Gustav Mahler

Apple Music のレコメンドに表示されたハイティンクのマーラー。

Mahler 7 Haitink
Mahler 3 Haitink

最晩年の録音ですが、素晴らしいのです。先日、7番を聞き、今また3番を聞いていますが、なんというか、ただ、深く美しい藍色であったとしても、例えば藍染のような、実物に触れないとわからない淡く輝く織り目の輝きのようなものまでが現れていると思います。

デジタルではない、その場その場のフラクタルな輝き。じっと聞き続けてそんなことを思いました。

AIに関する情報が喧しい今日この頃ですが、だからこそ動かぬものへの憧憬が高まるばかりです。

それでは。

Gustav Mahler

7月に入り途端に環境が変わり忙しさに拍車がかかりましたが、なにかその忙しさに慣れつつある今日この頃という感じです。

文章を「まるでピアニストが書くように」書く、ということを、尊敬する辻邦生先生はおっしゃっていますが、まあ、辻先生ほど出ないにせよ、書くことはライフワークですので、諦めずに書かないといかんな、と思います。

このところ、なにか生きると言うことに虚しさを感じ、それは多分、あまりに忙しさにあって、音楽を聴いても何か砂を噛むような、なんともいえない手応えのなさがあったのですが、今、この瞬間において、なにか虚しさがすっと遠ざかった、と感じました。もちろん虚しさは何度も何度も波のように押し寄せるものですが、そのときに掴むものや立つところがあれば、波に押し流されずに済むものです。生きると言うことは、そうした掴むものと立つところを探し、手に入れるという営為である、と思います。かつては、なにか幸福という空気を息継ぎをするようにすっている感覚というものがありましたが、それと同じなんでしょう。なぜ、このような虚しさを一瞬でも遠ざかったと感じたのか。それはやはり音楽であって、ラトルの振るマーラー交響曲第10番を聞いたからでした。昨年の冬はアバドが振るブラームス交響曲第1番に支えられるように生きてきた感があり、なにかあのオプティミズムに彩られた感覚が素晴らしく感じたのでした。しかし、それもなにか昨今の感覚とは折り合わず、いくらアバドのブラームスを聴いても、虚しさを洗い流すには至らなかったのでした。

そんななかで、Apple Musicが自動で生成するプレイリストを何気なくクリックして流れてきたのが、ラトルが振るマーラー交響曲第10番クック版の第二楽章でした。あまりにフィットする感覚はなんでしょうか。不協和音と転調に彩られた複雑で美しく雑然とした軽快な曲調は、なにか現在の混濁した虚しさに寄り添うもののように感じたのでした。クックにより補遺された第二楽章以降は、未完成でありながらも生きたマーラーの心理的苦悩が詰め込まれた感覚がするのです。その心理的苦悩はやはり虚無だったのではないか、と想像したりしています。

災害が起こり、戦争が起こる中にあって、虚無について考えるのは贅沢なのかもしれませんが、人間というのは常に苦悩に浸るものなのでしょう。それは、おそらくは所有が一つの原因であり、所有とは、財産や家族友人だけではなく、過去の記憶や未来の想像をも含むものではないか、と想像しています。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

文化の日は晴れの特異日だったはずですが、東京地方は曇り空で、寂しい文化の日でした。もはや文化の日という新鮮味も感じられない茫漠とした感覚にさいなまれていましたが、こんな時には音楽を聴かないと、と思い、思いついたのがこちら。

マーラー交響曲第10番嬰ヘ長調クック版第三稿。

10年ほど前、マーラーの死に至る道程にとても興味を持ち、体調を崩してニューヨークからウィーンに帰り着きそこで息を引き取るというストーリーが映画のように思えたことがありました。

雨の降りしきるニューヨーク港に馬車でやっとの事でたどり着き、傘もさせずに、雨に打ちぬれながらタラップにようやくたどり着き、助けを借りながらようやくとタラップを昇る姿が目に浮かんだものです。

マーラーの最後の演奏会は、カーネギーホールでニューヨークフィルを振っているのですが、その演目ははブゾーニの「悲劇的子守歌」。母親の棺によりそう男の子守歌、ですからね……。

マーラーは51歳で亡くなっていますから、まあそろそろその気持ちもわかってくる時分になった気がしています。勝手な想像ですけれど。

ともかく、最近、世界の見え方がこれまでとは劇的に変わります。相転移ともいえる状態。ベルグソン的に言うと創造的進化。今が妥当なのか、遅すぎるのか、早すぎるのか。やれやれ。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

まあ、たまには飲むのも許されるでしょうか。世界を笑い飛ばしたいことも多々あります。ウィークデーはひたすら働き、明日も深刻な1日になりそうなので、まあ少しの間脱力しても罰は当たりますまい。

ということで、大地の歌。

最近、マーラーを聴くと落ち着くようになってしまいました。何か、世界の混濁をそのまま表しているような気がします。今日もメータやラトルのマーラーを渉猟していたんですが、ワイン飲み始めたのと「大地の歌」を聴くのが同時になってしまい、なんだか運命的だなあ、などと思いながら。

やれやれ、アルコール飲みながら、第5曲「春に酔える男」を聴くのもなかなかオツなものです。

もう 歌えなくなったら
今一度 眠りに堕ちよう
春が一体 なんだというのだ
このまま 酔わせてくれ

人生とはこういうものです。乾杯。

それでは、みなさま、グーテナハトです。

Gustav Mahler

やれやれ、1週間が終わりました。いろんな意味で終わったという感覚も。

仕事のあとの静かな時間は、マーラーの9番をラトルの指揮で。ベルリンフィルを振った比較的新しい盤。AppleMusicでありがたく。

ラトルの、振幅のある、ある種生々しい躍動が、聴くほうの心の振幅に共鳴して、心臓の周りを音楽の膜にぴったりも覆われている感覚。

第一楽章の後半に、トロンボーンとフルートの二重奏(多分)があるのですが、あの部分、本当に恐ろしい。「復活」を思わせるメロディをフルートが吹いたあとに、悪魔的な執拗さでフルートを追いかけ、揶揄し、遮るトロンボーン。天使を追い回す悪魔ではないか。そんな感覚を覚えるのです。復活を妨げようとする悪魔。それに負けずに、天使は空を舞う、というような。

何かしら悪魔的な要素は、どこにでもあって、戦い続け、そうやって第一楽章最後に到る静謐は、戦いの疲れを癒す牧歌的風景であるかのような気がします。アルカディアの風景。

しかし、そこにはパンがいるのですが、そのパンこそが、キリスト教にあっては悪魔の原型ともなるという相対性があるわけですが。悪魔か天使か。それは価値観と解釈でしかないのでしょうけれど。

ともかく、このマーラーの9番に織り込まれた静謐は、砂漠に染み込む水のように心に入り込んできます。それだけは現時点では唯一の真理です。

というわけで、もう一度聞き直しながら、今日の夜更を楽しもうと思います。

みなさまも良い週末の夜をお楽しみください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

今日はラトルの指揮で聴くマーラーの「復活」。

マーラー「復活」を聴くシリーズになってきていますが、こう言ったテーマを作って書くのは、忙しい中にあっては、テーマを決める苦労がなくなり、ありがたいです。
(昔、ブラームスの交響曲第2番を聴くシリーズをやりましたが、あの時も楽しかったです)

ラトルのテンポ感がたまらなく素晴らしく、随分と楽しんでいます。ラトルはマーラー指揮者として若い頃から有名だったとのことで、大昔に買った音楽之友社のムックでも大きく取り上げられていました。バーミンガム市交響楽団の指揮者だった頃。

当時はあまりラトルを聴く機会はありませんでしたが、AppleMusicを使うようになってからは、心置きなくたくさんの音源を聴けるようになり、ラトルの演奏も随分聞いた記憶があります。

音源を聴きながら目を瞑ると、ラトルが恍惚とした表情を浮かべながら、タクトを静かに操る様子が見えてきたりします。

音楽を聴いて、こうしたことを書いたり想像したりできるというのはとても幸せなことだなあ、と改めて思います。


やれやれ、それにしても、随分と書くことから遠ざかっていたので、キーボードを打つ手もなんだかぎこちなく、困ったものです。尊敬する辻邦生は「ピアニストが毎日弾くように」、文章を毎日書いていたのだそうですが、あやかれないものですね。

会社では文章を書きますが、会社の文章とここに書く文章は全く違います。正直いうと、会社で書く文章は昔から違和感を感じていて、大嫌いで、嫌々苦労しながら書いています。

だからと言って、ここに書く文章がうまいかと言われると、今はよくわからないです。戻していかないと……。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

今日の「復活」はアバドです。

好きな指揮者と聞かれると、何人かの名前が浮かびます。

チェリビダッケ、クライバー、ラトル、シュナイダー、そしてアバド。

同曲異演を味わうことができるようになったのは、私は少し他の方より遅かったかもしれず、確か社会人になってCDを少しは帰るようになってからだったと記憶ししています。

指揮者の好みはこの同曲異演を味わうことができるようにならないと感じることはできないはずです。

学生の頃は、同曲異演なんて贅沢だと思っていましたが、ある時、清水の舞台から飛び降りる思い出、同曲異演のCDを買ったことがあり、それがアバドのブルックナーだったと記憶しています。

それ以来、何かアバドの演奏には親しみつづて、アバドが好きな指揮者になったなあ、という思いがあります。触れると消えてしまうような繊細さと優美さ、というのが私がアバドに感じる思いです。この演奏もやはりそうした優美さを感じました。特に第二楽章。西欧の柔らかい光という感じ。

こんな、過去の記憶を振り返るのも何かな、と思いながらも、昨日からブログのテーマは「復活」になっています。これは何か私のリハビリのようでもありますので、少し気が引けますが…。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

それにしても、忙しい日々が続いています。少しずつ落ち着いていきたいものですが、それでもやはり様々な環境の変化に適応するのは時間がかかります。

平常に戻すための一つの方策として、かつての習慣を取り戻したいな、という思いがありました。かつては文章を毎日のように書いていたのですが、昨今はなかなかそれもできずという状況でしたので。

文章を書けなくなった理由としては、時間の工面ができなくなったとか、疲労が激しくて、ということもあるのですが、道具の問題もあったなと思います。つまり、書くための道具。

かつてはスマホで通勤時間に書いていましたが、通勤がなくなり、その時間が在宅での仕事に当てられてしまっている状況で、スマホで書く必然性はありません。

そうすると、PCとなりますが、最近、自宅のPCが尽く調子が悪くなってしまい、やれやれという感じ。

2010年に自作したデスクトップ機と、同じく2010年に勝った古いThinkPadがあるのですが、いずれも調子はいまいち。

デスクトップ機はWindowsアップデートに失敗して立ち上がらなくなり、マザーボードが古いのでもはや限界と悟りました。ThinkPadは、排熱が半端なく、電源を入れるのが怖いです。

一方、2013年に導入したMacもありますが、操作ミスでバッテリーがお釈迦に。電源ケーブルが外れると強制シャットダウンしてしまいます。

仕方がないので、新しめの機種を導入して、ようやく環境が整ってきたかな、という感じです。

で、聞いているのはバーンスタインのマーラー「復活」

この音源、確か1988年ごろにNHK-FMでオンエアされていて、当時、大きな衝撃を受けたのを覚えています。こんなフィナーレ、あっていいのか、と。

今日も、たまたま冒頭のコントラバスを聞いて、のけぞってしまいました。本当にすごい曲だな、と思います。

バーンスタインの伸びのある演奏もいいですね。

そういえば、昔こんなことを言われた記憶があります。マーラーを卒業して、リヒャルト・シュトラウスが好きになったんですよ、と言ったら「普通逆じゃないですか?」と返されたのでした。

この数年、マーラーが心に染みるようになっていて、今日改めて「復活」を聞いて、その思いを新たにしました。マーラーへの傾倒が復活したのかも、などと。

ブログも今日から復活させた、と言えるように、継続して書くようにしたいと思います。

それでは、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

今日はハイティンクでマーラー9番を聴いています。バイエルン放送管弦楽団を振った音源。

ハイティンクらしいなあ、と、思います。緊密で硬質。ソリッドという言葉が浮かんできます。ソリッドとは、堅実で、中まで充実している、とありますが、まさにそういう演奏だなあ、と思います。とにかく、きめの細かい絹地を彷彿とさせる演奏。毒味はなく端正で謹厳です。

20年前、ハイティンクのマーラーを聴いて少し苦手意識を持った記憶がありますが、今ではそんなことは感じないです。ハイティンクの指揮はワーグナーやリヒャルト・シュトラウスで随分聞きました。特に、リングとばらの騎士は忘れられないです。

それにしても、金管の響きを、聴くと、リングを思い出してしまいました。ハイティンクのリングの録音もやはりバイエルン放送管弦楽団ですし、マーラーのワーグナーからの引用が効いているのかも、などと。

さて、さまざま大変な日々。日曜日も仕事になってしまいました。まあ、仕方がないのですけれど。最近のテーマは人生のマネージ。さて、これからどうしよう、などと。

と言うわけで、明日一日休んで、日曜日からまた頑張ります。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

昨日は、某有名ライブ盤を聴いてみましたが、私には難しかったので、今日は小澤征爾さんの指揮による録音を聴いています。

響きが豊かな録音だなあ、という印象。あまり、小澤さんとサイトウキネンの録音を聴いたことはないのですが、25年前に、ブラームスをやった時の映像で、本当に弦が綺麗なオケだなあ、と感動したのを覚えています。メンバーは当時とは変わっていると思いますけれど。

マーラーの情感を十全に汲み上げているように思え、なにかそれは、母性的な、何か全てを包み込むような力を感じました。

それにしても、マーラーの9番は、死に関連した主題である、とされてることが多いようですが、本当にそうなのかなあ、と思いながら聞いています。世に問われた芸術作品は、受容する者によって解釈され新たな価値を付与されることになります。別の考え方があっても良いはずだな、と思います。なにか、そのまま既存の考え方ではなく、別の可能性を考えたい、と思います。

というわけで、今日はここまで。

今日は暑い日でしたが、また明日は涼しくなるようです。夏が終わり、寂しい思いの毎日です。

おやすみなさい。グーテナハトです。