Tsuji Kunio

今年は辻邦生の生誕100年ということで、日本各地で様々なイベントが比較されています。その中でも今回は松本で開かれている辻邦生展に行ってきました。

仕事を18時に終え、東京駅へ向かい、あずさ49号に乗車。松本には22時少し前に到着しました。あずさ49号は中央線内の安全確認の影響で5分程度の遅れ、東京駅から八王子近辺までは通勤列車の間を飲むように走っており、速度を上げることなく走り続けます。しかし、この区間を特急で乗車したことがなかったため、例えば四谷駅や中野駅を通過列車に乗ると言うのはなかなかない体験でした。

松本には、おそらくは1998年頃に行ったことがあるはずです。当時の記憶はうっすらとあるぐらい。

駅前のホテル1泊。朝7時過ぎに朝食を取り、そのまま、歩いて松本城に向かいました。途中、女鳥羽川をながめ、四柱神社に参拝し松本城へ。

開館前の松本城は光り輝いていました。

辻邦生は、旧制高校時代を松本で過ごしました。短編集「ある生涯の7つの場所」に含まれる「夏の海の色」という短編に出てくる城下町のモデルの一つになったのでは、という話を聞いたことがあります。確かに、作品に登場する「鍛冶町」が松本市にはあったりします。この「夏の海の色」に描かれる城下町は、夏の日差しの中に静かに光り輝く城下町で、主人公が泊まる咲耶の家は葵馬場にあったとされています。帰宅後調べてみると、この葵馬場は、松本に実在しているようで、松本城近く、松本神社の東の方であったとされます。

開智学校へ向かうバスから、この松本神社をたまたま見まして、あ、ここは行かないと、と思い、急遽寄ったのですが、これは何かに呼ばれたかな、と思いました。以下が松本神社。私の印象は淡い朝日の中に静かに佇んでいた感じでした。

城下町の風情は、城の西側によくその雰囲気があったと思います。松本城に行くまでは、「夏の海の色」のことを忘れていたのですが、バスを待っているときにこの風景を見て、あ、ここだったのか、と思ったのでした。そうか、この雰囲気を辻邦生は短編のなかに封じ込めたのかもしれない、と思いました。

辻邦生も見たかもしれない柳の老木があり、ついつい、触ってみたりしました。

今回は秋でしたが、ぜひ夏の盛りの松本を訪れてみたいな、と思います。おそらくは、さらに輝く松本の街並みを見ることができるのではないか、と思います。

続きます。今日はここまで。おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

中公文庫で今年の春に発売されていた「小説を書くということ」

これまで、単行本に未収録だった文章も所収されているということでKindle版を買い、ついでに、軽井沢高原文庫で文庫本にも手を出してしまいました。

そのなかでも、「小説家としての生き方」が割と興味深く、何度か電車のなかで読んでいた感じです。こちらは、「詩と永遠」に収められていた文章なので、かつて読んだはずですが、あらためて勉強になりました。

こう考えてきますと、力強い小説(それは面白い小説とも、昂揚感を与える小説とも攫搏力のある小説とも時代の鏡である小説ともいえるわけですが)を書くためには、小説家の側に全体を鳥瞰(直覚)する視点と、確信できる価値の根拠が必要ですし、また小説形式については「情緒=観念」の伝達という、事実的情報伝達を超えたレヴェルの確認が絶対的な条件になるでしょう。

力強い小説には、

  • 鳥瞰し直覚する視点
  • 価値の根拠
  • 事実を超える情緒と観念の伝達

が必要であると。

しかし、これはなにか、小説に限らず、仕事で力のある企画を作るのにも共通する要素でもあります。全体感のなかで、価値を見出すこと。しかし、そこには、定量的な効果を超えるビジョンがなければ、通る企画も通りません。ナラティブ、ストーリーが企画には大切だ、と言われることもあります。

しかし、ここまで書いておきながらなんですが、小説のそれと、企画のそれは、違うこともあるのです。私は、それは、量感であると思います。チャラチャラした企画資料に、全体を俯瞰したビジョンと物語を組み込むことはできても、それは単なる企画であり、完成品ではありません。そこに、中身がなければ、単なる小手先なわけです。小説は、おそらくは、そこにかけられた時間と文字というものがあります。そこにはロジックだけではなく、あるいはあらすじだけではない量感があります。それが、真の情感を生み出すわけです。

過度な効率化、あるいは本屋に溢れる仕事術、ロジカルシンキングの類は、確かに、そこにある種の解決感を生みます。数多の経営者がそうした企画な飛びついたわけですが、そこに残されたのは、空漠とした社会であった、となります。

小説家は、そこにかけられた時間、まるで、降り積もる時間のなかで、文字を穿ち、たとえ100匹の羊を数えることがあっても、100匹それぞれの羊を書き分けることになるのでしょう。AI時代のこれからは、あるいはこうした文字を穿ち量感を持つ小説が再発見されるかもしれません。

ちょっと長く書いてしまいました。すみません。それではおやすみなさい。

小説を書くということ

Tsuji Kunio

1925年9月24日が、私の敬愛し尊敬する辻邦生の誕生日で、今日がその100年という日に当たります。亡くなったのは、1999年ですので、四半世紀を超えてしまうのですが、なんとも言えない世界の断絶を感じます。

1925年から考えると、第二次世界大戦を超え、占領から冷戦へと進み、高度経済成長とバブル崩壊、ソ連東欧も崩壊し、ITバブル、リーマンショック、テロとの戦い、中国の勃興、中東危機を超えて、ウクライナやトランプと続く100年です。

私も、半世紀を生きていますが、目眩がするほど遠くへ来てしまったという感覚があります。時間はもはや距離へと転化してしまい、クロニクルという段組のなかに格納されているように思います。人生100年と言われ、無邪気に想像すると、この先も長いのかも、とまた新たな目眩を覚えます。

辻文学は、物語構造を総体で捉え、それを分解して記述するようは思います。全体が把捉された物語総体が、少しずつ顕になるというのは、物語総体から美的な迸りが徐々にその形を詳細化していくさまは、おそらくは天地創造のそれと類似するのでしょう。イザナギイザナミの矛の迸りが日本を産んだように、物語総体を原稿用紙に写しとる営為がおそらくは小説を書くということでしょうか。しかし、その物語総体自体、その自己実現のなかで、それ自体変異することもあり、それは、神意の歪みのようなものでもありましょうから、原稿用紙に書く作家とは、おそらくは、そうした変異を歓びとして、日々の創作に向かうのだと思います。

辻邦生もその歴史小説の創作の営為のなかに、歴史書を読み、いっとき忘れる、ということがあると書いていたと思います。忘れるということで、知識が潜在意識へと遷移し、なにか、間主観的な記憶や情報と交感することで、物語が湧き立つ、といった趣旨だったと思います。ミューズのような存在がいて、発想を与えるというエピソードは多く語られていますので、そうした、主観、あるいは顕在意識を超えた何かが創作に多く関わるのは疑いはないのですが、こうしたミューズには、捧げ物も必要で、それが、知識であったり、毎日書くと言った人間の関わりが、そうした捧げものに当たるのでしょう。

若いころは、結局は人が考えだすのが小説だと思いましたが、そうでもないのか、ということは、辻邦生の書く小説論で頭でわかりましたが、その後の人生の積み重ねのなかで、実際のものとして体感できたのは、この数年のことのように思います。私は小説を書くことはありませんが、高校時代に、国語表現の課題で書いた小説のようなものは、何か、無邪気に、何の執着もなく、数十分で書いたように思います。ビギナーズ・ラックのようなもので、まあ、ビギナーズ・ラック自体が、執着のないところに発生するのと同じく物語を紡ぐということは、やはり、執着をこえ、知識や努力といったミューズへの日々の捧げものにより、彼岸からもたらされる美的なな迸り、といったものなのでしょう。

最近は仕事ばかりで、辻邦生を読むことも能わず、あるいは、小説を手に取るのも難しい時期なのですが、この数ヶ月、なにか辻邦生に誘われるようなことが何度かあったように勝手に感じることが多いように思います。辻邦生の御命日に金魚が亡くなったのもその一つの表徴だったと思います。最近は、新たな短篇集も出版されました。一読者として喜ばしいと思います。

このAI時代に、ミューズへの捧げものとか、流行らないのかもしれませんが、結局、AIに取ってかわることのないものは、人間が、彼岸と交感し、創り出したものではないか、と思います。私も、仕事で、AIが進歩した世界を想定しないといけないのですが、そこがディストピア思えることもあります。そんな世界について、堀江貴文さんは以前聞いた講演で、芸能や娯楽が価値を持つ世界が来る、といっていました。小説や音楽などの芸術もやはり、これまで以上に価値を得るのか、次の100年ではないか、などと思います。

ともかく、こうして、本を読み、考え事ができるのも、1989年に辻邦生を、初めて手にとったからです。その時からも、36年が経ちました。干支としては、3周したということになります。やはり、これも一つの節目かもしれません。

久々に長々と書いてしまいました。今年が節目ということもあり、辻邦生さんの100年目という今日から、また新たな気持ちで生きていこうかな、と思いました。100年という、特別な日にこうして書くことができることに感謝して。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

このところ、実業に勤しみ過ぎていましたが、この日だけは忘れることはありませんでした。辻邦生生誕99年。来年は、生誕100年を数えることになります。

私が、辻邦生と出会ったのは、1989年のになりますので、爾来35年。

辻邦生には多くのことを学びましたが、その多くは、実生活で役に立つものなのかもしれません。世界に満ち溢れる不合理も、その多くは辻作品の中に書き込まれていて、これは申し述べるべきことではないのかもしれませんが、何か処世術のように、私の心身に沈み込んでいるようにも思います。逆にいうと、辻作品の読書として恥じない生活を送るのも一つの目標になっているようにも思います。

今日は、やはり辻邦生が愛したであろう、マーラーを聞いています。第5番をハイディンクの指揮で。

実業に満たされた毎日の中では、マーラーを聞くことでさえ、贅沢品に思えます。そうです、贅沢でも良いではないか、と思います。Audibleや、Udemyを聞くだけが人生ではないわけです。

人生も、おそらくは折り返した今となっては、生きることと、死ぬことすらも平坦に感じます。その辺りは、「西行花伝」にもあったように思います。生きる意味とは、こうした、音楽を聞き、文学に浸る美的な感興もその一つではないか、と思います。そこには、人の評価もなく、ただただ、ミューズ(美神)との対峙があるだけであり、それが、いわゆる、人との繋がりを前提とする、他の生きがいと異なる、純粋性を保つポイントではないか、と思います。

純正だから良い、というわけではありません。およそ、この世にあるもので、味気のあるものは、雑味もあり、複雑で、純正とは言えないのです。

そんななかで、時に、純正なのは、善なるものといえましょう。正しさではなく、善性でしか語れないもの。それも主観的善性であり、この局面では、普遍的妥当性も客観的必然性も不要で、共感と信頼だけで良いのではないでしょうか。

そんなことを、考えるようになったのも、辻文学に親しむ機会を得たからなのかも、と思います。

個人的には、今日もまた仕事でしたが、昨今、またそれとは違う直感を得る機会もありました今朝も、夜の開ける前に、枕元の窓をあけ、暗暗とした、夜空を眺め、夜空を敷き詰める雲が地上の光を写しとり淡く光るのをみながら、何か、生きるための道程のようなものが見えた気がします。それは、幻かもしれず、思い違いかもしれませんが、おそらくは、この40年思っていたこととも重なるので、ある種真実なのでしょう。

といことで、今日はこの辺りで。感慨深いことは、辻邦生の誕生日やご命日で起きる気もします。次は、何が起きるのやら。これが、啓示だとしたら、ありがたいですし、思いつきでも、それは趣のあることだと思います。

ということで、また。
おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

辻邦生先生のご命日が今年もまいりました。1999年は、25年も前のことになります。四半世紀という言葉は軽くはない言葉になりますね。


何度も反芻する当日の記憶や、雨降りしきるお別れの会記憶は、おそらくは変容していることでしょう。


個人的には、このところ、仕事やら何やらで、時間をとるのが難しいのですが、それでも、折に触れて、辻邦生先生のことを思い出す機会もあり、楽しみでもあります。

先だって、ありがたいことに、米国ボストンに行くことがありました。そこで感じたのは、辻邦生の描く英雄とその挫折、そして再起という物語でした。世界をローマ精神で復興しようとしたユリアヌスにも、米国でITで世界を変えようと奮起奮闘する研究者やエンジニアにも、何か通底する精神があるなあ、と感じました。

しかし、その闘いは、常に敗北に終わります。あらゆる革命は、一度は頓挫することになります。それは、目に見える形で頓挫もしますし、緩慢な頓挫となることもあります。革命のはずが、恐怖政治へといたり、ナポレオンへ至るのは、何か必然なのかもしれません。

IT革命も、幾多もの波をこえて、今に至り、AIという新たな波に乗ろうとしていますが、次は何が起こるのでしょうか。人間らしさの喪失、と言った使い古された批評はもうできないのでしょう。人類という地球にあって革命的な知性のサスティナビリティが問われているのでしょう。遺伝ではなく、知性で進化した人類は、知性という優位性を喪失したとき、そのアイデンティティをどこに求めるのか。私は、それは、文学の中にも、宗教にも、芸術にも通底する、神的なもの、あの、サンドロが追い求めた永遠の桜草のなかにあるのかも、と思います。それは、科学であり、また、宗教でもあるわけですが。

などと思いながら、辻先生のご命日の夜、電車にて、スマホを使い、書いているところです。特にGPTを使うこともなく。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

はじめに

なかなか小説に向き合う時間が取れない中ではありますが、先だってお会いした方が、毎日5分は続くようの小説を読んでおられると言うお話を聞いて、私も毎日5分は小説を読もうと決心しました。

電車の中で、5分タイマーをかけて、あえて文庫本を読むことにしたのですが、ストレスの解消にもつながり、なかなか良い習慣だと思います。

若き日と文学と

最近、読んでいるのが、辻邦生と北模様の対談、「若き日と文学」。

二人が中年になってから若き日を思い出して、語り合うもの。

二人の目を通して、我々の既に通り過ぎた時間を思い出すかのようでもあり、大変興味深いものです。歳をとることは、若い時とは違う時間間隔に立ち向かうということと思います。

それがもしかすると、中年の危機とユングが呼ぶもの原因の一つではないかとも思います。

個人的には、最近人生の先が見えてしまったような感覚、その虚しさのような感覚を感じていましたが、辻もやはり同じ思いを持っていたようで、それはやはり人間にとって普遍的な感覚だと思います。

補足

なお、この文章、音声入力で書いてみました。なんだかなれない感覚。

時代はどんどん進み、めまいがするようですが、そんな時代だからこそ自分なりにできることがあるのでは、というのがその理由。

ただ、音声入力は、キーボードで書くよりも、何か軽薄な感じがしますが、それはおそらく過去の小説家や作家がワープロで書くと軽薄な気がすると言うふうに思ったのと同じでしょうか。

それからWordpressのが提供するAIアシスタントも使っていますが、傍らに編集者がいてくれるようで、こういう機能を使うのがスタンダードなんだと思います。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

今日は辻邦生の誕生日で、98年目に当たります。生誕100年も間近に迫っています。今思うこととしては、辻邦生が1950年代にヨーロッパに出かけ、フランスだけではなく、ドイツ、イタリア、ギリシアを回ってから70年が経ち、当然時代が変わるということもあるのですが、辻邦生のヨーロッパと今のヨーロッパがパラレルなのではないか、と思うようになったと言うことです。

時間は、直列ではなく、並列なのではないか、という思いです。

5年ほど前に、辻邦生の文章にボーイング727を読んだときに、時代の断絶を感じましたが、それ以降、断絶ではなく並列化だったのかな、と思います。時間は自分を中心に球形を描いているのかも知れず、単に、遠い時間と近い時間があるだけではないか、と。

それは、時間の関連だけではなく、文学的記述も同じだと思います。イマージュという言葉を辻邦生は使いますが、イマージュにも近さと遠さがあって、それも、時間の近さと遠さと同じなのではないか、と思います。

書く者の責務は、世界の真善美に寄与することだとすれば、芸術の一端である文学が、美を語ることは、やはり球形の世界の中に、美を措定することになります。

その美は、必ずしも現実のように、認識主体の近傍にはなかったとしても、現実の美と、近さと遠さという量的差違があるだけであれば、文学の美も、球形の世界を高める力になり得る、と思います。

そのひとつひとつは、ちいさくても、それが集まれば、いつしか、それはパルテノン神殿のような力を持つのかも知れない、そんなことを思います。

世界は、複雑で多様で紆余曲折を辿りながらも、美へと向かっていると思いたいものです。

それでは。

Tsuji Kunio

辻邦生のご命日である7月29日になりました。毎年書いているこの記事は何回目になったのか。2013年だけなぜか書いていませんが、ずいぶんと書いたものです。

URLを抜き出すと、以下のようになります。

辻邦生のご命日「園生忌」 | Museum::Shushi
辻邦生の御命日 | Museum::Shushi
園生忌によせて | Museum::Shushi
今日は園生忌です──辻邦生「廻廊にて」朗読会 | Museum::Shushi
今年も巡ってきた辻邦生のご命日園生忌、そして学習院大学資料館「背教者ユリアヌス展」へ。 | Museum::Shushi
今日は辻邦生のご命日「園生忌」です。 | Museum::Shushi
今日は辻邦生のご命日「園生忌」でした。 | Museum::Shushi
7月29日は辻邦生のご命日 | Museum::Shushi
辻邦生没後15年によせて その10 本日ご命日でした。 | Museum::Shushi
辻邦生の命日 | Museum::Shushi
辻邦生さんの12回目の命日 | Museum::Shushi
今日は辻邦生氏の命日です。 | Museum::Shushi

中軽井沢のスーパーツルヤの前で倒れられたというお話を聞いたことがあります。
ちなみに、軽井沢のスーパーツルヤは、現在もありますが、当時とは場所が違うのではないか、というのが、2020年に軽井沢に行ったときにタクシーの運転手から聞いた話です。
今日の東京のような暑い日だったのではないか、と想像します。

今週は、辻邦生さんを偲んで、以下を読みました。実は、最高傑作なのではないか?と思ったりもします。後期辻邦生の技術の結晶だとおもいます。小説のあり方と、人生のあり方がギュッと詰まっていて、忙しいさなかに時を忘れて読みました。しかし、この本を今読むことの是非のような物も感じたり。真実は現実生活にとってあまりに甘美です。

暑い日が続きますがどうか皆様ご自愛ください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

学習院大学の講演会。数年ぶりのオフライン講演で、なんだか懐かしさしかありませんでした。

最近はハードワークが続いていて、文学のことを考える暇もなく、ただただレスポンシビリティのために動いている感もあり、何かの助けになればと願いながらと言う感もありますが、春の戴冠の世界に少しの間だけ戻れて、見つめ直せたきがします。すべてはうつろいゆくばかり。辻邦生がボーイング727でフランスへ飛んだ、という話を聞いて、時代の断絶を感じたことがありますが、それでもなお変わらないものもあるのだと思います。それはおそらくは「ホーム」とも言えるもので、人生も折り返してみると、あらためて「ホーム」探しに勤しむことになるようです。私の場合は、転居転校を繰り返しましたので、常にアウェイの感覚で生きてきましたので、どこに行ってもアウェイで、もちろん学習院大学も場所としてはアウェイでしかありません。辻邦生の文学は、そうしたなかでも人生の大半をともに過ごしてきたもので、精神的なホームと言うことができるのでしょう。アウェイでいるにも、また、この先、別のアウェイな場所に向かおうにも、ホームは必要ですので、この歳になりながら、あらたて辻文学のようなホームを一つ一つさがしていかないとなあ、と思う今日この頃です。

さて、指揮者の矢崎彦太郎さんのお話のなかで、レスピーギが取り上げられました。素晴らしいレスピーギ。イタリアの太陽です。

南イタリアの田舎の港町で、人知れず暮らしながら、少しずつ地元の人々と心を通わせ、いつしかベッドで静かに眠るように息を引き取るという幻影をみました。刺すような太陽で、おそらくは肌は灼けるのでしょうが、深く刻まれた皺や白く輝く歯を持つ男達の仲間になれば、昼間からワインを飲んで、明るいうちにベッドに入ることもできるのではないでしょうか。などということをおもいながら、レスピーギを聴きました。

幻影であっても、それを想ったところで、それは現実と違わぬものになります。辻邦生はそれをイマージュと呼んだのではないでしょうか。イマージュを言語化することが、私だけの世界を係留する手段になります。それが文学であり、物語である。そんなことを想いつつ、またレスピーギを聴いています。

朗読会の「春の戴冠」は見事に長大な春の戴冠の半分を1時間に切り取っていて、感服でした。ボッティチェッリの「春」は、おそらくは、ギリシア的でもあり、キリスト教的でもあり、そうした要素が巧く抽出されていて、2H=ヘレニズムとヘブライイズムからなる西欧文化の奥深さを感じました。ビーナスでもありマリアでもある女性が「春」には描かれていて、それが懐胎しているとしたら? というのはあまりに刺激的な観点となります。語ると長くなりますが。

それではみなさま、おやすみなさい、グーテナハトです。

Tsuji Kunio

敬愛する辻邦生の誕生日。9月24日でくにお、です。

私が辻邦生を初めて読んだのは記憶では1989年のようです。さらに本格的に読み始めたのが、1992年の記憶。そうすると本格的に読み始めてから30年となります。30年なんて、本当に一瞬である、なんてことは若い頃には思いもしませんでした。10年前の記憶ができた時の慄きを中学生のころに父に語ったところ、10年前なんて大したことないよ、なんてことを言われたことをおもいだします。

そういえば、母校の図書館は1983年竣工だそうで、そろそろ40年。40年といえば、小学生だった1985年に、戦後40年、なんてことを聞いていまして、その頃は40年前なんて、想像できないほどの大昔だなあ、とおもいましたが、40年前の記憶ができると、40年なんてつい最近だなあ、と思い、そうすると、そうか、あの頃の大人の方々にとって、戦争はつい最近だったのか、と思い、あの白黒の画像でしか知らない戦争の記憶がもっともっと身近に感じたりするのでした。

長々と書きましたが、つまりは、なにか記憶と実在の不確かさと確かさを感じたということです。それは、個人の意識においては時間軸において語られるものですが、たとえば、辻邦生の物語を読んだ記憶においてもやはり、確かさと不確かさのようなものがあるのかもしれない、と思います。

私の尊敬する知人は、毎年のように「背教者ユリアヌス」を詠まれていますが、私はいま、辻邦生をまとまって読み直すだけの時間の自由と心の余裕を失っているわけです。一時的に暗い窖へと身を潜めていると言っても過言ではありません。なにか、それはフリーメイソンの秘儀のようであることを願うようにも思います。聞いた記憶では、フリーメイソンの入会においては、暗闇から光への過程が重要である、と聴きます。

人生の波においては、暗闇と光が交互に訪れるわけで、その仕組みを知らずに生きることはあまりに危険です。私においては、今はやはり虚無の窖に相応するのではなかと振り返るわけで(というか、この四半世紀はどうにも暗闇で過ごしてきた感もありますが)、つねに貪るように光を求めていたのも、そうした背景があるからだなあ、と思います。生きる喜びは、すなわち虚無の窖へのアンチテーゼです。戦争をみた辻邦生は(私の勝手な解釈ですが)、そのアンチテーゼとして生きる喜びを戦闘的オプティミズムという名の下に推し進め、パルテノン神殿のような美が、貧しい荒野のギリシアに芳醇な文化を押し立てたととらえ、その構図は、それは戦争の悲惨から、美によって世界を止揚する構図へと写しとられたのではないでしょうか。

パルテノンはじつは日本にもあったのでは、と着想したこともあり、それは、どうやら私は奈良の大仏ではなかったか、と勝手な想像をすることもあるのです。貧しい日本の天皇がなぜ大仏を作ったのかは、おそらく、まずは盧遮那仏を作ることで、今風に言うと「ゴールドリブン」に国土を止揚したかったのではないか、などと思ったりするわけです。

(しかし、性急な改革が人々を不幸にすることもまた真理ですが)

(聖武天皇と光明皇后は、実はネストリウス派キリスト教を知っていたのでは、など、興味深い事案も多々あります)

人生も栄光と悲惨の繰り返しなわけですが、そこに窖へと沈殿することなく、常に止揚する原動力としての美があること。さらに、それが世界に働きかけうること。そんなことを思います。

それにしても、実社会にここまでわずらわされると、こうして文章を書く機会を失うなあ、と、残念な思いしかありません。

このブログも15年ぐらい続いているような気もして、こうしてブログシステムで文章を気軽に社会へと発信できるという喜びとありがたさを感じた20年前の感動を改めて思い出したりしてはいます。どんなに駄文であろうとも、こうして文章を綴ることの喜びというのはそこはかとないものがあります。

読んで書くという人生の愉悦を、何か残りの人生で謳歌したいなあ、ということを思います。もちろんその愉悦を教えてくれたのが辻邦生です。辻邦生の本は大方読みましたが、まだきちんと解釈できていないものもあります。また辻邦生が読んだであろう本を読む機会は十分ではなく、あるいは辻邦生を超えて詠まねばならない本は数多あります。なにか、人生の後半戦に差し掛かりながら、たとえ、来世があるとしても、この今世におけるアジェンダは責任をもってこなさなければならないと思った時に、あまり時間もない中で(それは、人生の時間でこあり日常の時間でもありますが)、もう少し大枠の「時間」というものを見据えながら生きていきたいなあ、と思う今日この頃です。

辻先生の誕生日ということで、あえて久々にキーボードに向かいなにか、駄文長文になった感もありますが、これもなにか思考の記録かもしれず、あえてこのままで。

それはおやすみなさい。グーテナハトです。