかれることなくヴェルディ万歳!と連呼したというのは有名なエピソードです。当時のミラノはオーストリア領でイタリア統一運動は反体制運動でしたので。ヴェルディは時代にも愛されたのでしょう。
若いころは、イタリア統一を意識したオペラを作曲していましたが、実際の政治に関わりたくなかったという側面もあるようで、統一後のイタリアで国会議員になりましたが、あまり身を入れることはなかったようです。

終わりに

この本もヴェルディの項目を読み終え、ワーグナーの項目に入りましたが、言説はオーソドックながらも、考えをまとめるのに恰好な一冊です。

というわけで、連休も終わりに近づいています。3日も5日も会社に行きましたので、休んだ気がしません。まあ、人生「仕事」なんで仕方ないですね。