風邪も大分と治まって、また旅行前の静謐な時間が戻ってきました。変わったところといえば、朝早起きが出来なくなったことでしょうか。以前までは
5時ごろには目が覚めていたというのに、6時半になってようやくと起きています。 音楽のほうはといえば、マーラーの3番の5楽章、6楽章を聴いたり、メンデルスゾーンの八重奏曲を聴いたり、パッと・メセニー を聴いたり、といった具合で、すこし散漫な選択をしています。
昨日から、辻邦生師の小説を再読中。昨日から今日にかけて、「サラマンカの手帖から」、「ある告別」、「旅の終り」を読みました。それぞれの舞台は、「サラマンカ」がスペイン、「ある告別」がギリシア、「旅の終わり」はイタリア、です。奇しくもいずれも南ヨーロッパですね。「サラマンカ」は何度も読み返しているのですが、読むたびに新しい発見があります。今回はスペインの「砂漠」の巧みな描写に魅せられてしまいました。こんな具合なのです。素晴らしいです。
空は手の染まりそうな青さで拡がり、地平線まで雲一つなかった。ただ赤茶けた大地の涯は、暑熱のために白くかすんで、ゆらゆらと透明な炎が立ち上っていた。
素晴らしいですね。これを読んで、ダ・ヴィンチのモナリザの背景を思い出すのでした。あの背景が持つ大気の感じ、遠くがかすんで見える感じを、文章で表現するとこういうぐらいになるのだろうな、と思うのです。クロード・ジュレの絵の持つ大気感を、場所をスペインにして描いてみると、こういう表現になるのです。「ゆらゆらと透明な炎」ですよ。これだけでもうコロリといってしまいます。
もちろんテーマとしては、ある過ちを犯した若い二人が、その過ちに打ち克って、生きることの意味を再発見していく過程が描かれているのですが、読むたびに、ああ、生きるということをもっともっと精一杯味わわなければならぬ、少しの問題や悩みなんていうものは取るに足らないもので、そんなことのために生きることをおろそかにするなんてことはできないのだ、と思うのでした。