「本の小説、小説の本」──辻邦生をめぐって

2018-06-11

すべての写真-4012

私の記憶では、1998年ごろからだったと思いますが、週刊朝日百科が「世界の文学」と題して、全120巻の世界文学案内のようなものを刊行していました。文学に関する話題を、映画の場面などを使いながら、一望できる画期的なものだったと思います。

その、第100号に辻邦生が取り上げられています。歴史小説に関する評論で、書かれたのは辻邦生の親友だった菅野昭正さんでした。

前半は、ひたすら森鴎外の歴史小説論を書きながら、後半にかけて、歴史が本に記されているものである以上、歴史小説は本の小説であるといいつつ、いわゆる、森鴎外の「歴史其儘」と「歴史離れ」の融合が歴史小説であり、その顕著な実例が「背教者ユリアヌス」である、とします。そうした小説を書くための方法論が、「小説への序章」であり、それがいわば、小説についての本であるがゆえに、「小説の本」というわけです。「本の小説」を書くために「小説の本を書いた」というまとめ方は、辻邦生が創作ノートと哲学ノートの二つを駆使しながら小説を書いたという話が敷衍されているものと思われます。

ただ、菅野昭正さんの文章は、前半の歴史小説に関する論説が少し長いのです。多分、もっと書くべきことはあったのでしょうが、無理やり文字制限に押し込めたのではないか、と思うようにも思えるものでした。きっと、「西行花伝」や「春の戴冠」にも触れたかったに違いないのですが。そのせいか、「西行花伝」について言及されていないにもかかわらず、西行が文章中に突然登場し、「西行と遊女図」という絵が紹介されているという唐突感に気づきました。わかっている人が読めば、「西行花伝」を敷衍したものであることはわかるのですが。確かに欄外に注記などはあるのですけれど。

この第100号は「日本文学の現在」というテーマです。独立して取り上げられている作家は、中上健次、辻邦生、村上春樹、筒井康隆、宮本輝、宮尾登美子、河野多惠子です。その他に、村上龍、高橋源一郎、浅田彰、田中康夫、小林恭二、島田雅彦、吉本ばなな、など。ポストモダンやグローバリズム、といった観点で2000年頃当時の「日本文学の現在」を取り上げられている中で、辻邦生の「背教者ユリアヌス」が取り上げられているというのも、また何か不思議な感覚を覚えます。辻邦生だけが異色に思えるのです。

この号では、辻文学の特性は「高い理想的な何者かを目指す意志を支えとして、日々の現実を生きることに意味を発見する」、「辻邦生の小説は、現在の日本文学にはめずらしい理想主義と崇高な色調にいろどられる」と書かれています。別段、何十年も辻邦生を読んでいる私にとっては何ら不思議ではないことですが、この「めずらしさ」こそが辻文学の変わらぬ価値なんだろうなあ、と思います。

東京では桜咲く。私の近所でも一輪ほど咲いているのを見つけました。昼下がり私の街を1時間半ほどかけて自転車で縦断したときのことです。

ではおやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

Posted by Shushi