「人間として存在していることが言葉としている存在していること」の意味──辻邦生「言葉の箱」を読む

2020-09-13

昨日の個人的な直感を経てから、なにか辻先生が書いていることの理解が変わった気がしています。今までは、頭でわかっていたつもりでしたが、すべてが一瞬にして変わり、新たな理解に到達してしまった感があります。

似たような経験をしたのは、1994年晩冬のこと。親戚の結婚式に向かう上越新幹線の中で、西田幾多郎「善の研究」が語る純粋経験の主客未分を体験的に把握したことがありました。あのときの感覚を思い起こしています。使い方を間違っていないのであれば、ベルグソンのエラン・ヴィタールのような跳躍でした。

今朝も「言葉の箱」をKindleで読んでいたのですが以下の言葉がなにか痛いほど刺さってきました。

人間として存在していることが言葉としている存在していること

辻邦生「言葉の箱」No.210/1537 Kindle

私は、これまでは人間足るべきものは、言葉によってその存在証明をするのだ、という意味合いと捉えていました。昔見たフランス映画で、小学生たちに「話さないことは存在しないこと」ということを教えているシーンがでてきたのを覚えています。西欧では、話さないことがすなわち人間として存在しないことだ、とうことを知ったのですが、そういうことを述べているのではないか、と考えたのです。

しかし、この「人間として存在している」と「言葉として存在している」が同義であると言っているということは、ひっくり返すこともできるわけです。A=Bであれば、B=Aともいえます。

「言葉として存在していることが人間として存在していること」

そうすると、言葉がまずあって、その後人間が存在していると言うことになりますが、それは言葉が人間を形成するという作用を暗示するわけです。

はじめにロゴスあり、という聖書の言葉があり、、言葉が人間を作るというのは、前後逆であるように見えて、実は言葉の強大な力を表現しているものなのだと捉えました。よく言われる「言霊」ということなのでしょう。

西欧においては、人間が起点となり、人間が世界を形成します。しかし、どうも日本(あるいは東洋?)においては、人間が世界を形成するのではなく、世界があって人間があるように思うのです。それは単純な経験論ではありません。言葉による世界が、人間を形成するという意味であり、それはなにか西田幾多郎の主客未分とも似ているように感じます。そこに主客=人間と言葉の依存関係や優劣性はないのです。

これは哲学の学問的議論ではなく、あくまで随想ですので、議論するものではなく、直感を文章かしようとしているものです。しかし、昨日の直感以来、「言葉の箱」の文章のすべてがこれまでと違う意味を持ち始めてしまい、驚き困惑しています。それは私の解釈だけであって、辻先生がそうした思いで書いておられたのかはよくわかりません。しかしながらそれが解釈であったとしても、その状況をどこかに書き留め表現しなければならないという衝迫に駆られているようです。

ほかの箇所でもいろいろと気づきがあったのですが、今日はこのあたりで。みなさまもどうかよい夜を。おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

Posted by Shushi