以前こちらにも書きましたが辻邦生の「時の扉」を読み終わりました。
おそらくは20年近くブランクがあいていたはずで、細かい筋立ては覚えておらず、新しい気分で物語空間に引き込まれていき、途中から頁をめくるスピードがどんどん速くなっていきました。新聞小説ということで、面白さやわかりやすさはありながら、テーマとしては辻邦生作品群に通底するテーマを扱っているということもあり、いろいろと考えさせられました。
最後の章、題名が「太虚」とあり、あの「嵯峨野明月記」の最終章で語られる「太虚」に繋がる境地が、新聞小説である「時の扉」にまで波及しているということに驚きを覚えました。おそらくは、鬼塚しのぶが語る
深い悲しみの故に、私たちは本当の<生>の深さを知ることができる
辻邦生「時の扉」中公文庫、1986、547頁
という部分に当てはまるのでしょう。
「嵯峨野明月記」で本阿弥光悦が語る太虚を抜粋すると以下のような部分にあたるのでしょうか。
まさしくこの生は太虚にはじまり太虚に終る。しかしその故に太陽や青空や花々の美しさが生命を取り戻すのだ。太虚の豊かな死滅と蘇生のなかにあって、その宿命を完成させる以外にどんな仕事がのこされていようか。
辻邦生「嵯峨野明月記」 中公文庫、1990、431頁
それはなにか逆説的な物であるかのように思います。光悦は死の空しさである太虚を知ってそこに、生の意味を感じました。「時の扉」の主人公矢口は、罪の償いがかなわないことを知って、そこに生の意味を感じたと言うことでしょうか。
罪は、ぼくに恩寵となって現れることを知りました。罪は償いうるというものではありません。しかし償いえない罪のおかげで、ぼくは生が何であるかを知ったのです。もし罪の償いがあるとしたら、この真実の生の姿を深く知り、生きるほか、方法がないようにおもうのです
辻邦生「時の扉」中公文庫、1986、491頁
死であったり、罪であったり、あるいは恐怖や不安であったり、そうした生におけるネガティブな要素がありつつもそれを包み込みながらも、激しく生きると言うこと。昨日触れた「戦闘的オプチミスム」をモットーにして、砂漠のなかの発掘であったり(時の扉)、あるいは砂漠のレースであったり(おなじ新聞小説の「光の大地」のように)、なにはともあれ激しく生きると言うことなんでしょう。激しくというのは、なにか、太陽の照りつける夏に、オレンジを搾ったその果汁をのみほすような、生への渇きを癒やすものであるように思います。
だとして、何ができるのか。おそらくはなにもできず、ただ通勤者として労働に勤しむことになるわけですが、そうだとしても、大都会の出勤時の駅を詩情で捉え、
人間って、悪に染まり易いそんな弱い存在だけれど、もともとそれほど立派なものじゃないんだ。そんなことで悩むより生きていることを大切にしなければいけない。一日一日与えられている時間──太陽──雲の行き来──木々の緑──頭を揺らす花々──そういうものを心ゆくまで愉しまなければいけない
辻邦生「時の扉」中公文庫、1986、179頁
ということなんでしょう。
なんだか、仕事で悪人とやり合った記憶がよみがえり、自己規定のなくルール無視で動くことのできる悪こそが強いのでは、と同僚と話しをしたことを思い出し、ひとときは悪が勝つことがしばしばだったように思いますが、それでも生きるというトータルでは、なにかそれすらも包含し、そこには悪も正義もなく、全てが溶けきったような感覚を得たな、と思いました。
ところで、この本、ウィスキーを飲む場面、あるいは羊肉などのごちそうを食べるシーンが多く、ついつい酒量が多くなり、肉を貪り食べたくなる欲求に駆られました。確かに、仕事後の机上で本をめくりながら蒸留酒を飲むという愉楽は何ものにも代えがたい幸せだったなあ、と思いました。
それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。