つれづれ

2022-02-01

つれづれな日々が続きます。とにかく、なにか、ひたすらに打ち込む日々、という感じ。世界がぐるぐるとまわり、変貌している感じがします。

この数日は、ブルックナーの緩徐楽章を聞くことが多く、特に、久々に涙がでたのが、アバドのふるブルックナー交響曲第一番第二楽章。

最近まで、ハイディンク盤で聞いていたのですが、アバド盤を聞いたところ、神韻を感じるほどでした。

この絶妙なテンポコントロールは、手を小刻みに揺らし、口を少し開き、遠くを見遣る目でオケに対峙する恍惚としたアバドの風情をそのままに感じるのです。

先日も書きましたが、すでに、なにか、人生全体を掴んでしまったように思え、こうした現世の喜びを感じることに鈍くなりつつあるなかで、久々に、まるで梅のつぼみが黒々とした枝につくのを眺めたような、そんな風情を瞬間に感じたのでした。

最近は、現世よりも、なにかその外にあるものの、淡い気配のようなものに感じいるようなこともあり、ただ、そうした気配は、今までは音楽のなかで感じていたはずなのに、そこにその気配を感じることがなくなり、それがまた、音楽全体を掴んでしまったように覚える原因でもあるのですが、何か、この音源のなかに淡い気配を感じたのでした。

ですが、その気配は、まるで、花が散るように、霧のなかへ去り、また、黒々とした枝の生い茂る、現世の中へと戻ってしまうことになるのです。

そのときの無常感は、なにか、美しさや感動が惰性に負けてしまうやうな、あるいは、花が手折られたやうな、辻邦生なら、暗い窖とでも表現するやうな、そうした、巻き戻せない無常を感じたのでした。

音楽は、容赦なく進み、いつかは終わりを迎えますが、奏でられ、聴かれる事を繰り返すことで、そこに新たな意味が立ち現れ、音楽の記憶のなかに組み込まれていきます。せめて、そうした豊かな輪廻のなかで、あるいは、はかない無常のなかに、拠るべきところをもう一度見つけたい、と思うのです。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。