「日米戦争と戦後日本」を読んで
先週末の夕暮れ。三日月から太陽を追いかけながら、地平線に身を投じようとしています。
それにしても、昨日の出来事は、個人的には大変な思いを感じるものでした。このところ、こうした文章を書くことをサボっていたのは否めないので、何か怒られたような気がしたのも事実です。辻邦生は、「ピアニストがピアノを弾くように文章を書く」と書いています。私も、かつては、書評誌に書評を書いたこともあったなあ、と遠い記憶を感じたりもします。何度も書きましたが、高校時代に、ワープロを入手し、時を忘れて文章を書いた時のことが思い出されます。最近は、生成AIが清書してくれますので、仕事のレポートも、粗々のメモを役員用のメモにして、と生成AIにお願いして作ってもらっています。とはいえ、生身の人間が、自分自身で書くということもしばらくは廃れないでしょう。これは、手書きかワープロか、と、人間が書いたか生成AIが書いたかは、本質的に違うと思いますので。素人が仕事を語ると、それがたとえ正しそうであっても、うまくいくことはないように思います。人間は、事物の向こう側の文脈や物語を見ています。生成AIには、それがありません。それは、いくらロボットが超絶技巧の演奏をしたとしても、生身の人間の演奏と同じ感動をもたらさないことと似ているでしょう。
ともかく、いくら生成AIを活用しても、仕事は増えるわけで、それは、コンピュータが発達したことで、かえって仕事が増えたのと同じなので、驚かないわけですが(あるいは、数年後には本当に人間の仕事がなくなる、という危機感は増すばかりですが)、そんなわけで文学作品を読む余力はなく、仕事に関連する文章を読んでいる気がします。
そんななかでも、素晴らしい本は、五百旗頭真先生の「日米戦争と戦後日本」という本。いかに、終戦に至ったのか、が、米国側の視点で描かれていて、大変感動したのです。終戦がなったのは、米国側の知日派の並々ならぬ戦いがあったわけで、その知日派の方々と親交を深めた日本の政治家や軍人の長きにわたる努力があったということ。そして、早期講和に繋がった米国の厭戦を導いたのが、賛否もありますが、戦った方々の想いであったのでは、ということでした。
仕事に、直接関係あろうがなかろうが、視野を広げて、多くの人と繋がっておくこと、そして、最後まで無駄だと思わずにやり切ることは大切なことですが、そんな当たり前ですがなかなかできないことをあらためて教えてくれてのがこの本だったと思います。もちろん、それは、仕事に限ったことではなく、あらゆる場面で同じだと思いました。
それにしても、国際政治史は興味深いです。辻邦生の「春の戴冠」も「ユリアヌス」も「嵯峨野明月記」も、いわば国際政治小説とも言えます。こうした知見は、仕事においてもよく役立つものです。
暑い夏の最中に、80年前の今日、まさに、ワシントンと東京でギリギリの判断をしていたのを思うと、いまの日本の発展にありがたさを感じるばかりです。
それでは。長々とすみません。ここまで、27分でした。
おやすみなさい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません