Tsuji Kunio

辻邦生「西行花伝」を読んでいて、このような文章を読みました。

人はこの世の森羅万象がすべて滅びのなかに置かれているのを、心底から澄んだ気持ちで知ることができる。

だが、この不変と思える山も、永遠に波を打ちよへる海も、旅人の眼には、限りある生命に見えてくる。山の終わり、海の終わりがそこに見えるのである。

この想いが私の身のうちに染み込んできたとき、私は、死にゆく幼児を見守る親の眼ざしで、この世を眺めているのを感じた。

344ページ

私は、永遠というものは、物質界にはない、と思うのです。いつかは、太陽は燃え尽き、地球に太陽エネルギーは供給され無くなります。そうなると、木々は生きられないのでしょうか。海はなくなるのでしょうか。やはり海も山も限りある生命ではないでしょうか。

いつかは、この日本の美しい自然も、なにもかもなくなってしまう、ということは厳然とした事実です。

それを感じたのは、アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」の最後のシーン、つまり地球崩壊のシーンでした。この世界がいつかはなくなってしまう、というのは、避けられません。辻邦生がそういうことを考えていたかは分かりませんが、引用した西行のモノローグを読んで、そういうことを思ってしまいました。

美と滅びの感覚、という辻文学を表すこと僕がありますが、滅びとは、世界の終わりまで指し示している、ということに思い当たりました。永遠はない、ということは、本当に悲しいことです。その悲しみを我が子の死になぞらえるというのは、本当にすごい感覚だと思います。

今週末の日本は猛暑とのこと。復旧活動の方々は本当に大変かと思います。読んでくださっているみなさまもどうかお身体にお気をつけてお過ごしください。