ツァラトゥストラはかく語りき、ばかり聞いた一日でした。午後の都心への外出を利用して、ブーレーズ、ブロムシュテット、ハイティンク、カラヤン、ケンペを立て続けに。
ハイティンクの重量感のある演奏、意外に重々しいブーレーズ、煌めくブロムシュテット、耽美的カラヤン、ケンペの構築美。
録音の良さでいえば、ブロムシュテット、ハイティンク、カラヤンかなあ。ケンペの録音は少し古いが、十分にドレスデンサウンドです。
さて、外出すると、太陽の光を浴びられるのが嬉しい。空気は透き通り、少し冷え冷えとしているところが、なんだかヨーロッパの空気に似ていてこれもまた嬉しい。清々しいです。
ヨーロッパで思い出した。
ヨーロッパはギリシアにしてもアイルランドにしても大変です。その点、ドイツ人は、無駄遣いしないし、質素な生活をしているんだそうです。もっとも、10年以上前の話ですので、いまは変わっているかもしれませんけれど。
それで、カミさん曰く、日本もこれからかつてのドイツのように質素になって行くんじゃないか、とのこと。成熟した社会はおのずとそうなるんじゃない、とのこと。同感だなあ。
このデフレスパイラルは普通じゃない。誰かが儲けているんだろうけれど、誰なのか見当もつかない。多分国外にいるんだろうなあ、儲けている人達は。
日本の戦後はバブルだったんだろう。確かに何かがおかしい。大人買い、とか普通じゃないし。まあ、考え方を変えないといけないはず。既得権益なんて幻である。
だが、実のところそう思わされているのかもしれなくて、この諦観を見てほくそ笑んでいる人がいないとは言えないだろう。
でも、資本主義における最大の原理は、まずは欲望。次に競争そして恐怖であるはず。諦観や質素は資本主義の敵なんだが。景気を底上げしたければ欲望の刺激が一番なんだがなあ。こうも社会が縮こまるのはほくそ笑んでいる人達には損なはず。まあ国外でほくそ笑む人にとっては好都合なんだろうけれど。
しかし、質素は意外に清々しいものである。心が洗われる気がする。案外、こういうところに幸福が隠れているのやもしれないなあ、など。
ツァラトゥストラはかく語りき──清々しい。あらゆる意味で。
ゆうぐれのおおすみ
先日の広島旅行、呉に住んでいる友人も訪ねました。おいしいお好み焼き屋さんに連れて行ってもらったり、夜は瀬戸内海の海の幸をごちそうになったりと、呉の友人家族にも本当にお世話になりました。
呉と言えば、海軍の街ですが、やまとミュージアムという博物館に行ってきました。戦艦大和の大きな模型があることで有名です。
ふと、窓の外を見ると、巨大な艦影がみえました。全通甲板にブリッジ。ひゅうがかな、ともおもいましたが、呉を母港にするのはおおすみ級輸送艦です。番号は4001ですので、おおすみでしょう。夕暮れでかっこよかったです。
!http://lh5.ggpht.com/_iAlI3j9lUJw/TOsiWRFkl4I/AAAAAAAAErs/grU7C9J-fz0/s400/_MG_8768.jpg!
広島の鯉は元気である。そして世界は論理にあらず
広島空港近くの「三景園」。海と山と里の三つの風景がわかるようになっているらしい。池に張り出した渡り廊下はさしずめ厳島神社的でもあります。ここの鯉は元気がよかった。
!http://lh3.ggpht.com/_iAlI3j9lUJw/TO0TNKbFIMI/AAAAAAAAEsQ/cKfF4LZS8nw/s400/_MG_8231.jpg!
なぜか、写真撮影大会で、高級一眼デジカメを持った方々がたくさんでした。
!http://lh3.ggpht.com/_iAlI3j9lUJw/TO0TTS_IdkI/AAAAAAAAEsU/BH8hYn_WJ7E/s400/_MG_8167.jpg!
先日、とある人を話していたときに口をついて出てきたのは「世界は論理ではない」というあまりに自明なこと。頭では分かっていましたが、体得していなかったと見えます。この一年間ぐらい、この考えがひたひたと水位を上がりつづけていて、ようやく容器をあふれ出てきたような感覚です。
世界は権力者の思うがままに動いていくのだ、ということは、辻邦生の「嵯峨野明月記」で読んでいましたし、正しいか正しくないかはともかく、偉い人の「思いつき」で物事が決まり動いていく会社の有り様を見ればなおさら。そこには、なんらの客観的妥当性や論理的必然性はない。そんなこと、分かっていたのですが、ようやく胸に染み渡ったところ。わかってるつもりなのに、体がついて行かなかったが、ようやく体がついてきたんでしょうね。
こういうのが「知識」ではなく、「理解」というのだろうなあ。まだまだ似非Neo Kantianの血が鎮まっていなかったらしい。
今日はトリスタンとイゾルデばかり。ドミンゴ&シュテンメやら、テオリン&スミスやら。
明日も頑張って戦います。
新国立劇場「アンドレア・シェニエ」
11月21日、つまり、ヴォルテールの誕生日ですが、新国立劇場にて「アンドレア・シェニエ」を見て参りました。いやいや、本格イタリアオペラという感じで、三時間弱堪能しました。
まずは、ノルマ・ファンティーニの素晴らしさ。ずいぶん前から新国立劇場にいらしてますが、私は初めて聴きました。本当なら昨年の「オテロ」に出演の予定だったと記憶していますが、残念ながら昨年は降板なされましたので。まずはもうお姿が美しいと言うのが第一印象なのですが、歌も抜群に良かったです。声量、性質も抜群でした。こういう方が世界レベルなんだろうなあ。
それから、シェニエを歌ったアガフォノフもなかなかの方。低い音域でのピッチの揺れが少し気になりましたが、ここぞというところのロングトーンののびは素晴らしいです。声質は硬質な感じですが、これはロシア的と言えるのでしょうかね。昔、パリで「トゥーランドット」を見たときに、カラフを歌ったロシアの方と性質がよく似ています。ドミンゴのような甘みはないんですが、これはこれで気に入りました。
あとは、ジェラールを歌ったガザーレも素晴らしい。冒頭、従僕として登場するジェラールの第一声を聴いた途端にやっぱり引き込まれてしまいました。
演出もすごく面白かったです。もちろん、フィルップ・アルローの手になるもの。この方の青い照明は本当に素晴らしい。払暁の東の空を思わせる群青色が実に印象的。群青大好き。
色々面白い趣向が凝らされていて、各幕の最後は、フラッシュが瞬き、舞台上の登場人物達がスローモーションで動いているように見えるんですが、すべて人々が殺されるシーンになっていました。貴族達が殺され、ジロンド派が殺され、死刑囚達が殺され……。
あとは、第一幕と第二幕の間に出てきたギロチンのCGが面白かったです。小太鼓が刻む陰鬱なビート音が徐々に大きくなるにつれて、CGで描かれたギロチンが何度も何度も刃を落とし、CGのギロチンが細胞分裂のように数を増やしていく。フランス革命の陰惨な恐怖を視覚と聴覚に訴えているようなパフォーマンス。なんだか、こうも執拗に小太鼓のビートが繰り返されるのはミニマルミュージックを聴いているような感覚でした。
最後のシーンで、舞台上の登場人物達は全員殺されて、舞台上に身を横たえるのですが、子供達だけが生き残っていて、舞台奥に駆け込んで、銃を持って三色旗を振り回していました。このシーンは希望を現している、というむきもありますが、私には絶望に感じられました。結局、子供達も大人になれば同じことをするのだ、とい示唆なんでしょう。
フランス革命の残虐性は、次の世代に受け継がれ、人類がある限り永遠に繰り返されるのである、というテーゼ。うーむ、人間というものは悪行を繰り返し、決して進歩しない。弁証法は幻想である。悲しみ。
シュナイダー氏登場!
!http://lh4.ggpht.com/_iAlI3j9lUJw/SpEKLKuSM-I/AAAAAAAACic/B70i4-a_Oik/s400/WS000365.JPG!
既報ですが、嬉しかったので書きます。ペーター・シュナイダーが、新国立劇場にカムバックです。2012年6月に「ローエングリン」を振ります。卒倒しそうに嬉しいですね。這ってでも行きます。私は、新国立劇場のアンケートに「ペーター・シュナイダー、ペーター・シュナイダー、ペーター・シュナイダー」と何度も何度も書き続けていたのですが、同じ意見の方がいらっしゃったということでしょう。まあ、私のアンケートは関係ないにしても、この僥倖は素直に喜びたいです。
来年1月は、いよいよ大野和士指揮で「トリスタンとイゾルデ」。早速、シュナイダーが2009年にバイロイトで振った「トリスタンとイゾルデ」を聞いています。約半年ぶりのワーグナーオペラ。楽しみで仕方がないです。
「四つの最後の歌」との出会い──めぐりあう時間たち(2002)
久々の映画ネタ。
NHKBSで放送されていたこの映画、見るつもりじゃなかったのに、ついつい最後まで見てしまいました。
“http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%86%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%9F%E3%81%A1":http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%86%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%9F%E3%81%A1
この映画、劇場でみたのですが、クラリッサがキッチンでパーティーの準備をしているときに流れていた曲にズドンとやられたんです。これがリヒャルト・シュトラウスの「四つの最後の歌」なんですよ。当時はお恥ずかしながら、「四つの最後の歌」を知らなかったんですが、映画で出てきたとたんに、電撃に打たれたようになってしまい、早速CDを買ったような記憶があります。今日は録画したんですが、終わった後に、もう一度「四つの最後の歌」が出てくるシーンを確認しましたが、いいですねえ、やっぱり。
この映画、今になってみると、凄く理解が進みます。7年間で私も変容したということでしょうか。あとは、映像美を見破れるようになってきた気もします。カメラの絞り具合とか、構図とか、ピントの合わせ方とか、あまりに素晴らしくて瞠目しました。
カミさんは、最近ヴァージニア・ウルフにはまっていて、かなり薦められています。私もたまには英文学に取り組むことにしましょう。
やっぱり、映画見ないとなあ。精進します。
広島旅行など
!https://lh6.googleusercontent.com/_iAlI3j9lUJw/TOkmnn4iwTI/AAAAAAAAErM/Ok32OTWd9jw/s400/_MG_9069.jpg!
久々ですが、元気にやっておりますよ。
遅い夏休みをやっととりまして、広島に行ってきました。たくさんのかたにお世話になり、大変充実した旅行になりました。少しずつ写真を出していきますので、お楽しみに。
旅行前も、仕事や準備で目の回るような忙しさでしたし、旅行中は、音楽をゆっくり聴く暇もなく、なんだかめまぐるしい半月でした。おかげで、このブログも滞りましたが、また始めていきます。
旅行中に聞いていたのは、いつも登場する「カプリッチョ」。旅行中に、どうしても、磁器のようなきめ細かくて優しい光を放つヤノヴィッツの声と、ディースカウのスタイリッシュながらもたくましい声を聴きたくて、夜はかけっぱなしでした。
明日から仕事ですが、また頑張りましょう。