Apple Music,Jazz,Michale Brecker

「6月から」とされていた、AppleMusicのロスレス配信、全く音沙汰がなかったので優先度を下げていたのですが、昨夜思い立ってネットで調べてみると、ちょうど昨日から配信が始ったようです。

iOSはバージョンを14.6以降、MacOSはバージョンを11.4以降、tvOSはバージョンを14.6以降に挙げることで対応できるとのことです。

早速昨夜から聞き比べていますが、先ず気をつけないと行けないのは、優先接続でないとロスレスの音質で聞くことはできません。またハイレゾは別途DAコンバータが必要です。

私はさしあたり、ヘッドフォンで試してみましたが、そもそもヘッドフォンの音を気に入っていたこともあり、ロスレスに上がったことの効果をあまり聴きとれることができませんでした。しかし、AppleTVで、旧来音源とロスレスの聞きくらべをしたところ、さすがにこれは音質があがったね、ということがよく分りました。音の繊細さと拡がりは、やはりロスレス音源はひと味違うものと思いました。

で、悩みとは、この「優先接続でないとロスレス音質を享受できない」ということです。いままでBluetooth接続の利便性をよしとしてきた身に取っては、また優先に戻るのか、という感覚があります。もうしばらくすると新たなテクノロジによりそのあたりも佳くなるのでしょうけれど。そもそも、Appleがこのタイミングでロスレス導入をしたのはドルビー・アトモスを入れる必然性であったり、Spotifyなど競合の動向を踏まえたもののようで、ハードウェアが追付かないまま見切発車をしたという側面もあるようですから。

とはいえ、追加料金なく、ロスレスを楽しめる可能性をコンシューマが得たということは大変ありがたいことです。いろいろ工夫しつつ、テクノロジがさらに追付くの期待しながら、音楽を楽しむことにいたしましょうか。

写真は、マイケル・ブレッカーの初めてのソロアルバムをAppleMusicで表示させたところ。ロスレスのアイコンがついています。
で、聞かないわけにはいかない最後のMy One and Only Loveをひとしきり。この曲は、セッションでもよく吹いています。Bに移行するフレーズはいつもブレッカーのフレーズを使わせてもらっております。さすがに冒頭のソローは真似できないですしやらせてもらえません。ソロからメロディーに移行するところ、ソロからスイングし始める切替えの感覚もたまらないです。またなにげにいいのがメセニーのギター。この頃のメセニーは本当にいいです。メセニーのフレーズも真似して使っております。

まあ聴いていて、確かに音が良くなった気はしますね。。

ということで、今日はこのあたりで。梅雨に入らぬ間に暑い日が始りましたがが、お身体にお気をつけてお過しください。
おやすみなさい。グーテナハトです。

Apple Music

はじめに

ニュースを見ていたらワクワクするニュースが出ていました、

Apple Music、ドルビーアトモスによる空間オーディオを発表、さらにカタログ全体がロスレスオーディオに

https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/05/apple-music-announces-spatial-audio-and-lossless-audio/

新しいものが好きな私にとってはワクワクするニュースです。Apple Music のヘビーユーザ?としていろいろ思うことがあり、久々に少し書いてみようと思いました。

Apple Musicを振り返る

Apple Musicができてから何年たったでしょうか。このブログでも何度か取り上げました。

私にとっては本当に革命的なプロダクトで、音楽生活が充実するとともに、これまでの音楽生活との決定的な断絶を感じ、さまざま考えてきた感があります。

https://museum.projectmnh.com/category/apple-music

Apple MusicはTowerを倒すのか、という4連続の記事を書いていました。

今読むと面白いです。昔の自分は半分他人です。よく書いたもんだ。。これを読むと2015年7月からApple Musicを使い始めたことになるようです。6年しか経っていないのか、という感もあります。もっと昔から使っている感覚がありますので。

Apple Musicなどのサブスクリプション型音楽サービスで決定的になったことは、音楽のコモディティ化といった問題もさることながら、音楽を聴いていないことへの言い訳ができなくなった、ということです。結局聴く気があれば音楽はいつでもどこでも聴けるわけです。そうした状態において、とある演奏を聴いていないということは、単純に人生の中で優先度を下げた、ということにしかなりません。かつては、CDを持っていないとか、お金がない、といた言い訳がありましたが、そうした言い訳はなくなっていますのです。そうすると、音楽鑑賞という行為は、写真と同じような選択芸術になってしまうわけです。いま、ここに居合わせて、何を聴くか、という選択が全てを決定するということです。自由というのは責任を伴いますが、音楽を聴くという行為も、やはり選択の責任が問われるものとなり、その責任は、自分の音楽人生を左右するものとなり得るわけです。

あるいは、Apple Musicを聴く人間は、おそらくはCDを買うことはないでしょう。そうなると、Apple Musicにない音楽は存在しない音楽となってしまいます。Amazonで買えない本は存在しない。Apple Musicに存在しない音楽は存在しない。そういう時代が来ている気もします。SpotifyでもAmazon Musicでもおなじことです。プラットフォーマのヘゲモニーに支配される音楽というものは、もちろん利点もあるのでしょうけれど、なにか「1984」的な危うさも感じるのです。

Apple Musicが変わる

で、前置きが長いですが、そのApple Musicの音質が変わるというニュースが入ってきました。

ドルビーアトモスは、空間オーディオ。どうやら、Air PodsやBeatsといった、Apple 純正のヘッドホン・イヤホンで空間オーディオが有効になるようです。

そして、ロスレスオーディオ。これはおそらくはあまねく利用ユーザー全体に音質向上という恩恵をもたらすものになるはずです。

前者について言うと、BOSE信者の私もついついAirPodsのページでさまざま調べてしまいました。そういえば、最近は会社の人達のほとんどがAirPodsでWeb会議に臨んでいるような印象もあり、私も買おうかな、という物欲のささやきに一瞬とらわれそうになりました。ダークサイドにはまるところで、オビワンに助けられた感があります。おそらくは、純正ヘッドホン・イヤホンの売上向上につながるのでしょう。

一方で、ロスレスオーディオ。いままでよりぼもビットレートが上がりますので、外で愉しむためには、パケット通信量が増えることになります。私は古いタイプの契約で、一月7GBですので、そろそろ20GBのプランに変更することを検討しなければならなくなります。古いガラケーのメールアドレスは捨てることになりそうです。

ともかく、音質がかわれば、心がかわります。確かに、どんなに良いヘッドフォンを使っても、AppleMuiscの音には限界を感じることがあるのも事実です。音の厚みや実体感というものは、少なからずフラストを感じることがありますので。そうした事案が改善するとすれば、ありがたいことには違いありません。しかも追加コストがないのですから。

あらためて音楽を考える

それにしても、音楽も文学もそうですが、こうやって徐々にコモディティ化して行ってしまうことへの不安は感じるわけです。恩恵を感じながらも、そこにある種の危険や不安を感じてしまうということです。それは、もしかすると記憶のせいなのでしょう。加齢による記憶です。18世紀の人間は、まだ分業されていなかった17世紀を懐かしむという話を辻邦生のエッセイで読んだことがあります。昔の方がよかったという考えは、善し悪しあるのでしょうけれど、経験を積んだ人間にとっては、それが悪しである前提にたつぐらいがちょうど良いのかもしれないです。昔の方が良かったというバイアスのほうが強いでしょうから。そうだとして、こうしていつでもどこでもなんでも聴ける音楽が、高度化し、コモディティ化していく、という事実を捉えたときに、消費者として、あるいは芸術の享受者として、あるいは自身が音楽を作る担い手となるとして、そのそれぞれの観点において受け止め方が違うと言うこともいえます。

消費者としては、コンテンツの値段が明らかにさがり、質が上がるわけで良いことづくめでしょうが、それが芸術的に受け止められるのかというと、ベンヤミン的な観点で、アウラを喪った音楽の価値が下がってしまうと言うこともいえますし、担い手となるとすれば、これまでよりも広いマーケットで勝負できる機会を得ることでもあり、逆にコモディティ化することにより収益が下がってしまうと言うことになるわけです。

神のための音楽が、王侯貴族のための音楽となり、市民革命の原動力になるまでの力を持ち、その後は資本主義の中で商品として高度化していった音楽があふれかえり、通貨価値が下がるようにインフレーションを起こしている状態で、おそらくはそうした音楽を語る場も膨大なものとなり、音楽についての言説の一つ一つの価値も失われている状態ということなのでしょう。神のための音楽が、コインで買える時代にあって、音楽、もう少し踏み込むと同じくインフレーションを起こして居るであろう文学も同じですが、そうした芸術的所産がどうやって人間あるいは人類を支える力をもてるのか、と言う課題なのだと思います。

(この芸術的所産が人間を支えると言うテーゼはもちろん辻邦生に依るものでここでは一種の公理系としてみているわけですが)

芸術は人間や人類をより善く支えるものである、という立場において、音楽がコモディティ化している現状をどう捉えるべきか。一人でどうこうできるわけではないとしても、どう考えてなにをすべきか。

結論がでるぐらいなら、すでに何かしらおきているわけで、一つの課題として捉えて、生きていくしかない、と言うことになります。

おわりに

といいながら聴いていたのは昨日とおなじく、ブラームス交響曲第4番。第二楽章はしびれます。久々に3000字書いてしまいました。まだまだですが、物量を書けば徐々に感覚も戻ってくるでしょうか。

東京地方もそろそろ梅雨のようです。どうかお身体にお気をつけてお過ごしください。おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Apple Music

いや、本当にもう、気が付きませんでした。申し訳ありません。

これまでは、Alexaで聴ける音楽は、アマゾンミュージックやSpotify、Tuneinでした。ですが、AppleMusicが仲間入りです。

AlexaでAppleMusicが聴けると言う情報は昨年の年末ごろから出ていました。まずはアメリカで導入されたようですが、日本ではまだまだでした。半年経ってやっとです。

現在は、米国、イギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、そして日本の6カ国のみのようです。

https://support.apple.com/ja-jp/HT209250

なぜこのタイミングなのでしょうか?HomePodがつい最近日本でも発売されましたが、関係あるのでは、と少し頭の体操をしてしまいました。

Apple としては、SpotifyやGoole Play、Youtube Musicなどの追撃を受けながらシェアを広げたい。

Amazonとしても、Goole Homeとのシェア争いに勝ちたい。

などはぱっと思いつきます。HomePodは32,000円と高価ですので、その廉価版としてAmazon Echoを位置づけるという思いもAppleにはあるのかもね、と思いました。

それでためしてみましたが、まあ、ちゃんと聞けました。

例えば、「マイケル・ブレッカーを聞きたい」というと、マイケル・ブレッカーのラジオステーションがかかるようです。キース・ジャレット、ビル・エヴァンスもやはりOK。同様に「チック・コリア・エレクトリックバンドを聞きたい」といったところ、該当なしとなりました。「チック・コリア」単体はOKでした。

ビル・エヴァンス、と言ったときに、ピアニストのビル・エヴァンスが選曲されるのか、サクソフォーンのビル・エヴァンスが選曲されるのか少しドキドキしました。

今、マイケル・ブレッカーのラジオステーションを聞いていますが、クラウス・オガーマンのアルバム「シティスケープ」でフューチャーされたマイケルのプレイが流れています。昔、高田馬場の地下の喫茶店(おそらくルノアール)で、後輩とクラウス・オガーマンについて話をしたのを思い出しました。

さて、連休はいかがお過ごしでしょうか。まさかこの時期まで梅雨空とは想像していませんでした。暑い夏が待ち遠しいですが、この涼しさを使って落ち着いて家の仕事をできたのがよかったです。

どうかみなさまもお身体にお気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Apple Music

スクリーンショット 2017-10-05 23.11.17

AppleMusicで「世界に疲れたあなたへ」というプレイリストを作りました。

  1. リヒャルト・シュトラウス オペラ「カプリッチョ」から「月光の音楽」(ドイツ)
  2. エルガー「エニグマ変奏曲」から「ニムロッド」(イギリス)
  3. プッチーニ「マノン・レスコー」から 間奏曲(イタリア)
  4. フィンジ「エクローグ」(イギリス)
  5. マルセル・デュプレ「行列と連祷」(フランス)
  6. スクリャービン ピアノ協奏曲 第二楽章(ロシア)
  7. ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ(フランス)
  8. プッチーニ「蝶々夫人」から 間奏曲(イタリア)

1ヶ月前ほどに作っていたのですが、今日早速役に立ちました。

確か作った時のコンセプトは、「アダージョ・カラヤン」にはないオケ曲にしてみよう、だったと思います。

作って見ると、19世紀後半以降、もっというとワーグナー以降の曲が集まってしまいました。もちろん個人的趣味において作ったものですので、私がワーグナー以降に関心があるということにしかすぎない現象です。疲れを癒すのにワーグナー以降でないといけないというわけではありません。

意外にも、普段あまり聞かないイギリス音楽が二曲入りました。これらはおそらくはNHK-FMで日曜日に放送されている「きらクラ」の影響です。スクリャービンもやはり「きらクラ」で数年前に教わった曲かも。

若い頃からずっと聞いていた曲は、この中には2曲しかありません。マルセル・デュプレ「行列の連祷」とラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」のみ。それ以降は2002年以降に知った曲だと思います。ラヴェルは、フランス音楽が少ないので入れてみたのですが、今後プーランクとかに入れ替えるかも。と思ったら、ドイツ音楽は一つだけか。。

前述のように、今日このプレイリストを聞いて本当に癒されました。それはそうです。自分で選んだものだから。当たり前か。。

もし機会があれば、あるいはAppleMusicをお持ちの方は少し聞いてみてください。昔、岡部まりが「音楽ができない者にとって、選曲こそ最大の音楽行為である」といった趣旨のことを書いていたのを記憶しています。30年前の記憶です。

それではみなさま、週末に向けてあと1日、健やかにお過ごしください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Apple Music

誤マッチング

久々にiCloudミュージックライブラリの件です。

ティーレマンのパルジファルをCD音源で持っているのですが、iCloudミュージックライブラリにとマッチングさせました。結果は、アップロードではなく、AppleMusicの音源を使うというものです。

で、なぜかクレメンス・クラウスが1953年にバイロイトで振った音源とマッチしているようです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-22-23-58-04

スクリーンショット 2016-10-22 23.59.49.png

持っていない音源とマッチしているので、まあ得しているのかもしれませんが、ティーレマンのパルジファルを聴けないというのは、問題です。というか、誤マッチングなので、そもそも問題です。

それからもう一つ

もうひとつ悩んでいるのは、クライバーの「トリスタンとイゾルデ」がおかしいことかも。このCDは4枚組なのですが、2枚目の音源がなぜか1枚目の音源とマッチしていて、AppleMusicで2枚目を再生すると、なぜか1枚目の音源が再生されてしまいます。これも如何ともしがたい問題。

Wagner: Tristan Und Isolde

Wagner: Tristan Und Isolde

posted with amazlet at 16.10.22
Wagner Price Kollo Kleiber
Deutsche Grammophon (1990-10-25)
売り上げランキング: 39,929

強制的にiCloudミュージックライブラリに音源をアップロードできればいいのですが、やり方はまだ見つけられません。

まあ、以下のようなディスカッションもあるようで、解決策らしきものも書いてありますが、抜本的なものではなさそうですね。

全く違う曲が流れます

今後の見通し

こうした問題に対処するために、私はiPodClassicの再就役させていたりします。荷物は重くなりますけれど。

また、iTune Matchでは、マッチング技術が違うらしく、「はるかに正確なオーディオフィンガープリント技術」を使って、マッチングをしているとのこと。つまりメタデータではなく、音声自体をマッチさせる音紋解析を使っているようです。

Apple Musicの最大の問題の一つが解決へ

Apple Musicでもこの音紋解析への移行を進めているということで、切り替えが終わるとiCloudのステータスカラムが「Matched」に変わるそうです。そうすると今後は解消していくかもしれません。

終わりに

AppleMusicで随分と音楽環境が向上しました。もちろん、完璧なソリューションなんてあるわけありませんから、いくばくかの不具合は仕方がはありません。それでもなお、音紋解析という手法に進もうとしていることなど、先に向けての動きがあることが今回分かってよかったです。

さしあたり寒い毎日。なんだか夏が恋しいです。早く来年にならないものか。。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

 

 

 

 

 

Apple Music,Classical

それにしても、暑い1日でした。そういえば、書くのを忘れていましたが、明後日まで夏休みです。今日含めて、残り3日間で、溜まっていた家事を一気に片付ける予定。今日も4時半に起きて、昼過ぎまでずっと、諸事雑事を黙々とこなしました。夜は、仕事系。

今日はこちら。「はじめてのサー・コリン・デイヴィス」。
スクリーンショット 2016-07-12 23.02.07
サー・コリン・デイヴィスは、サウンドがすっきりしていますので、ストラヴィンスキーとか、エルガーなどは本当にいいです。別の音源で、《フィガロの結婚》序曲なども聞いてみたのですが、心洗われる爽やかさです。いいですね。シベリウスなんかも評判良いはずなので、ちゃんと聞いてみないと、思います。

明日は、広い地域で雨のようですね。豪雨が予想されている地方もあるようで、心配です。東京も午後は雨らしく、明日も諸事雑事に邁進しようと思っています。休みですが休みません。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Apple Music,Music

仕事の追い込みを続ける日々。個人的には、午前中と夜は絶好調ですが、午後に体が動かなくなります。今日も15時を回った途端に体が動かなくなりましたが、17時を回って途端に回復しました。若くはないので、大変です。。

そんな今日の白眉はこれ。「はじめてのプーレーズ」をAppleMusicで聞きました。《春の祭典》や幻想交響曲など、鋭利な演奏で面白かったです。

ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ 春の祭典
ピエール・ブーレーズ、CSO
インディペンデントレーベル (2014-08-03)
売り上げランキング: 3,534

それにしても、ブーレーズらしさ、とか、マゼールらしさ、とか、ショルティらしさ、というものが(いまさらなんですが)、身体的感覚としてわかるようになってきたのは、AppleMusic のおかげなのだと思います。それも、以前とは比べものにならないほど、実感として。かつては、いつも背伸びをしているのではないか、と自分を律しながら、考えていた気がしますが、AppleMusic で何度も何度もいろいろな盤を聴けば、なんとなくひとつの身体的感覚に収斂していくのを感じます。それは、どうやら言語化すると途端に実体を表さなくなるようなものだと思います。なので、身体的感覚のようなもの、と捉えています。
この演奏差異による身体的感覚というのは、本当にジャズとは違うなあ、と思います。ジャズの場合だと、インプロヴァイズの差異、つまり符割の差異という、重大な質的差異があり、その後、そこに付随する様々な差異が現れるわけです。(近代以降の)クラシックを現代において聴くということは、符割の差異は原則なくて(版の違いとか、カデンツァが違うということはありますが)テンポや音色の違い、ニュアンスの違いを語ることになります。それは、なにか、形相と質料の差ほど、違うものではないか、と思うのです。

それを腹の底から感じたの、オーボエを習っていた時に感じたものでした。それまでは平均律とMIDIの世界にいたのに、オーボエといえ音程をコントロールしながら吹くという、アナログでニュアンスに満ちた世界に来てしまったという感覚でした。

まあ、このようなことは、既に何方かが研究しているのだとは思いますが、音楽聞いて30年で、こんなことを思うようになった、ということなのかと思いました。

やはり、ウィークデーはなかなか書けません。が、いつも帰宅の電車で粘ります。粘っていると書くことが出てきて、今日はこうなりました。

それではみなさま、おやすみなさい。

Apple Music,Piano


少しご無沙汰でした。

先週末、サイクリングで39.5キロ走り回りました。ただ、電動自転車というのがミソ。昔、坂道のある街に住んでいたので、電動自転車を買ったのです。もう10年になりますが、まだ現役です。昨年故障しましたが、元気に復活しています。

うちにはクルマがないのですが、自転車は駐車場に困ることもなく、風を感じて走ったり、狭隘な?畦道を走れたり、と良いことがおおいです。もちろん雨が降るとダメなのですが。また、細かいことによく気づくようななります。路傍のお地蔵さんや庚申塚、馬頭観音など、地域の史跡よまじまじと眺められます。

これは最近はじめて知った、お金のかからないささやかな楽しみです。

もう一つのささやかなたのしみは、Apple Musicの「はじめての〜」シリーズを聴くことかも。

今日聴いているのは、「はじめてのグレン・グールド」。グールドのメカニカルな演奏か面白く、初めて聴く音源もあってなかなか面白いです。バッハの音源はもちろんですが、初めて聴いた「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲のピアノ編曲版は、恐ろしくメカニカルで華麗で、驚きました。おそらく音源は以下のアルバムだと思います。

Glenn Gould Plays Beethoven & Wagner
Glenn Gould
Masterworks (2012-08-28)
売り上げランキング: 3,307

なんでも「はじめて」が楽しいうちは、まだまだ大丈夫かも。

ではおやすになさい。

Apple Music,Classical

なんだか、実演を聴かないと音楽人生は寂しくなるわけです。あるいは自分で演奏する楽しみのようなものもある訳ですが、それも思うようにいきません。なにかこう、身体的な経験としての音楽のようなものが欲しいのです。

が、得られないものをおもいうかべても仕方がありません。いわく、自らコントロールできないものに心をわずわせるのは意味がないわけです。

今できることといえば、仕事場への行き帰りでApple Musicを聴くことになるのでしょう。

最近は、新しい経験をということで、プレイリストをよく聴いています。どういう経緯や基準で作られているのかはわかりませんが、なかなか面白いかも、と思います。先日から聞いているのは、「初めての」シリーズ(と勝手に呼んでいます)などです。ピエール・ブーレーズ、サー・コリン・デイヴィス、ハイティンクなど。自分のこれまで持っていた言語化できないそれぞれの指揮者の特徴のようなものを暗黙に聞き分けたりして楽しんでいます。

Sheherazade / Tombeau De Couperin / Pavane
Dg Imports (2004-05-11)
売り上げランキング: 56,583

ブーレーズのプレイリストは、ロマン派を集めたものです。その中に、ラヴェルの「シェヘラザード」が含まれていました。アンネ・ゾフィー・フォン・オッターの歌によるもの。この曲は初めて聞きましたが、いい曲ですね。1904年に書かれた曲のようですが、ラヴェルのような、あるいはドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」を想起するフランス音楽らしい曲です。元のアルバムには、「クープランの墓」も収められています。

それにしても、オッターの声を聴くと、バルトークの「青ひげ公の城」をを思い出しました。この深い憂鬱は名状しがたいものがあります。

バルトーク:青ひげ公の城
オッター(アンネ=ゾフィー・フォン) トムリンソン(ジョン)
EMIミュージック・ジャパン (1996-09-11)
売り上げランキング: 37,701

明日で週も半ば。今年の梅雨入りはまだ先のようですね。いつもだと、もう梅雨入りしているような気がします。良い天気が楽しめるのは本当に幸せです。

ではみなさまおやすみなさい。

Apple Music

恒例の毎月の振り返りです。もう少し続けてみます。

IMG_5134

1月は4.1GBです。先月よりも0.1GB多くなりました。先月と営業日は変わらず19日でしたので、誤差の範囲でしょうか。

続いてこちら。

IMG_5135

ミュージックは1.7GBと、先月よりも0.1GB 減りました。これには理由があって、数日間、Apple Musicは使わず、Amazon Musicを聞いていたのです。Amazon Musicは、453MB使っていますので、実態としては、2.2GBほどストリーミング再生に使ったということになります。

ちなみ、私の計算では、2〜3日ほどAmazon Music使ったにしては453MBという使用量は多いのではないか、と思われます。Apple Musicは1日あたり80MBです。ビットレートに変換すると、177Kbpsとなります。こちらの記事では、170Kbpsとされていますので、ほぼほぼ間違い無いでしょう。

Apple Musicは1日約3時間再生で7GB制限に?ビットレート170kbps前後の可能性

一方、Amazon Musicはどうやら、自動、256kbps、128kbos、48kbpsから選べるようです。

シンプルで使いやすい!使って分かった、アマゾン「Prime Music」の大きな強み

特に意識して速度設定をしていませんでしたので、おそらく、256kbpsが適用されていたとおもわれます。まあ、そんなものか、と。もちろんストリーミングのレートの問題ですので、スキーム自体の性能とは異なるはずです。だからと言ってAmazon Musicの音質がとても良かったか、と言われるとそうとも思いませんでした。Apple Musicで十分だと個人的には思います。もちろん、音質にこだわりのある方にとっては重大事と思います。

今日は1日仕事的なものへ。充実した1日でしが、この充実が真の充実になるかどうかはまだわかりません。自分次第です。

というわけで、また明日。おやすみなさい。グーテナハトです。