Miscellaneous

今日、7月29日、この一年、私たちを楽しませてくれた金魚が亡くなりました。

生命が失われるのを見るのは、いつでも辛いことですが、あのとき、こうしてあげればよかったのでは、などの後悔もあるのは否めず、何か寂寥とした思いに囚われています。

奇しくも、今日は辻邦生の26回目の命日でした。1999年のあの日を私は忘れないでしょう。そして、こんな日に、小さな命が消えたのも何かの縁でしょうか。

最近は、何をもなしえぬまま、俗世の仕事にまみれる日々で、何かしら咀嚼しえぬ思いも抱えながら日々過ごしている感覚があります。

あの金魚を喪ったことは、なにかを私に伝えるものではなかったか、とも思うのです。数ヶ月に渡って、本調子ではなかったあの金魚が、数ヶ月耐えに耐え、よりによって、辻邦生の御命日に逝ってしまうとは、偶然の所産とは思えないのです。

あの子が回復したら、新しい水槽に五色の砂利を敷き詰め、清らかな水を注ぎ、また、ゆっくりとした生活を送らせてやりたい、と思っていたのに、今日この日に逝ってしまうとは。

あらゆる生き物はいつかはこの世を去りますが、そこには何かしら意味があります。彼、あるいは彼女は、こうして何かを伝えて旅立ったということは、そこに意味があるわけで、そこに意味を見出すのが、生きている我々の努めなのでしょう。

私は、今日のこのことで、なにか、通底するさだめがあるのだと思いました。それは、人智を越えた何かで、語ることの許されないものなのだと思います。

実際、こうして、意味を見出した、といって、私自身が心の整理をつけようとしていること自体が、何か利己的で弁解がましいものなのかもしれません。それは否めない。ですので、この瞬間は、感謝と謝罪を繰り返すことしかできず、時が経つにつれ、世界全体がそれを理解し赦し、一つの平穏な世界へと回帰していくことになるのでしょう。

世界は波であり円環ですので。

ともかく、暑い日が続きます。みなさまもどうかお身体にお気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。