辻邦生著作目録(私家版)
- 「愛・生きる喜び(海竜社)」の巻末の作品目録から抜粋し、私が所有する著作を適宜加えたものです。
- 文庫は一部を除いて含まれていません。
- 若干漏れているものはあるかと思いますが、ほぼ全てだと思います。今後も引き続き精査・リファインを進めていきます。
- 写真を紹介したいので、アマゾンアソシエイトプログラムのリンクが貼られています。
| sq | 著作 | 年 | 出版社 | ジャンル | 関係記事 | 備考 | |
| 1 | 廻廊にて | 1963 | 新潮社 | 小説 | |||
| 2 | 夏の砦 | 1966 | 河出書房新社 | 小説 | 20040410![]() |
||
| 3 | 小説への序章 | 1968 | 評論 | 河出書房新社 | |||
| 4 | 安土往還記 | 1968 | 筑摩書房 | 小説 | |||
| 5 | 異国から | 1968 | 晶文社 | 小説 | |||
| 6 | 城・夜 | 1969 | 河出書房新社 | 小説 | |||
| 7 | 若き日と文学と 北杜夫・辻邦生対談 | 1970 | 中央公論社 | 対談集 | |||
| 8 | 北の岬 | 1970 | 筑摩書房 | 小説 | |||
| 9 | 天草の雅歌 | 1971 | 新潮社 | 小説 | |||
| 10 | 嵯峨野明月記 | 1971 | 新潮社 | 小説 | |||
| 11 | ユリアと魔法の都 | 1971 | 筑摩書房 | 小説 | |||
| 12 | 背教者ユリアヌス | 1972 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 13 | 辻邦生作品(全6巻) (1) (2) (3) (4) (5) (6) | 1972 | 河出書房新社 | 全集 | |||
| 14 | パリの手記(全5巻) (1) (2) (3) (4) (5) | 1973 | 河出書房新社 | 日記 | |||
| 15 | ポセイドン仮面祭(戯曲) | 1973 | 新潮社 | 戯曲 | |||
| 16 | 海辺の墓地から | 1974 | 新潮社 | 随筆集 | |||
| 17 | 北の森から | 1974 | 新潮社 | 随筆集 | |||
| 18 | モンマルトル日記 | 1974 | 集英社 | 日記 | |||
| 19 | 灰色の石に坐りて 辻邦生対談集 | 1974 | 中央公論社 | 対談集 | |||
| 20 | 詩への旅 詩からの旅 | 1974 | 筑摩書房 | 随筆集 | |||
| 21 | 霧の聖マリ | 1975 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 22 | パリの手記(全1巻) (文庫5分冊→(1) (2) (3) (4) (5) ) | 1975 | 河出書房新社 | 日記 | |||
| 23 | 眞畫の海への旅 | 1975 | 集英社 | 小説 | |||
| 24 | 秋の朝 光のなかで | 1976 | 筑摩書房 | 小説 | |||
| 25 | 霧の廃墟から | 1976 | 新潮社 | 随筆 | |||
| 26 | 夏の海の色 | 1977 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 27 | 春の戴冠(上・下) | 1977 | 新潮社 | 小説 | ![]() |
写真は一冊本 | |
| 28 | 時の終りへの旅 | 1977 | 筑摩書房 | 随筆集 | |||
| 29 | 時の扉 | 1977 | 毎日新聞社 | 小説 | 文庫も出ている。 | ||
| 30 | フランスわが旅(編集) | 1977 | 中央公論社 | (編集) | |||
| 31 | 辻邦生全短篇(文庫2分冊→(1)・(2)) | 1978 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 32 | 雷鳴の聞える午後 | 1979 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 33 | 季節の宴から | 1979 | 新潮社 | ||||
| 34 | 地図を夢見る(編集) | 1979 | 新潮社 | (編集) | |||
| 35 | 雪崩のくる日 | 1980 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 36 | 橄欖の小枝 | 1980 | 中央公論社 | 美術論集 | |||
| 37 | 森有正-感覚のめざすもの | 1980 | 筑摩書房 | ||||
| 38 | ラテンアメリカ文学を読む | 1980 | 国書刊行会 | ||||
| 39 | 風塵の街から | 1981 | 新潮社 | ||||
| 40 | 十二の肖像画による十二の物語 | 1981 | 文藝春秋 | 小説 | |||
| 41 | 樹の声 海の声(上・中・下)(文庫6分冊→ (1) (2) (3) (4) (5) (6) | 1982 | 朝日新聞社 | 小説 | |||
| 42 | 夏の光 満ちて | 1982 | 中央公論社 | 日記 | |||
| 43 | 雨季の終り | 1982 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 44 | トーマス・マン | 1983 | 岩波書店 | 評論 | |||
| 45 | 冬の霧 立ちて | 1983 | 中央公論社 | 日記 | |||
| 46 | もうひとつの夜へ | 1983 | 集英社 | 小説 | |||
| 47 | 時の果実 | 1984 | 朝日新聞社 | 随筆集 | |||
| 48 | 国境の白い山 | 1984 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 49 | 十二の風景画への十二の旅 | 1984 | 文藝春秋 | 小説 | |||
| 50 | 天使たちが街をゆく(戯曲) | 1985 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 51 | 春の風 駆けて | 1986 | 中央公論社 | ||||
| 52 | 世紀末の美と夢(全6巻・編集・小説) (1) (2) (3) (4) (5) (6) | 1986 | 集英社 | (編集) | |||
| 53 | 雲の宴(上・下) | 1987 | 朝日新聞社 | 小説 | |||
| 54 | 椎の木のほとり | 1988 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 55 | 夜ひらく | 1988 | 集英社 | 小説 | ![]() ![]() |
||
| 56 | 詩と永遠 | 1988 | 岩波書店 | 講演集 | |||
| 57 | 私の映画手帖 | 1988 | 文藝春秋 | 映画評論 | |||
| 58 | 神々の愛でし海 | 1988 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 59 | 美しい夏の行方 | 1989 | 中央公論社 | ||||
| 60 | フーシェ革命暦(Ⅰ・Ⅱ) | 1989 | 文藝春秋 | 小説 | |||
| 61 | 銀杏散りやまず | 1989 | 新潮社 | 小説 | |||
| 62 | THE SIGNORE | 1989 | 講談社インターナショナル | (英訳) | ![]() ![]() |
安土往還記の英訳 | |
| 63 | 睡蓮の午後 | 1990 | 福武書店 | 小説 | |||
| 64 | 地中海幻想の旅から | 1990/2018 | 第三文明社/中公文庫 | 随筆集 | |||
| 65 | スペインのかげり | 1990 | 阿部出版 | ||||
| 66 | 永遠の書架にたちて | 1990 | 新潮社 | 随筆集 | |||
| 67 | シャルトル幻想 | 1990 | 阿部出版 | ||||
| 68 | 樂興の時 十二章 | 1990 | 音楽之友社 | 小説 | |||
| 69 | 遠い園生 | 1990 | 阿部出版 | ||||
| 70 | コクトー/アラゴン 美をめぐる対話(翻訳) | 1991 | 筑摩書房 | 翻訳 | ![]() ![]() |
||
| 71 | 時刻の中の肖像 | 1991 | 新潮社 | 随筆集 | |||
| 72 | my Mozart | 1991 | 小学館 | ![]() ![]() |
|||
| 73 | 遥かなる旅への追想 | 1992 | 新潮社 | 随筆集 | |||
| 74 | 江戸切絵図貼交屏風 | 1992 | 文藝春秋 | 小説 | |||
| 75 | 黄昏の古都物語 | 1992 | 有学書林 | 小説 | |||
| 76 | 天使の鼓笛隊 | 1992 | 筑摩書房 | 小説 | |||
| 77 | 辻邦生歴史小説集成(全12巻) | 1992 | 岩波書店 | 全集 | |||
| 78 | ある生涯の七つの場所(文庫・全7巻) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) | 1992 | 中央公論社 | 小説 | |||
| 79 | 私の二都物語 | 1993 | 中央公論社 | 随筆 | ![]() ![]() |
||
| 80 | 美しい人生の階段 | 1993 | 文藝春秋 | 映画評論 | |||
| 81 | 美神との饗宴の森で | 1993 | 新潮社 | 随筆集 | |||
| 82 | 黄金の時刻の滴り | 1993 | 講談社 | 小説 | |||
| 83 | 言葉が輝くとき | 1994 | 文藝春秋 | 講演集 | |||
| 84 | 生きて愛するために | 1994 | メタローグ | 随筆集 | ![]() ![]() |
||
| 85 | 鼎談 戦後50年を問う(辻邦生・堤清二・安江良介) | 1994 | 信濃毎日新聞社 | 対談 | |||
| 86 | 人間が幸福であること | 1995 | 海竜社 | アンソロジー | |||
| 87 | 西行花伝 | 1995 | 新潮社 | 小説 | ![]() ![]() |
||
| 88 | 春の戴冠 | 1996 | 新潮社 | 小説 | ![]() ![]() ![]() |
||
| 89 | 愛、生きる喜び | 1996 | 海竜社 | アンソロジー | ![]() ![]() |
||
| 90 | 光の大地 | 1996 | 毎日新聞社 | 小説 | ![]() ![]() |
||
| 91 | 花のレクイエム | 1996 | 新潮社 | 随筆 | ![]() ![]() |
||
| 92 | 幸福までの長い距離 | 1997 | 文藝春秋 | 映画評論 | ![]() ![]() |
||
| 93 | 外国文学の愉しみ | 1998 | 第三文明社 | 随筆集 | |||
| 94 | 風雅集 | 1998 | 世界文化社 | 随筆集 | ![]() ![]() |
||
| 95 | 手紙、栞を添えて | 1998 | 朝日新聞社 | 往復書簡 | ![]() ![]() |
||
| 96 | のちの思いに | 1999 | 日本経済新聞社 | 小説 | ![]() ![]() |
||
| 97 | 辻邦生が見た20世紀末 | 2000 | 信濃毎日新聞社 | 随筆集 | ![]() ![]() |
||
| 98 | 薔薇の沈黙 | 2000 | 筑摩書房 | 評論 | ![]() ![]() |
||
| 99 | 言葉の箱 小説を書くということ | 2000 | メタローグ | 講演録 | ![]() ![]() |
||
| 100 | 微光の道 | 2001 | 新潮社 | 随筆集 | ![]() ![]() |
||
| 101 | 海峡の霧 | 2001 | 新潮社 | 随筆集 | ![]() ![]() |
||
| 102 | 情緒論の試み | 2002 | 岩波書店 | 評論 | ![]() ![]() |
||
| 103 | 城・ある告別―辻邦生初期短篇集 | 2003 | 講談社文芸文庫 | 短編集 | |||
| 104 | 若き日の友情 | 2010 | 新潮社 | 書簡集 | |||
|
黄金の時刻の滴り(講談社文芸文庫) |
2017 | 講談社文芸文庫 | 短編集 | ||||
| 105 | 物語の海へ-辻邦生自作を語る | 2018 | 中央公論新社 | エッセイ | |||
| 106 | 完全版-若き日と文学と | 2018 | 中公文庫 | 対談集 | |||
| 107 | 地中海幻想の旅から | 2018 | 中公文庫 | エッセイ | |||
| 108 | 小説を書くということ | 2025 | 中公文庫 | エッセイ | |||
| 鳥たちの横切る空─辻邦生短編集 | |||||||
| 2025 | 短編集 | ||||||
| 番外1 | 辻邦生のために(辻佐保子著) | 2002 | 新潮社 | 随筆 | |||
| 番外2 | 「たえず書く人」辻邦生と暮らして(辻佐保子著) | 2008 | 中央公論新社 | 随筆 | |||
| 番外3 | 永遠のアルカディアへ(学習院大学史料館) | 2018 | 中央公論新社 | エッセイ、講演集 | |||
| 番外4 | 雲の上の永遠の太陽 | 2025 | 丸善プラネット | エッセイ、講演集 |






















