辻邦生が小説を書くにあたって参考にしていた本はなにか、という問いに対して、奥様の辻佐保子さんはトーマス・マンの「ファウストゥス博士の成立」を挙げておられました。これは、1994年の辻佐保子さんの講演会で直接肉声をもって私が聴いたことでした。早速この「ファウストゥス博士の成立」を購入したのを記憶しています。確か池袋の今はなきリブロにて。定価で買いましたので今確認すると4,500円もしていたようです。
その後、ずっと書棚に収まっていてなかなか読む機会もなく、という状態でしたが、今週から少しずつ読み解きを始めました。
マンが「ファウストゥス博士」を書き始めたのはアメリカ亡命中の1943年ですが、その当時の日記を引用しながら、「ファウストゥス博士」執筆にいたる状況をドキュメンタリーのように淡々と振り返るルポルタージュと感じます。ヨーロッパ戦線やアフリカ戦線の状況が、ロンメル、モンゴメリ将軍といった聞き知った人物名や、ソロモン海戦という地名とともに書き記されつつ、アメリカ国内のパーティの様子や、孫との団らんといった、戦時下とは思えない状況も書かれていて、その現実世界における戦争と平時のアンバランスを感じつつ、さらに、「ファウストゥス博士」のなかにおいても、現実と虚構がいり混ざる感じが、臨場感とともに書かれていて、これはこれで一つの文学である、と感じました。
この作品に付きまわっている独特な現実性の特色を示すことなのである。その独特な現実性というのは、一面からみれば技巧なのであって、レーヴァーキューンなる人物の作曲や伝記という虚構を、厳密に、煩瑣にわたるほどに、現実化するための遊戯的な努力のことであるが……
小説の人物と現存の人間とが現実性においても非現実性においてももはや区別がつかないようにしてしまう
それが現実のものらしく思われて、耳に聞え、本当のものと信じられる
引用したこれらの文章は、虚構を現実として見せることがこの作品の特性である、と見ています。
これは、本当に辻邦生が小説を書く姿勢そのものだな、と思います。辻文学は理想すぎる、ということが言われますが、理想という虚構を厳密に、煩瑣にわたるほどに、現実化していて、逆に、現実を理想のために、虚構のなかで現実化することもあるはずです。昨日書いたフィレンツェのホテルも、看板の出方が異なっていたり、駅から少し離れていたりと、現実のレオナルド・ダ・ビンチホテルとは異なっているのですが、もしかすると、辻邦生の文学的「現実」においては、それが「現実」であったということなのだ、と思います。
出典は差し控えますが、辻邦生は、小説で描かれた名勝に小説の読者が実際に行ってみる、という行為を否定的に捉えていたことを思い出しました。小説に描かれた名勝は、小説の中における名勝であって、現実の名勝とは全く断絶しているわけです。
おそらく、一般的には現実と小説の中の「現実」(文学的「現実」)は同じであるべきで、そうでなければ、批判される向きがあるのかもしれませんが、それは区別して考えるべきでしょう。
それにしても、この「ファウストゥス博士の成立」に登場する人物達は、有名人ばかりです。アドルノ、ブルノ・ワルター、アルトゥール・ルビンシュタイン、ストラヴィンスキー、ホルクハイマー、フランツ・ヴェルフェル・リトヴィノフ、パウル・ベッカー……。
華麗な社交ととるか、亡命者たちのグループとみるか……。いずれにせよ、多くの才能がアメリカに集まっていたと言うことなんでしょうね。ちなみに、リトヴィノフは、ソ連大使ですので少し違いますが。
読んでいるうちに、辻邦生が書いた文章ではないか、と思ってきたりしてしまいますが、この「ファウストゥス博士の成立」を読んで、辻文学の秘密をもう少し読み解いてみようと思います。
それではおやすみなさい。グーテナハトです。