Peter Ilyich Tchaikovsk,Symphony

たまには音楽のことを。

ペトレンコがベルリンフィルを振ったチャイコフスキーの悲愴。

最近、音楽と向き合う機会があまりなく、どちらかというと、心を癒やすために音楽を聴いていた感もあり、アグレッシブに目的意識をもって聴けていなかったなあ、という思いがありました。

といいながら、週末あたりから、何か体系的に音楽を聴きたいという思いもあり、音楽学者の広瀬大介さんが作ったプレイリスト「若いうちに聴きたいクラシック100曲」を聴いていたのです。これがずいぶんと面白くて、選曲もさることながら、演奏家のチョイスも今風で、実に心地よかったのです。

その中の一曲がペトレンコの悲愴で、ああ、なんだかこういう新鮮で清々しい悲愴を聴くことのできる幸せをかみしめたのでした。

今日はこのあたりで短く。おやすみなさい。グーテナハトです。

Robert Schumann,Symphony

Photo

今日は本当に素晴らしい秋晴れ。秋はこうでないと。でもまた明日から雨ですか。。

最近、音楽に関するワクワク感がないなあ、などと思いながら、Apple Musicでジャズボーカルを聴き漁ったりしましたが、どうもしっくりきません。

そういえば、ブラ2な日々は楽しかったなあ、などと追憶に浸ったり。。

https://museum.projectmnh.com/2016/09/02073537.php

まだ、ブラ2もたくさん聴くものがあるんですが、1ヶ月ぐらい聞いていたので、別の曲にしないと、と思い、ブラームスとくればシューマン、みたいな感覚で、シューマンの交響曲を聴いてみました。

まずは、こちら。レヴァインのシューマン。うーむ、なかなか難しい。リファレンス的な正当な演奏のように聞こえます。

で、次に聞いたのがこちら。シノポリのシューマン。

シューマン:交響曲全集

シューマン:交響曲全集

posted with amazlet at 16.10.27
シノーポリ(ジュゼッペ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2001-09-21)
売り上げランキング: 37,367

いやあ、これはすごい! 音量とかテンポとか、いちいち(?)面白くて、次はどうくるのか、みたいなワクワク感があります。この感覚、シノポリの「マノン・レスコー」を聴いた時も思ったこと。やはりシノポリは面白いんですね。

もっとも、この残響感たっぷりでありながら、引き締まった演奏というドレスデンの音も、この音源を魅力的にしている要因の一つでしょう。きっとルカ教会なんだろうなあ。

交響曲第1番「春」も清冽で素晴らしかったし、交響曲第3番「ライン」も見事すぎます。なんだか昔抱いたドイツへの憧れのようなものを思い起こしました。あの頃は、まだ今ほど世界は悪くなかった気がします。

シューマン。一時期ずいぶん聴きこんだ時期がありました。その時の感覚が戻ってきた感じです。しばらくはシューマンを聴き込む日が続きそう。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Dmitrii Dmitrievich Shostakovich,Symphony

今日もレニングラード。バーンスタイン盤。レニーのレニングラード。ロジェストヴェンスキーは週末にiTunesに取り込まないと。

ショスタコーヴィチ:交響曲第1番&第7番「レニングラード」
バーンスタイン(レナード)
ユニバーサル ミュージック (2015-10-14)
売り上げランキング: 8,084

シカゴ交響楽団をバーンスタインが振っているのですが、シカゴ交響楽団はすごいですよ、やはり。きめ細かさとパワーが半端ないです。金管のこう言うオケで聞くショスタコーヴィチはあまりに素晴らしすぎます。

なんだか、もっとソ連っぽいオケが恋しくなるという気も致しますが、どうでしょうか。

カップリングされている交響曲第1番も立派な演奏でした。

 

それにしても、もっとでっかいことをやってみたいなあ、と思いました。まあ、他の方のやっていることは大きく見えるものなのかもしれませんが。

明日は早起きの見込み。頑張らないと。。

ではお休みなさい。グーテナハトです。

Dmitrii Dmitrievich Shostakovich,Symphony

Shostakovich, D.: Symphony No. 7,
Naxos Classical Archives (2000-01-01)
売り上げランキング: 161,761

今日は、ムラヴィンスキーのレニングラードを早速聞きました。

これは名演なんだろうなあ。第一楽章の緊張感と切迫感。フィナーレの暗い高揚。モノラル録音ではあるのですが、迫力はかなりのものです。

今日聞いて思ったことですが、わたし、この曲は、戦争への怒りが込められているとしか思えないのです。戦意高揚もあるにせよ、それはいわゆるダブルスピークでしょう。あの有名な第一楽章の繰り返しは、揶揄と皮肉としか思えない。徴兵され非人道的な戦いを強いた赤軍への大いなる悲しみと怒りにしか思えない。あの単純で大仰なフレーズは、赤軍兵士をもちろん尊敬してるのだけれど、まだ戦争になれないまま戦場に向かう兵士の不幸なんだろうなあ、と思うのです。おそらくは、ドイツ軍がどんなものかもしれずに進撃するのだけれど、いざドイツ軍との戦闘に入った時の混乱と苦悩とも言えるティンパニーの連打、そして残るのは悲しみだけ、というあまりに鮮烈な風景が見えてしまいました。

ショスタコーヴィチがそういう意図で作曲しているわけではないのかもしれませんが、そう感じさせるようなムラヴィンスキーの演奏だったのです。

独ソ戦をいろいろ調べると、それはそれはひどい話が出てきます。まあ、歴史というのは、恣意的なものですので、どこまでが本当なのかはわかりません。ロシア側もドイツ側も大変な状況。ロシアだけでなく、周辺諸国も大変な状況。ファティマの聖母ではないですが、地獄はある、ということなんでしょうか。

戦争をなくすために何をすればいいのかという議論は、多くあり、何が正しいのかは私にはわかりませんが、歴史と現実を見ることなんだろうなあ、と。先日どこかで読んだ話では、川をさかのぼり(歴史をさかのぼり)、海を渡る(海外を見る)、ということに尽きる、ということなんでしょうけれど。

ショスタコーヴィチの糸のようなものはあの有名な「証言」があるわけですが、こちらも偽書の疑いがあります。私はこの「証言」史観にさらされている感もあります。けれども、真実が必要というわけではなく、正しい解釈が必要ということになるのだとも思います。

<div class="amazlet-box" style="margin-bottom:0px;"><div class="amazlet-image" style="float:left;margin:0px 12px 1px 0px;"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122012953/museushush-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="blank"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/313YrGrcltL._SL160.jpg" alt="ショスタコーヴィチの証言 (中公文庫)" style="border: none;" /></a></div><div class="amazlet-info" style="line-height:120%; margin-bottom: 10px"><div class="amazlet-name" style="margin-bottom:10px;line-height:120%"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122012953/museushush-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank">ショスタコーヴィチの証言 (中公文庫)</a><div class="amazlet-powered-date" style="font-size:80%;margin-top:5px;line-height:120%">posted with <a href="http://www.amazlet.com/" title="amazlet" target="_blank">amazlet</a> at 16.01.26</div></div><div class="amazlet-detail">S・ヴォルコフ <br />中央公論社 <br />売り上げランキング: 328,182<br /></div><div class="amazlet-sub-info" style="float: left;"><div class="amazlet-link" style="margin-top: 5px"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122012953/museushush-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank">Amazon.co.jpで詳細を見る</a></div></div></div><div class="amazlet-footer" style="clear: left"></div></div>

今日も早く寝ようと思いましたがなかなか。そろそろ寝ようと思います。みなさまおやすみなさい。グーテナハトです。

Composer,Dmitrii Dmitrievich Shostakovich,Symphony

今日はこちら。

Symphony No 7 (Hybr)
Symphony No 7 (Hybr)

posted with amazlet at 16.01.25
Rco Live Holland (2006-08-08)
売り上げランキング: 21,986

昨日取り上げたヤンソンスがレニングラードフィルを振っているのに対し、こちらはアムステルダムのロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団。いやあ、本当に音がいいです。オケの音もホールの音もとてもいいですね。それから、テンポが少し落ち気味になっていて、より大きな演奏になっているようです。

アマゾンのコメントを見ると、どうもこのあたりは賛否両論あるようです。レニングラードフィルの演奏は、一層ムラヴィンスキーの影響が色濃いのだとか。ムラヴィンスキー盤聴いたことないなあ、と思いつつ探してみると、Apple Musicには入っているようです。明日はそちらを聞いてみよう。

ショスタコーヴィチも奥深い。そういえば、交響曲を全曲聴いたことがあるだろうか? と思ったり。3番とか聴いてないかもしれない、などと。4番とかは強烈。11番も強烈。あー、12番とか14番とかも聴いているんですが、印象が薄いなあ。。何気に9番も印象薄い。。一応、交響曲全集はハイティンク、バルシャイ、ヤンソンス、ロジェストヴェンスキーと充実のラインナップを持っているんだ、ということに気づいたり。まだまだ修行が足らないです。

昨年が没後40年で、今年は生誕110年。うーむ。弦楽四重奏という巨大な塔もあるし、オペラの大作もあるし、「証言」というテクストもあるし、too hugeとも言える巨大な人格と才能だなあ、と。

立ちはだかるものの大きさを感じつつ今日は休もうと思います。おやすみなさい。

Symphony

もちろん私はレニングラードに行ったことはありません。ましてやサンクトペテルブルクにも。ですが、つい最近写真を出したように、それらしき町の上を飛行機で通りかかったことはあります。そうではない可能性もあります。凍った海に砕氷船が作った航路がくっくり見えたりしていますね。

58a352ea151104d8961562616e5ba2a4.JPG

今日のNHK-FMのブラヴォー・オーケストラは、井上道義指揮大阪フィルハーモニーオーケストラでショスタコーヴィチの交響曲第7番《レニングラード》でした。

この曲、中学三年の時に結構はまってました。当時、目覚まし代わりにカセットテープを鳴らしていたのですが、この曲もずいぶんと使いました。今から思うと、早朝、暗いうちにこの曲が響き渡るというのも、ずいぶんとシュールなもので、今ならげんなりとして起きることになるでしょう。ああ、今日も労働か、みたいな。

当時聴いていたのは、こちらの盤でした。マリスヤンソンス指揮。当時のマリス・ヤンソンスは若手注目の指揮者ということで売り出し中でした。音源はこちらだと思います。クレジットがまだ「レニングラードフィルハーモニー管弦楽団」となっているのも時代を感じさせます。

ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」
ヤンソンス(マリス)
ワーナーミュージック・ジャパン (2015-06-24)
売り上げランキング: 13,561

《レニングラード》のあの偏執的な繰り返しは、きっと何かへの当てつけだったりするのではないか、と思うのは私だけでしょうか。ショスタコヴィチは権力へと笑みを浮かべながら振り返ってしっかり舌を出すような男だったと思うのです。二重の意味が隠されているに違いない、と思うってしまうのです。あるいは、そうれがそうでなかったとしても、そう思うのは作品が世に出ている以上聞き手のイニシアティブのもと行われざるをえないことです。意味があろうとなかろうと。

また明日からウィークデーが始まります。頑張らないと。

ではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Music,Symphony

今朝の冷え込みは厳しかったですが、日中は随分と暖かくなりました。ですが、季節の変わり目ですので、体調には本当に気を使います。

さて、今日はこちらから交響曲第5番を。

Vaughan Williams: THE COMPLETE SYMPHONIES
EMI Classics (2000-08-11)
売り上げランキング: 8,578

先日も書いたんですが、これ聴いただけで、イギリスのテレビドラマや映画に出てくる、地方の丘陵地帯の風景が目に浮かんでしまうんですが、それって、やはり先入観なんでしょうか。

第一楽章の冒頭なんて、朝の霧が丘陵地帯を這うように立ち込めていて、そのうちに琥珀色の太陽の光に霧が染まりはじめ、そのうちに霧が晴れると、丘陵に敷き詰められた青々とした草原が光で輝きはじめる、みたいな風景そのままに聴こえてしまうわけです。

これは、もう本当にヴォーン・ウィリアムズがイギリスの作曲家である、ということからくる勝手な連想です。

ですが、まあ、それはそれで良いのだ、ということです。音楽が伝えられることは、限られていますが、そこから何を汲み取るかまではコントロールできません。作曲家の意志に反して指揮者が曲を作ることがあるのなら、聴き手がその音楽にどういう意味を持つかまではコントロールできません。

聴き手が思う意味というものに、正誤もありません。ただ、そこにあるのは、引き出された解釈がどこまで豊かか、ということだけなんだと思います。

ですので聴くという行為は、やはり創造的であるべきなのでしょう。そこに創造がない聴き方も許されると思いますが、豊かさに欠けるのでしょう。最も、創造的という言葉は、おそらくはゼロから何かを創り出すということではなく、知識と知識を、偶然とでもいうほど論理的に組み合わないところを組み合わせる、ということなのだとも思います。

数ある物語のパターンは旧約聖書で出し付くされていて、その後の物語というものはその焼き直しに過ぎないということだそうですが、創造するということは、すなわち解釈にすぎないということなのでしょう。その状況においてもっとも効果的なパターンを旧約聖書的なパターンバンクから引き出して適切に配置する、ということ。創造=クリエイトというのはそういうことなのだと思います。

音楽が想起させるものも、やはり聴き手の解釈であり、がゆえに、そこでどういう意味を拾ってくるか、とか、その意味同士の結合の面白さのようなものが、音楽を聴くという楽しみなんだろうなあ、と思います。音楽の生成者は、そうした聴き手の解釈という創造性といかに交換できるかということが音楽の課題なのだと思います。

さて、このヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番をなんとかイギリス以外の情景と結びつけようと試みましたが、なかなかうまく行きません。ただ、なんだかよくあるイギリスのテレビドラマのような情景はどんどん湧いてくるのが面白いです

というわけで、今日はこの辺りで。文章ばかりですいませんです。おやすみなさい。グーテナハトです。

Classical,Symphony

昨夜の「らららクラシック」はショスタコーヴィチ交響曲第5番が取り上げられていました。この曲は社会主義リアリズムに基づいたもので、社会主義革命を賛美する楽曲である、というのは有名な話。ですが、実際にはショスタコーヴィチはそんな気はつゆぞなかったのだが、体制と折り合うために、やむなく作ったのでした。昨夜の番組の中では、この曲に隠された意味が取り上げられていました。ビゼー《カルメン》の中に登場する「ハバネラ」の楽節が第四楽章で登場します。その楽節に当てはめられた《カルメン》における歌詞は「信じてはいけない」だそうです。つまり、「革命なんて信じてはならない」ということメッセージが隠れていたというわけです。

ところがです。私は念のため《カルメン》の楽譜を見ました。そこ信じてはならない、という意味のフランス語を見出しました。Prends garde à toi というものです。フランス語の素養がありませんので(この件については現在激しく後悔してますが)、Google翻訳を通してみました。すると別の意味が出てきます。直訳だと「あなた自身のために外を見る」です。あれ、「信じてはいけない」とまではいってません。もう少し砕けて解釈すると「気をつけろ!」ぐらいだと考えます。つまり、昨日の番組の文脈で捉えると「革命には気をつけろ!」ぐらいのニュアンスになりそうです。

さて、ネットでいろいろ調べてみると、この点について指摘されている記事も見つけました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~smacky/classic3.htm

そこには、昨夜の番組で「ラ音は「私」を意味する」とは異なる解釈も。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~smacky/index.htm
ショスタコーヴィチの真意は何だったのでしょうか。ここから先は私の感想ですが、思うに、ショスタコーヴィチほど才能のある人が、「ハバネラ」の楽節を仕込むでしょうか。そうした「真意」は、おそらくは党のお偉方には気付かれないでしょう。しかし、音楽家であれば容易に気づくに違いないのです。その時に、「革命に気をつけろ?」とか「革命を信じるな!」ということを容易に推察されては困るわけです。
だから、おそらくは別の意味も用意していたはず。
「いや、この曲は革命を賛美していますよ。ですが、あの部分は確かに「ハバネラ」に似ていますね。じつは、私の古い恋人に向けたオマージュでして。でもそれ、妻には言えませんでしょう。ですから、隠しておいたのです」という別の意味にも捉えるようにしておいて「でも、言われてみれば反革命に取られてしまいますね。偶然です。そこまでは思い至りませんでした。ああ、そうかやっぱりまずかったのかもしれませんが、そうではないのでどうか安心してください」とでも言えるようにしておいたのではないか、などと。
あくまで私の文学的想像です。
テクストではなくその先の意味が重要なのですが、そうなると真意は伝わりません。ですが、世界は事象と意味が何層にも重なるそもそも理解できないものなのでしょう。
ではお休みなさい。Gute Nacht. 

Gustav Mahler,Symphony

Photo

行き交う人もまた旅人なり。

オペラシティでの風景。こういう無機質な雰囲気も嫌いではないです。

マーラー:交響曲全集
マーラー:交響曲全集

posted with amazlet at 15.02.20
オムニバス(クラシック) アバド(クラウディオ) ウィーン国立歌劇場合唱団 シュターデ(フレデリカ・フォン) ベルリン放送合唱団 ステューダー(シェリル) ウィーン少年合唱団
ポリドール (1995-07-07)
売り上げランキング: 115,430

昨日から、アバドのマーラー全集のなかから、7番を聴いています。

以前も書いたかもしれませんが、こんな会話をしたことが有ります。

  • 私   「昔はマーラーが好きでしたが、今はシュトラウスが好きです」
  • Aさん 「え? 普通逆じゃないですか?」

私のイメージでは、マーラーは、実に直情的に世界を描いているのだと思います。ですが、シュトラウスは婉曲に世界を描いているのではないか、などと思います。哀しみや怒りは、マーラーの場合、直接心に響きますが、シュトラウスの場合は、物語の中に横たわっていて、あとでジワリと効いてくるような感覚です。

ですので、マーラーが少し激しすぎて、なかなか乗れない時期というのがあって、それが最近ようやくとけてきたなあ、という感じです。

アバドの指揮は実に陰影がはっきりしています。ひとことで言うと、「狂おしい」演奏、なのかもと思います。

それにしても、こういうアバドの指揮の機微が分かるのも、音楽を聴き続けてやっと、というところですね。さすがに聴き始めた小学生や中学生の頃は、そこまでわかりませんでした。あの頃は、同曲異演の違いなどわかりませんでした。まずは、いろいろな曲を聴きたいという感覚が強かったですし、当時はレコードやCDを買う資力もありませんでしたから。今は、NMLがあったりしますのでまた事情はべつでしょうね。

では、今日もグーテナハトです。みなさま、よい週末をお過しください。

CD紹介,Symphony,Wolfgang Amadeus Mozart

私、ハフナー、つまり、モーツァルトの交響曲第35番。あの冒頭の跳躍がすごくて。。みたいな。

今回はアダム・フィッシャーです。

モーツァルト:交響曲集 第10集(1782&1786)[SACD Hybrid]
DACAPO (2013-09-25)
売り上げランキング: 19,473

おそらく編制が小さいと思います。実に音の粒が際立ったいい演奏です。そうか、指揮者のやれることというのは、こういうこともあるのですね、とあらためて思いました。オケを選ぶことで、音色を変える、ということもできるわけです。それにしても、爽快な演奏です。重みはありませんが、だからとって、軽いというわけではなく、鋭敏さも持ち合わせています。

(なんだかワイン品評のような文章。。)

アダム・フィッシャーとデンマーク放送室内管弦楽団の演奏です。アダム・フィッシャーは、数年前に《タンホイザー》を上野で聴きました。演奏も素晴らしかったですが、人柄も素晴らしい方だったと記憶しています。話したわけではないですが、序曲後のまばらな拍手に、演奏しながら振り向いて会釈したり、カーテンコールで謙虚な振る舞いを見せたり。。

こういう品性が世の中でどんどん見られなくなっているのは残念なことだなあ、と思います。まあそうしないと生きていけないんですけれど。

ちなみに、デンマーク放送室内管弦楽団は解散の危機のようです。

なんだかなあ。歴史の終わり。まあ、歴史なんてものは幻想だったということ。進歩なんてないのです。さみしいものです。もっとも、進歩というのも、人それぞれ。違う意味では進歩しているのかもしれませんけれど。

とはいえ、この演奏はオアシスのような演奏でした。しばし心あらわれました。

では、グーテナハトです。