はじめに
今日はApple Music のリスナーについての利点についてです。
ですが、実際には利点というのはかたるまでもない単純なものなのです。
当然ですが、なんでも聞けます。これに尽きます。
ハービー・ハンコックもチック・コリア、ベームのばらの騎士も、ベームのモーツァルトの交響曲全集もなんでも揃ってます。
私はこれで、ハービー・ハンコックのおさらいをはじめました。最新アルバムのThe imagine projectから、Riverへの遡ろうとしています。今日だけで2枚のCDを買ったのと同じことですので、すでに5,000円程度の効果があったことになります。
私は、昔よく聴いていたミュージシャンの最近の状況を真っ先に確かめたくなりました。
David Binny、Nelson Rangel、Najee、Spyro jyra
といった方々。
それから、なかなか手が出ない音源も聴けます。私が今聞いているのはこちら。
Mariinsky (2010-09-14)
売り上げランキング: 60,628
ゲルギエフの《パルジファル》です。 まともに買うと5,000円を超えてしまうわけですが、これも聞けてしまうという状況です。素晴らしいことこの上ありません。
実のところどうなのか?
リスナーにとっては、短期的には素晴らしいことのように思います。
ですが、実際にはどうなのでしょうか? という疑問がつきまとうのです。
少し古いですが以下のデータ。
http://soundrope.com/blog/howmuch-artists-online/
Apple Musicではありませんが、ストリーミングでミュージシャンが、月給で13万円を稼ぐためには、Spotifyで111万回以上の再生が必要なのだそうです。
消費者にとってはリーズナブルに見えますが、ミュージシャンにとって本当に収益となる仕組みになっているのか、という問題です。
音楽のコモディティ化
この十年ほど感じている、ミュージシャンのコモディティ化が進んでしまうのではないか、という問題です。
この20年ほどの技術革新でだれでも発信することが可能となりました。こうして私がブログを書いているのもこの技術革新のお陰です。また、だれもが素晴らしい写真を取ることができるようになったのはデジタルカメラの恩恵です。また音楽面でも同じでしょう。素晴らしいDAWソフトが沢山出てきましたので誰もが音楽を手軽に作るようになりました。
そして、現在の状況。どのような素晴らしい音楽を作っても、実際にお金になることはなく、だれもが同じように扱われてしまうコモディティな商品になってしまうのではないか。
それは結果的には、音楽全体にとっては不幸なことなのではないか、という疑問です。
今回のようなApple Musicのスキームによって、これまで音楽を聞かなかった人が音楽を聞くようになるかもしれません。あるいは、CDを買う機会を失っていたかつての音楽愛好家が音楽を聴くようになるようかも知れません(わたしのように?)。そうだとすると、音楽の裾野がひろがります。たとえ、音楽トラック一つの単価は下がったとしても、需要が喚起され、結果的にはミュージシャンの売上を向上させる可能性があるとされます。
ですが、本当にそうなるのか? という懐疑があります。
また、実際には、多数のリスナーを獲得したミュージシャンだけが生き残り、ニッチな分野で活躍していたミュージシャンは、かえって売上を落としてしまうかもしれません。
たとえば、現代音楽のような分野においては、5,000円のCDを10人買っていればよかったかもしれません。ですが、その10人がCDを買わずに、Apple Musicのようなスキームでのみ音楽を聞くようになったとします。そうだとすると、現代音楽はこれまで以上のリスナーを獲得しなければ同じ売上を得ることはできません。
そうだとすると、音楽はどんどん人気さえあればいい、とか人気がなければならない、という方向に流れることはないでしょうか?
いや、人気があるのはいいことです。ですが、芸術というのは人気とは相容れない部分もあることは確かです。民主主義と同じで、多数決が良いとは限りません。
そうだとすると、私には、このリスナーにとって、経済的に実にリーズナブルであるApple MusicやSpotifyに代表されるストリーミングによる音楽配信は、実際には、音楽というものを衰退させる者になりうるのではないか、と思ってしまいます。
これは、もちろんいろいろな方がおっしゃっていることだと思っています。
また、音楽だけではなく、その他の文学や技術がどんどんコモディティ化しているという昨今の私の世界認識もかさなっています。
希望はあるのか?
救いとして考えられるのは、Apple Musicがうたっているように、ユーザーが1億人、あるいはそれ以上になって、もっと音楽を聞く人が増えることです。そうすれば、かつてのAmazonで生じたロングテールのメリットというものが出てくるはずです。先に触れた、裾野の広がりを想像以上のものにするのです。
先ほど書いたような、現代音楽を聴く10人が、もしかすると100人に増えるかもしれません。あるいは、1万人になるかもしれません。そうすると、逆にニッチな音楽が生き残ることができるという事態にとうたつするかもしれないのです。
ともかく、これが、後世にあって「音楽を破壊した」などと言われないように祈るのみです。我々にできることといえば、せっせと好きな音楽を聞き続けるということだけでしょう。あるいは、たまにはCDを聴くとかコンサートに行くとか。
私は、完全にこれまでCDを買っていたレガシーな音楽リスナーが、Apple Musicに移ってきたという視点で書いています。この10年ほどのストリーミングやiTuneストアに代表されるダウンロード型のコンテンツに慣れた方々であれば、別の感想を持たれると思います。新鮮味もないでしょう。
これが、もし革命だとしたら、私は早く新しい世界観に慣れなければならないはずです。ですが、古い時代を知っている人間には、そうした古い時代を生きてきた経験を、新しい革命後の世界においても生かさなければならないのでしょう。ちょうど、戦前派と戦後派のせめぎあいのように。
おわりに
きょうはついつい長くなってしまいました。ここまで書くと、最近キーボートにいまいち慣れていなかったこともあり、指がなんだか変な気分です。これは、ちょうど数日サックスをサボったあとに感じるあの指の違和感に似ています。
次回は、今日書いた懸念とは別の懸念を書こうと思います。つまり、それは音楽と相対する我々の変容の可能性です。
それはまた。おやすみなさい。グーテナハトです。