西欧という普遍へ

永く続くものは、それ自体で善である、と言う話を聞いたこともありますが、生まれた頃には、生誕100年あまりだったマーラーも、気づけば生誕150年を通り過ぎていますので、歴史のなかに身を置いていることを実感します。刹那の重なりが歴史ですが、そこには揺蕩う流れがあるのでしょう。

ワーグナーもブルックナーも同じく遠ざかっていますが、やはり永く続くものは善であり、その永きあいだにも進化を遂げるのでしょう。それは、まるで福利効果で財を増やすにも似ています。時間それ自体が価値となるわけですから。

先日もすこし触れたアンドリス・ネルソンスのブルックナーのアルバム群は、何か、そうした新しく価値が付与されたブルックナーであるように感じました。10年ほど前に、ベルリンでリヒャルト・シュトラウスを童心に帰ったような表情で棒をふるネルソンスをみたことがありますが、本当に音楽の幸福を体現するかのようです。

先ほど読んでいた鈴木大拙に「画家は、絵を描くとき、絵と一体となる」という趣旨の文章がありましたが、音楽との一体性を体現している姿に見えたものです。

今聴いているブルックナーの6番は、過去にサヴァリッシュがN響をふった音源がデフォルトになっていて、そこには、なにかドイツのフォルクルムジークのような野生味を感じたもので(何かヨッフムのイメージとも重なるのですが)、それは、ドイツに足を踏み入れなければわからない、民族的な感覚だと思うのです。激しい三連符がそう感じさせるのかもしれません。

しかし、ネルソンスのこのアルバムにおいては、そうした民族性は影を潜め、アバドのような清廉さと、マゼールのようなスケールの大きさが融合し、西欧それ自体を感じさせるもののように思います。ネルソンスは、欧州連合の最果ての地ラトビアに生まれたわけですが、西欧を西欧よりも意識する立場にあっなはずで、その普遍への意志は、これもまた我田引水ではありますが、ローマを体現しようとしたユリアヌス皇帝とあわせみてしまうのであり、それもまた、2022年2月以降という時代だからこその解釈が生み出した新たな価値とも言えるものだと思います。

どうも最近は、ブラームスかブルックナーという日々が続きますが、休みなかは、こうやって出来るだけ発信してみようと思います。

それではおやすみなさい。