二週間ほど前から読み始めていた未完の大作「フーシェ革命暦」の第一部を読了しました。久々の辻邦生長編の世界に身を浸しきって、実に幸福な経験でした。
感想はともかく、少し輪郭について考えてみたいと思います。
ジョゼフ・フーシェという人は、フランス革命時の政治家です。当初はオラトリオ修道会学校で教師をしているのですが、フランス革命勃発とともに政治界に入り、国民公会の議員となる。ルイ16世裁判で死刑に賛成しました。その後テルミドールの反乱に参加。ブリューメル18日のクーデターではナポレオンを助け、執政政府の警視総監に就任。その後オトラント公となりますが、タレーランとの策謀が皇帝の不興を買います。ナポレオン退位後、ルイ18世治下で警察大臣となりますが、1816年に国王殺害のかどで追放されます。実に波乱に富んだ人生です。
「フーシェ革命暦」は第一部、第二部がフランス革命200周年の1989年に単行本として出版されます。元々は「文學界」に1978年1月号から1989年4月まで11年間にわたって連載されたものです。第三部については別冊文藝春秋1991年秋号から1993年夏号まで7回連載されましたが、そこで残念ながら筆が止まり、未完に終わるわけです。
どうして未完なのでしょうか?
月報の奥様の回想によると、同時に執筆されていた「西行花伝」の執筆が1993年夏に終了したところで、疲労のせいか、急性リュウマチにかかられたのだそうです。その時点で、「全く別の境地に達して」しまい、「二冊で完結したのだ」とおっしゃるようになったのだそうです。
とはいえ、この「別の境地」という点についてはもう少し考えてみても良いと思います。 とある方は、「われわれの時代自体が変わってしまったので、書き告げなくなったのだ」、とおっしゃっていました。私が第一部を読み終わって思ったのは、1991年のソヴィエト社会主義の崩壊がひとつの原因ではなかったかと考えています。
というのも、フランス革命の急進的な落とし子こそが、社会主義革命であったわけです。私は、辻邦生師がそうした社会主義思想にある種の共鳴を抱いていたのではないか、ということを、「ある生涯の七つの場所」を読みながら感じていました。そのことが、辻邦生全集第11巻の月報にかいてありまして(「近くの左翼集会に行こうとして」という記述、「マルクスの芸術論」など)、ようやく糸口が見つかったと思ったのです。
ただ、察するに、ソヴィエト社会主義に対しては厳しい見方をしていたのではないか、と想像するのです。それは辻邦生文学に底流するテーマだと考えている「性急な改革への警鐘」が物語っています。
この「性急な改革への警鐘」は、「ある生涯の七つの場所」においてはスペイン人民戦線の内紛劇をとって現れますし、「廻廊にて」では、マーシャの第一の転換=大地への恭順というテーマが、結局放棄されてしまう、といったところに示唆されています。あるいは、「光の大地」における新興宗教への指弾や、「背教者ユリアヌス」における、ユリアヌスの東方遠征の失敗などもそれに当たるかもしれません。また「春の戴冠」におけるサヴォナローラの改革が失敗に終わるというエピソードもそれに当たることは明白です(あそこは、文化大革命がモデルになっているように思えてなりません)。
ト社会主義の存立自体が、「性急な改革への警鐘」の対象だったわけですが、そのソヴィエト社会主義が崩壊することによって、指弾の対象が消失してしまいました。つまり、「フーシェ革命暦」に内在する「ソヴィエト社会主義」への警鐘がアクチュアルな意味を失ってしまったのではないか、ということなのです。
少々我田引水な部分もありますが、第一部を読み終わったところの感想は上記の通りです。