Opera

Strauss
今日もばらの騎士の予習。通勤時間はカラヤン盤を、夕食時にはクライバーのDVDを見ました。クライバーのDVDでは、オックス男爵をクルト・モルさんが歌っておられるのですが、声も良いですし、演技も巧いですし言うことがないですね。昔雑誌で読んだところに寄れば、モルさんがケルン出身と言うことで、オーストリアなまりを巧く表現できないことが玉に瑕だ、みたいな意見があったそうなのです。そこまで聞き分けられないのは残念です。今日は第一幕の途中までしか見ることが出来ませんでしたが、明日も時間があれば続きを見たいと思います。先日の新国立劇場の「ばらの騎士」があまりにも素晴らしかったので、逆にチューリッヒの舞台を見るのが怖い気もしてきています。良いレポートが書けるように、頑張ってみてきます。

Opera

今日になって、少し涼やかになってきました。8月も終わりですが、すっかり夏の風情です。蝉の鳴き声も明らかに変わってきたし、日が落ちるのも早い。そして帳の降りた後は虫の声が響いている。秋ですね。アンニュイな秋。清冽ですが、憂鬱な秋。
でも、今週末はいよいよ「ばらの騎士」ですからね。指揮のウェルザー=メストさんは、2010年から小澤征爾さんのあとをついでウィーンの音楽監督に。昔読んだ雑誌の記事では、ウェルザー=メストさんが始めてウィーンで振ったとき、あまりの緊張に熱を出してしまったのだ、というエピソードがあったのを記憶しています。僕はウェルザー=メストさんの指揮を聞いたことがないので、どのような指揮をされる方なのかとても楽しみです。
最近は、少々音楽を聴く時間がない感じ。それでも、ばらの騎士を聞くと本当に落ち着きますね。辛いときには、あの新国立劇場で感じた感動を思い出すようにしています。今回はどうでしょうか?


iPodの新型が登場するようですね。こちらの記事などでしきりに示唆されています。容量120GBにならないかなあ。そうすれば即予約しようと思っています。もう15GBでは限界ですよ。マーラー全集に、プッチーニのほとんどのオペラ、シュトラウスのオペラと管弦楽、その他バロックから現代までのクラシック、マイケル・ブレッカー参加のアルバム群、これぐらいしかはいらないです。120GBなら全部入れられそう。もうプレイリストを作ってiPodに転送するのに疲れたので……。

Richard Strauss

R.シュトラウス:ばらの騎士 R.シュトラウス:ばらの騎士
(1997/04/09)
トモワ=シントウ(アンナ)、ウィーン国立歌劇場合唱団 他

商品詳細を見る

いよいよ、今週末の日曜日、チューリヒ歌劇場のばらの騎士を観に行きます。指揮はウェルザー=メストさん。場所はオーチャードホール、14時開演です。

公式サイトはこちら

ですので、今日からばらの騎士をよく聴き込んで、体調を整えて、当日に備えたいと思います。

ついでと言っては何ですが、9月2日から文化村で「ヴェネツィア絵画のきらめき」が開催されます。こちらも合わせて観に行くことにしました。カナレットやティツィアーノやヴェロネーゼが見られるというのですから、行かないわけにはいきません。ルネサンス中盤から後期にかけてのヴェネツィアの爛熟した文化の薫香にあたることができそうです。

公式サイトはこちら

Miscellaneous

シュトラウス・ヒロイン シュトラウス・ヒロイン
(2006/05/24)
フレミング(ルネ)、グラハム(スーザン) 他

商品詳細を見る

それで、結局今日もこのCDを聴いてしまいました。「ばらの騎士」と「アラベラ」の部分。フレミングさんの声は、威厳に満ちていて、それでいて暖かみのある声だと思います。「ばらの騎士」のマルシャリンの役ははまり役ですね。第三幕の終幕の三重唱のところ、良いですね。元気が出てきます。

それにしても、三重唱を聴くと、今年聴いた新国立劇場の「ばらの騎士」の感動がよみがえってきます。ジャコミーニさんの「蝶々夫人」も感涙でしたが、「ばらの騎士」も感涙だったなあ。

それで、気づいたら、来週の日曜日、チューリッヒ歌劇場日本公演の「ばらの騎士」を観に行くことになっているのでした。どんな感動が待っているのだろう。明日ぐらいから予習を始めましょう。


7時ぐらいに起床でしょうか。所用をすませるために、都心にでて、帰ってきたのが19時半ぐらい。仕事もやったので少々疲れましたが、気分転換をしてなんとかよくなりました。今日の東京はとても涼しかったですね。もう夏も終わりという感じ。暑いのは苦手なのですが、それでも少し寂しさを感じます。

Richard Strauss

Richard Strauss: Four Last Songs; Brentano-Lieder; Orchesterlieder Richard Strauss: Four Last Songs; Brentano-Lieder; Orchesterlieder
(1994/09/06)
Richard Strauss、 他

商品詳細を見る

今日は、ルチア・ポップさんの最後の四つの歌を聴いています。ポップさん、本当に美しい声です。高く鋭く孤高な美しさ。アンナプルナ、っていう山のことをなぜか思い出しました。鋭角な峰は誰をも寄せ付けない孤高の美しさに漲っているわけですが、そんな山を麓から眺めている気分。手に届くこと決してない美的形象。本当に何もかも捨てても良いぐらいに美しい。
ポップさんといえば、僕の中ではサヴァリッシュ盤の「インテルメッツォ」で華麗に、陽気に歌っている方だったのですが、最後の四つの歌を聴いて印象が少し変わりました。華麗で陽気なだけではなく、静謐で深みのある歌い手さんでもあるのでした。


ようやくと気分も晴れ始めました。今朝の驟雨は凄い勢いでしたが、お昼にはすっかりやんで、太陽の光が地面に照りつけている。そんな中いつもの森に入ったのですが、降雨後ということもあって、本当に涼やか。セミがあたりを激しく飛び交う中(本当に激しいんですよ。何度となくぶつかりそうになりましたから)、30分弱ぐらい歩くことが出来ました。

昼休みは、今週から日課になった、哲学史の本を読んで、大学時代の記憶を少しずつ取り戻す試みに。今日はプラトンを読んで、アリストテレスに入ったところ。トマス・アクィナスの存在論で躓いたので、古代に戻ったのです。アリストテレスの認識論とトマスの認識論の相似に少しびっくり。

明日はまた暑くなるようですね。残暑厳しい折、と言う感じです。

Richard Strauss

シュトラウス・ヒロイン シュトラウス・ヒロイン
(2006/05/24)
フレミング(ルネ)、グラハム(スーザン) 他

商品詳細を見る

フレミング/シュトラウス・ヒロイン というアルバムを聴いています。フレミングさんが歌うシュトラウスの初体験は、BSで放映された「カプリッチョ」ですが、歌も演技も最高でした。それで、フレミングさんに目覚めたわけです。このCDには、「ばらの騎士」、「アラベラ」、「カプリッチョ」の聴き所が収められています。

とりあえず、大好きな「カプリッチョ」を聴いてみました。指揮はエッシェンバッハさんなのですが、いつも聴いているベーム盤やサヴァリッシュ盤より相当遅いテンポ。月光の音楽はたっぷりと、水がゆったりと溢れていくような感じです。月光の音楽以降を聴いただけで、もうお腹一杯ですね。ばらの騎士の終幕のところもいいですね。フレミングさんの声は、芯のしっかりした力強い声です。


今日は暑かったですが、お昼休みに森の散歩を愉しみました。さすがに暑いので、いつもの半分程度で切り上げましたが。

それにしてもセミの鳴き声がだんだん秋日が付いてきた気がします。ミンミンゼミやツクツクボウシの声が聞こえ始めると、もう夏は終わりと言った風情。気温は暑いですが、大気は既に秋を内包している。その気配が見え始めると、途端に落ち込むことが多いのです。うら寂しい秋が訪れるわけですからね。15年ほど前は秋ほど好きな季節はなかったのですが、ある時から、秋が苦手になった気分。涼しくなるのは良いのですが、日も短くなるし、葉が色づき、散り始めるのをみると、本当に哀しくなりますね。今年の秋を無事に乗り切ることが出来るでしょうか??

Book

西洋古代・中世哲学史 (平凡社ライブラリー) 西洋古代・中世哲学史 (平凡社ライブラリー)
クラウス リーゼンフーバー (2000/08)
平凡社

この商品の詳細を見る

うーん、なぜだかよく分りませんが、リーゼンフーバー師の「西洋古代中世哲学史」を手に取ってしまいました。実は、この本、大学一年生の時の教科書だったので、試験前とかかなり読み込んだ記憶がありますが、改めて読んでみると全く覚えていない。悲しいぐらいに。

それでも、昔授業でやったトマス・アクィナスの哲学大系、意外とおもしろかったなあ、と思って、トマス・アクィナスの項目をおもむろに開いて読んでみました。

内容はさっぱり覚えていないか、当時から理解できていなかったのか、のどちらか。ともかく、トマスの認識論から存在論にかけての項を読んでみます。前提知識として、プラトンとかアリストテレスの哲学大系を知っておかないと行けないわけですが、そうした知識も今は全くなくなってしまったので、何度か読んで議論についていくのがやっと。なんだか懐かしくて若返った気分。こういうのは継続が大事だから、毎日少しは哲学の本を読むことにしよう、と強く決意したのでした。


それにしても、どうしてこうも人間界は複雑で悪意に満ちた世界なのでしょうか。もちろん、善意に満ちた領域もあるのですがその領域は日に日に小さくなっている気がする。もっとも、善意に満ちたと思える領域も、裏では泥沼化した権力闘争が繰り広げられていますし。

競争経済が悪いとは言いませんが、何事もバランスが大事で、拝金主義になってもいけないし、とはいても家計を維持しないと生きられない。どこに出口があるのでしょうか?

久々に哲学の本を読んで、そこに繰り広げられる真善美や理想世界や存在者を求めようとする意志を感じ取るにつけて、哲学と現実との乖離を改めて感じて、独りで哀しむのでした。

Miscellaneous

突然、体中が痛くなる。
ああ、なんだ。筋肉痛でした。登山の筋肉痛が出てきてしまいました。一日中歩くと脚が痛い。困りました。

そんな中で聴いたのはレヴァインの振るジークフリート牧歌。ジークフリートとブリュンヒルデの邂逅シーンを思いながら、あるいは、ワーグナーが家族にプレゼントした曲であるということを思いながら聴いていました。あの激しい革命家的ワーグナーがこんなに美しい曲を書けるだなんて、という感じ。愛や家庭というものも人間にとっては大事なのです。


登山の反動か、仕事上のトラブルに巻き込まれているのが原因なのかよく分りませんが、どうも調子が悪いですね。こういうときこそ音楽があるわけです。アバドの振る「フィガロの結婚」を久しぶりに聴いてみたのですが、モーツァルトの旋律や和音を聞くだけで、こんなに心が安まるのか、と不思議でなりませんでした。

Jazz

マグネティック マグネティック
ステップス・アヘッド (2007/07/25)
ワーナーミュージック・ジャパン

この商品の詳細を見る

出ました、あの幻のステップス・アヘッドのアルバム「マグネティック」。この15年間、CDショップには絶対置いていなかったですし、中古CDショップでも一度も見たことがなかった。それが再リリースです。ワーナーとタワレコの共同企画「フュージョンで行こう!」という企画で復活したのですね。これはすばらしい。30タイルも復刻ですよ! 先週、3ヶ月ぶりにタワーレコードに行ったのですが、これも即買いでした。それで、今日やっと時間ができましたので聴いているところです。最も電化が進んだステップス・アヘッドのアルバムといわれています。いいですねー、マイケル・ブレッカー! そしてマイク・マイニエリ! 期間限定の発売ですから、その向きにおかれましては、この機会に是非ご入手を。

一曲目「Train」は、ステップス・ア・ヘッドの東京ライブで見聴いていましたが、原曲はこんな感じだったんだ、と感動。マイケル・ブレッカーはEWIを駆使し、サックスにピッチベンダーかけているのか、あるいはオーバーミキシングで音を作っている。楽しそう。この音聴いて思ったのですが、おそらくは本田雅人(スクウェアでサックスを吹いておられた方)に影響与えてますね、間違いなく。ギターはハイラム・ブロックなんだー。いいですね。 二曲目「Beirut」は、東京ライブでは一曲目に収録されていましたね。マイケルのEWIソロ、いいですね。ソロのII/V進行が気持ちいいです。この曲の最後のキメは本当に難しそう。しかし、こういうキメの練習を大学三年から社会人二年目ぐらいまでひたすらやっていたなあ。インドアな生活だったなあ〜。四曲目は、EWIを使った「In a Sentimental Mood」です。マイケル・ブレッカー、歌い上げてます。

全体の印象。電化が進んでいるということは、1986年当時のテクノロジーに大きく依存しているということ。現在のシンセサイザーのレベルとは全く違うから、音作りも現在とは違う。厳しい人は「時代遅れ」と言うかも知れません。私はそう受け取らず、当時先進だったんだろなあ、と思いながら聴くのと、サックスのソロもEWIのソロもすばらしいマイケル・ブレッカーのプレイに拍手をおくるだけ、なのですが。

そういえば、このアルバムの曲の多くを映像で見ることができる、東京ライブの映像を、サークルの合宿の時にみんなで見ようと思ったら、シンセが時代遅れだと皆に指摘されてへこんだ記憶がありますね……。

Live in Tokyo 1986 Live in Tokyo 1986
Steps Ahead (1994/02/04)
Nagel-Heyer

この商品の詳細を見る

しかし、この「マグネティック」がなければ、マイケル・ブレッカーの初ソロアルバム「マイケル・ブレッカー」もなかったと思うのですよ。あのOriginal Rayという名曲は決して生まれなかったでしょう。

Michael Brecker Michael Brecker
Michael Brecker (1996/09/24)
Impulse!
この商品の詳細を見る

今日は、さすがに疲れていたらしく8時頃まで眠ってしまいました。朝食をとってからいつものカフェで仕事。12時過ぎに帰宅して、また仕事のようなこと。夕方までノートPCに向かい合って仕事をしていた感じです。今日も暑い日でしたが、先週の後半のような暑さではない気がしています。蝉の声も変わってきた感じがあります。夕方になるてそよぎ始めた風もどこか涼しい感じ。今年始めて秋の気配を感じた気がしています。明日からまた仕事ですね。通勤電車も少しずつ人が増えてくると思います。暑いですがまた一週間頑張ろうと思います。

Classical

バッハ:無伴奏VNソナタ全集 バッハ:無伴奏VNソナタ全集
ズスケ(カール) (2000/04/26)
徳間ジャパンコミュニケーションズ

この商品の詳細を見る

今日はズスケさんのバッハを聴いています。心が安まりますね。後に書きますが、朝から登山に言っていたということもあり、少し疲れもありますが、こういうときに聴くヴァイオリンの音もすばらしいですし、バッハのソナタとパルティータもすばらしい。

バッハのソナタとパルティータを聴き始めたのはこの5,6年ではないでしょうか。最初に聴いたときには、ヴァイオリン一本でここまでよく表現できるな、と驚いた記憶があります。当時、清水靖晃さんというジャズ系のテナーサックスの方が、バッハのチェロソナタをテナーサックスで吹かれたCDがヒットしていましたので、その影響があったということもありますし、千住真理子さんのヴァイオリンソナタ&パルティータの全曲演奏会に行ったというのもきっかけの一つだったと記憶しています。千住さんの演奏はとても力強い者だったと記憶しています。それから、他の方のCDもいろいろ聴いておりましたが、グリュミオー盤の透徹とした美しさに心を打たれた思い出もあります。

今回はズスケさんですが、まずは音が良いな、というのがよく分りました。豊かな倍音を吹くんだふくよかな音。とても安定していて安心できます。テンポは早くもなく遅くもない。ゆったりと歌わせている感じ。手堅いです。ズスケさんはゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターもされた方で、N響の客員コンサートマスターでもいらした方です。ベルリン・シュターツカペレのコンサートマスターもされていたのですね。

このCD、先だって取り上げたルカ教会での録音なのですが、音量を最大にして聴いていると、外の通りを走っている車の音が微かに聞こえますね。それを言ったら、のだめのロケ地にもなった横浜のフィリアホールはもっとすごい。駅のそばに立っているので、ホールの仲間で電車の音が聞こえます。フィリアホール自体、音響はすばらしいと思っているので、その点がちょっと残念。もっとも、鬼気迫る演奏を聴いたら、電車の音など全く聞こえないのですけれど。


もう三度目になってしまいましたが、今日も元気に(?)大山登山に出かけてきました。7月に昇ったときと同じように始発電車に乗って行って参りました。辛かったですが、無事に登れてとても良かったです。

大山ぐらいの山でしたら、登山のプロにしてみればハイキングのような物だと思うのですが、僕のような音楽や読書が趣味の男にとっては修業に近い感覚があります。例によって6時半から昇り始めたのですが、5分もしないうちに息も絶え絶えな感じ。激しい呼吸と心臓の鼓動にさいなまれますが、デッドポイントを超えるまでは我慢です。15分ぐらい経つと少し落ち着いてくるのですが、今回は足首からふくらはぎにかけて痛みが走り始める。辛いです。何度か、今回はやめちゃえば? という悪魔の囁きが耳元に聞こえるのですが、内なる鬼軍曹がそれは許すまじ、と言っている。まあ、悪魔よりも鬼軍曹の方が強いので、精神的にも何とか持ちこたえた感じ。一つめの尾根を昇りきるとしばらく緩い坂が始まります。下社への分岐点へ到着。ここまでで50分ぐらいでしょうか。前回より10分ほど早いタイム。一瞬休憩やめてもう少し昇ろうかな、と思ったのですが、10メートルぐらい進んでやはり休まなきゃ、ということで休憩。

そこで投入したのがアミノバイタル。何でも食べておくとその後の疲れのとれが違うんだとか。前回も食べましたが、今回も。あとは水を300mlぐらい飲んでしまう。本当は少しずつ飲む方が良いのだそうですが、ついつい飲んでしまう。ちなみに、水を飲みすぎるとバテやすくなる、というのは迷信らしい。あの辛かった部活の練習は何だったんだろう。水飲ましてくれなかったよなあ…。そういえば、夏口の暑い時分に水飲まないで体育館でしごかれて、その夜から激しい下痢と高熱になってしまったことがあった。今から思えば完全に熱中症だったと思う。まあ昔は、「水を飲むとバテる」式のスパルタがまかり通っていたなあ、などと考えつつ、休憩は5分弱で切り上げ。

そこから先頂上までは約50分の道のり、疲れ切ってほとんど何も考えられなくなって、自分が痛みそのものに変化したのではないか、と思うぐらい。そのうち、痛みじゃなくて、今登っている急峻な山道、もう上り坂というより崖を登っているような、そんな山道と同化してしまったかのような錯覚を覚えてしまう。ああ、こういうのが、苦行の後に訪れる神の啓示とか禅の境地などのさわりなのかなあ、サヴォナローラも苦行をしていたと春の戴冠に書いてあったなあ、などと訳の分らないことを考え始める。たった二時間の登山でそんな境地に達するわけはないのですけれど。ともかく無心になって50分間登り続けました。小雨が降っていて、湿度は高く、涼しいにしても汗がダラダラと流れてくるので全身濡れずくめな感じ。それでも、登り続けて、やっと鳥居が見えてきて、ああ、今回も頂上に来られたんだ、と自分にも神仏にも感謝という感じ。頂上ではベンチに座って、水を飲み続けるだけ。

それで、次は下りだったのですが、以前のように膝の痛みがあまりないので、ぐんぐんスピードを出して下ることができました。荷物を少なくしたということもあったと思いますが、できれば筋肉がついたので痛くならなかったと思いたいですね。頂上を出たのが8時30分でしたが、9時には阿夫利神社下社に到着。お礼参りをして、間髪を入れずにまた下り始めました。前回は男坂を下ったのですが、階段が急だったので、降りるのはとても怖い。そこで今回は女坂を使用。すこし距離は長いのですが、男坂よりも心持ち緩やかな感じで、スピードを上げて降りることができました。バス停には9時42分に到着。おいおい、前回より