Giacomo Puccini,Opera

23日のBSハイビジョンでのプッチーニ特集。ショッキングなことに、いちばん楽しみにしていたドキュメンタリー「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」の録画に失敗しました……。ショック……。まあ、過ぎたことは仕方がありません。また再放送やると思いますし、NHKに要望を出してみようかな。

午前中のトゥーランドットは、トーゥランドットのイレーネ・テオリンさんの歌唱に改めて脱帽しました。あそこまで強力なソプラノはすばらしいと思います。高音域の力強さ。叫びになることなくきちんと「音」として存立している感じ。すばらしかったです。実演に接したときよりもすばらしいと思いました。これは不思議なことです。

20時から始まった第三部ですが、まずはグラインドボーン音楽祭での「ジャンニ・スキッキ」を。これは小一時間で終わりますし、特に用事もありませんでしたので直接見ました。「ジャンニ・スキッキ」は、映像を見るのが初めてでしたが、これは実に愉快で洒脱に富んだすばらしい作品です。これは画像付きでみないと楽しさがわからないかも。ラウレッタのサリー・マシューズさんが歌う有名なアリア「私のお父さん」は絶品でしたが、それ以外にもリヌッチョを歌ったテノールのマッシモ・ジョルダーノさんの巧さにも脱帽。ジャンニ・スキッキを演じたアレッサンドロ・コルベルリさんも性格俳優的な演技もあいまって実にすばらしかったと思います。

そのあと、映画版ボエームの第一幕だけ見ました。ネトレプコのミミがどんなものなのか期待していました。実際には、ミミの妖しげな部分を巧く出した演出もあいまって、実に刺激的でした。ミミはお針子という設定ですが、なかにし礼さんが指摘していたのは、お針子というのは夜は別の顔を持つことが多いということ。ミミという名前も実際は源氏名であるぐらいな勢いで(源氏名とまではおっしゃいませんでしたが)話しておられました。映画の演出もやはりわざと蝋燭の火を消して「火をください」と行ってみたり、わざと部屋の鍵を落としてみたり、と怪しげ満点なミミでした。それはそれでいい解釈だと思います。パリの裏町はおとぎの国ではありませんので。残りはこれから見ようと思います。

Giacomo Puccini,Opera

 昨日12月22日は、プッチーニの誕生日。今から150年前の1858年にプッチーニは生まれました。いまや遅し、ですが、本日(12月23日)、NHKBSハイビジョンでプッチーニ特集が放送されます。今放映しているのは、新国立劇場で10月に公演された「トゥーランドット」です。このあと、13時台に「ドキュメンタリー 「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」   ~ プッチーニの光と影 ~」が放映されます。これはおそらく小間使いドリア事件の真相究明のドキュメンタリーではないか、と勝手に思っています。楽しみ。20時からはグラインドボーン音楽祭での「ジャンニ・スキッキ」が放映され、その後、オペラ映画「ボエーム」が放映されます。「ボエーム」は、ミミ役をネトレプコが歌います。これは見物だと思います。

残念ながらNHKBSハイビジョンはデジタル放送ですので、コピー制限があります。我が家の録音機器は少々古いのでコピーワンス(一回どこかにムーブできるだけ)ですので、保存にはほとんど限界があります。テレビをデジタルビデオカメラで撮ってやろう、とも思っています。最近はダビング10ですが。デジタル放送化されると、ほとんどビデオの保存は難しくなりますね。まあ、これまで撮りためたビデオを見ればいいのですけれど。まだ全然見られていませんので。

Giacomo Puccini

 先日、新国立劇場のトゥーランドットに行ってきました。すこし遅れましたがご報告を。

先だって紹介したように、演出のヘニング・ブロックハウスの舞台が楽しみでしたが、予想以上のすばらしさでした。舞台上にあふれかえる色彩の渦に目が回る思いでしたし、舞台上で繰り広げられる登場人物の様々な所作がもたらす情報量の汪溢に圧倒されました。音楽が始まる前にパントマイム劇が繰り広げられます。それは1920年代のイタリアの小さな街をイメージしていて、広場にはカフェがあって、人々が行き交います。カラフ役のフラッカーロさんと、トゥーランドット役のイレーネ・テオリンさんが現れます。広場には道化が現れ、劇の始まりを告げる。中国のマスクをフラッカーロさんに渡して、テオリンさんにはトゥーランドットの冠を渡す。道化が狂言回しなのですね。ここで音楽が始まり、一気にトゥーランドット劇の世界に引き込まれます。舞台上の人々もいつの間にか中国風の格好に変わっている。あふれる色彩に息をのみながら、ぐいぐいと劇の中に浸っていきました。

アントネッロ・アッレマンディの指揮は刺激的でした。頻繁にギアチェンジを繰り返し、劇的効果を最大限に引き出していました。すこしやり過ぎのかな、と思うところもありましたが、あれぐらいやらないと舞台の華々しさとのバランスがとれないのかな、と思いました。

トゥーランドットのイレーネ・テオリンさんは、二幕での最初の登場のときは、調子が今ひとつだったのですが、第三幕に至るまでにぐんぐん調子を上げていって、最終部では迫力あるトゥーランドットを表現されていました。オケの大音響にも負けない力強さ。すばらしかったです。カラフのヴァルテル・フラッカーロさんの声は少し鋭角で張りのある声。リュウ役の浜田理恵さんもすばらしい。豊かな中音域が魅力的で、個人的には大喝采でした。

もっとも印象的だったのは、実は道化役として出演されていたジーン・メニングさんでした。歌手の方ではなく、本職の道化役です。クラウンというのですね。道化は、舞台上で進行するオペラ・セリエとしてのトゥーランドット劇に滑稽な所作とともに加わるのですが、劇が、リュウの死の場面と言った深刻な場面にさしかかると、滑稽な動きで笑いをとっていた道化ですら、深刻でまじめな顔つきをして劇を見守るのです。道化は、劇中にあって劇を内部から客観的に見やる存在となっていて、舞台を見つめる我々と、トゥーランドット劇の間に介在しているわけです。劇中にあって劇の外にある道化は、トゥーランドット劇を現実として見ていますので、我々が道化を通してトゥーランドット劇を見ると、トゥーランドット劇の実在性が強調されてくるわけです。

最後の場面、その道化が帽子を振り上げて我々に別れを告げるのですよ。その瞬間なぜか涙があふれてきました。これでトゥーランドット劇という祝祭的な空間が閉ざされてしまい、我々は再び現実社会へと戻らなければならない。あのとき感じたのは惜別の感だったと思います。

そうしてもどった現実社会は、仕事の方が少々トラブル気味でして、少し問題あり。少々いっぱいいっぱいでして、なかなかブログがかけませんでした。週末になってやっとかけた次第。ああ、一週間も穴を開けてしまいましたね。最近ではなかったことでした。なるべく毎日書くようにしたいのですが、ちょっと厳しかったです。またこれからがんばります。

Giacomo Puccini,Opera

 新国立劇場の2008年/2009年シーズンはトゥーランドットで幕が開けます。というわけで、予習にと言うことで、モナコのカラフ、テバルディのリュウ、ボルクのトゥーランドット姫というキャストの有名な盤を。

モナコの「トランペット」ヴォイスは凄いですね。改めて感動します。ここまで雄々しく鋭い声は天賦の才ですよね。ドミンゴのカラフは甘く切ない感じですが、モナコのカラフは勇者的力強さ。「誰も寝てはならぬ」では目をさます(!)しかありません。

インゲ・ボルクの歌うトゥーランドット姫も力強く追従を許さぬ孤高の強さ。下手な男はひれ伏すしかありません。

この盤、実際のところオケとか合唱が不安定なところがあったり、ピッチが安定しなくて少し気分によくないという点もあるのですが、勢いとか激しさとか個人の妙技などでが覆い隠すにあまりあります。

先日の新国立劇場オペラトークでトゥーランドットのことを聴いてきましたが(詳しくはこちらです)、音楽評論家の黒田恭一さんが初めて聴いたLP盤がこの演奏だったとか。有名な盤なのですよね。

私のデフォルト盤はカラヤン盤なのですが、少し譜面が違う気がしますね。

トゥーランドットは、パリのバスティーユで聴いたことがあります。オペラを見始めた時期に無理して聴きに行ったのです。もう何年も前のことですが。トゥーランドットの生演奏はそれ以来ですので、今回の新国立劇場の公演はとても楽しみです。オペラトークを聴いたところでは、演出もおもしろそうですし。

Giacomo Puccini,Opera

iPodが故障しました。バックライトをつけると画面に線が入るように。しかもその線は増殖している……。原因は分かっているのですが、悔しいので書けません。ただいえることは、修理代金が高いこと。お小遣いが吹っ飛びました。というより、お小遣いがこの一年間赤字のままなんですけれど……。もうCDは買えません。

ところが、昨日はふらりと新宿のタワレコに行ってしまったのですよ。そこで、シノポリがDSKを振ったルル組曲のCDがあって、即買いしてしまいました。そうしたら、なんと10月10日から19日まで、新宿店の全CD15%引きになるパスカードをもらってしまった。10月13日はトゥーランドットを観に行きますので、タワレコにふらりとよってしまいそう。株価が下がる可能性より高い確率。ごめんなさい→財務大臣。

ともかく、いま新宿のタワレコで買い物をするとパスカードがもらえるようですよ。お近くの方はおすすめです。私は、お小遣いが赤字のみであるにもかかわらず、何を買おうかと画策中です。たぶんショスタコーヴィチのオペラか、ベルクの作品になるか、というところだと思います。

送信者 For Blog

さて、昨日の刺激的なオペラ・トークで面白いことを黒田恭一さんがおっしゃっていました。リコルディ社からでているトゥーランドットのヴォーカルスコアなのですが、トゥーランドット役の歌詞はイタリア語とドイツ語が並列して書かれているのだそうです。理由は、トゥーランドット役はドイツ系の女性歌手が歌うことが多いから、ということです。インゲ・ボルクやビルギット・ニルソンが実際にトゥーランドットを歌っていたそうですし。なるほど。確かに冷たくも気高いトゥーランドット姫には、ブリュンヒルデ歌いが適任かもしれません。

ちなみに、オペラトークでは、実際にリュウのアリアとカラフのアリアをピアノ伴奏で聴くことができました。

第1幕より 

  • リュー「ご主人様、お聞き下さい!」
  • カラフ「泣くな、リュー!」 

第3幕より

  • カラフ「誰も寝てはならぬ」
  • リュー「氷に包まれた貴女さま」

   リュー:浜田理恵    カラフ:水口 聡

浜田さんは、10月のトゥーランドットの実演でもリュウを歌われます。さすがにうまい。水口さんの「誰も寝てはならぬ」、力強くてすばらしかったですよ。

Giacomo Puccini,Opera

送信者 For Blog
送信者 For Blog

新国立劇場2008年/2009年シーズンの冒頭を飾るのが、プッチー二のオペラ「トゥーランドット」です。今日は、指揮者のアントネッロ・アッレマンディ氏と、演出のヘニング・ブロックハウス氏、そして音楽評論家の黒田恭一さんの司会で催された「オペラトーク」に行って参りました。

会場は新国立劇場中劇場。お客さんは半分ぐらいでしょうか。 結論から申し上げますと、実に濃密な90分で、これで1000円の入場料だなんて信じられないぐらい。私にとっては、「オペラトーク」に出てから聴く「トゥーランドット」は、以前の「トゥーランドット」ではなくなっています。

黒田恭一さんといえば、小さい頃からNHK-FMで親しんできた音楽評論家でいらっしゃいますが、もう七十歳のお歳だそうで、時の流れを感じます。まずは最初にお一人で壇に上がられて、イタリア・オペラにおけるプッチーニの位置、あるいはプッチーニにおけるトゥーランドットの位置についての概論が示されます。

ヴェルディの「アイーダ」、「オテロ」で頂点を見たイタリアオペラですが、「アイーダ」後、「オテロ」後のイタリアオペラ作家にとって新しいこととは何かという問いに、ヴェリズモという流れがあり、レオンカバッロ「道化師」やマスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ」が生まれるわけです。プッチーニもヴェリズモの文脈において「ボエーム」を作り、プリママドンナオペラを導入することで「トスカ」を完成させます。

それでも飽きたらず、次は「異国情緒」の導入をすすめ「蝶々夫人」を完成させ、「西部の娘」へと続きます。 そして、「トゥーランドット」で目指したものは、19世紀末から20世紀にわたる新しい音楽です。プッチーニが、シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」の詳細を研究していたのはもちろんのことですが、それ以外にもマーラー、ドビュッシー、ストラヴィンスキー、ラヴェルなどの影響などが「トゥーランドット」において現れている、と指揮者のアッレマンディは述べていました。

「トゥーランドット」は、イタリアオペラが最後に咲かせた大輪の花です。国破れ流浪の王子となったカラフが、氷の冷たさをもつ美しいトゥーランドット姫の三つの謎に答えて、晴れてトゥーランドット姫と結ばれるというお伽噺的オペラ。ですが。そんなに事情は簡単ではありません。問題はいろいろあります。

「トゥーランドット」の問題のうち最大のものが、未完のオペラであったということ。プッチーニは「トゥーランドット」を完結させることができませんでした。うかつにも、私は、喉頭癌が悪化して、手術に失敗して死亡したがゆえ、と信じていました。 ところが、演出のヘニング・ブロックハウス氏はの指摘は、実際のところプッチーニは死の「二年前」(注:おそらくは1923年の夏にはリュウの場面にたどり着いており、死去するのは1924年11月であるから、ブロックハウス氏は二年とおっしゃったけれど、実際には一年半ぐらいは時間的猶予があったのではないか、と思われる)に、問題の「リュウの死」の場面を書いて、そこから先に進むことができなかったのです。プッチーニはスケッチに「ここから先は『トリスタンとイゾルデ』になる」といって絶筆しているというのです。ヘニング・ブロックハウス氏は、つまりは、トゥーランドットとカラフの「和解」にはもう一つオペラが必要である、という示唆ではないか、と述べておられました。

指揮者のアッレマンディは、プッチーニの「トゥーランドット」においては、他の作曲家、たとえばモーツァルトと比較して、実生活とその作品には断絶がないのだ、ということを指摘します。モーツァルトは貧窮や病気に悩まされながらも、明るい曲調の音楽を書くことができました。しかしながら、「トゥーランドット」においては、プッチーニの置かれた状況を色濃く反映しているのだ、というのです。

リュウのモデルとなったのはドリアという小間使いで、プッチーニ家にきたときには十六歳でした。確かにプッチーニはドリアを気に入っていたことや、後にプッチーニの妻エルヴィラからの執拗な追求に苦しみ自殺したというエピソードは有名です。そして、私が知っている限り、ドリアとプッチーニの間には肉体関係はなかったとされていて、それはドリアの司法解剖によって明らかにされたのだ、というエピソードだったはずです(※1)。 しかし、ヘニング・ブロックハウスは、実は司法解剖にあたった医師は、プッチーニの友人なのであるから、プッチーニの意を汲んで真実を明らかにしなかったのではないか、と言うのです。真実は謎のままですが、プッチーニとドリアの間になにもなかったはずがない、とヘニング・ブロックハウス氏は示唆していました。

※1:それが不思議なことに、このエピソードをどこで読んだのか分からないのです。家にあるプッチーニの伝記数冊を当たったのですが発見できません。

リュウの最後の場面で、合唱は「眠っておくれ! 忘れておくれ! リュウよ! 詩のような娘よ!(dormi ! Oblia! Liu! Poesia !)」と歌います。リュウを「詩」と呼ばせているのです。そしてその詩は永遠の眠りにつく。つまり、プッチーニの詩的感興はここで潰えたのです。もうこれ以上書くことはできなかった。妻のエルヴィラを象徴するトゥーランドット姫(※2)と、自らの象徴であるカラフの和解(※3)を描くことはできなかったのです。ですから、フランコ・アルファーノやルリアーノ・ベリオの補遺盤が不完全であるのは仕方がないのです。

※2:トゥーランドット姫の冷たい高貴さは妻のエルヴィラの象徴ではないか、という解釈も示されました。

※3:ただ、現実世界では、プッチーニとエルヴィラは和解するのですが、時はすでに遅く、プッチーニは病に倒れるわけで
す。

ほかにも興味深い話しがたくさん。ヘニング・ブロックハウスの演出プランも種明かし的に披露されました。詳しく書くのは道義上問題がありますので詳しくは触れませんが、どうやら劇中劇を導入した入れ子構造のプランのようです。10月の公演がすごく楽しみです。

Giacomo Puccini,Opera

旅行明けで会社に戻ってみると、驚きの連続。良い意味でも悪い意味でも。早くイニシアティブを取り戻して行きたいですね。

今日はまたオペラの話題。

今年はプッチーニの生誕150周年となります。そういえば、お正月に見に行った「NHKニューイヤーオペラコンサート」でも、プッチーニの動画本邦初公開みたいなコーナがありましたね。

図書館で借りてきたシノポリの振る蝶々夫人、これがめっぽう面白いのです。第一幕を執拗に聞き込んでいます。それだけでも本当にすばらしいのです。

テンポが激しく操作されていて、実に楽しい。ここでこのテンポ? みたいな驚きの連続。でもそれでいてしっくり来るテンポ。僕のデフォルト盤であるカラヤン盤がそんなにテンポを動かさないので、そう思うのかもしれませんが。個人的にはテンポを動かす演奏が好きですので、いたく気に入りました。

シノポリのプッチーニといえば、「マノン・レスコー」を聞いたことがありますが、こんなにテンポ動かしていたかなあ、と思ったり。

ちなみに、ピンカートンを歌うホセ・カレーラスがすばらしすぎる。パヴァロッティのようなあらぶれたところもなく、ドミンゴのような甘さもないけれど、なんだか直情的で真摯に歌う感じですね。不品行なピンカートンには少し似合わないかも(そういう意味ではパヴァロッティはピンカートンにぴったりですが……)。でも好きなんですね、こういう声。ここまで一生懸命歌われるとこちらも心が動きます。ピンカートンのカレーラスは当たりです。

Giacomo Puccini,Opera

 昨日(3日)も良い天気でした。東京の桜は、とうに満開になっていて、すこし散り始めている感じも。今週末はどうでしょうか。土曜日に、また某鉄道会社のハイキングのイベントに参加する予定で、しだれ桜を見られるとのこと。満開になっているのはソメイヨシノですので、観に行く予定のしだれ桜がどうなっているのかは分かりませんが、丁度見頃だと良いなあ、という感じです。

昨日(3日)は、またボエームです。先日のNHK定期公演のテレビ放映を録画したもの、結構愉しんで観ています。一旦第一幕まで終わりました。

 ああ、これは生演奏を聴きたかったかもしれません。テレビで見て、割と良い演奏ですので、実際に観に行ったらもっと感動するんだろうなあ。サンティさんの指揮は、テンポを押さえてタメを持たせるところがあって新鮮。僕のデフォルト盤であるカラヤン盤のような流れるような疾走感というわけではなく、むしろ見せ所をじっくりと見せてくれる感じ。地方のローカル線で、絶景拡がる場所でスピードを落としてくれる運転手みたいです(変な喩えですが……)。

マルチェルロのヴェネツィアさん、良いですね。コルリーネのルジツキさんも素晴しい。 芯があってつややかなバリトン。次の楽しみは、ムゼッタのワルツでしょうか。これから楽しみです。

  • ミミ==アドリアーナ・マルフィージ
  • ムゼッタ==パトリツィア・ザナルディ
  • ロドルフォ==イグナシオ・エンシーナス
  • マルチェルロ==ステファナノ・ヴェネツィア
  • ショナール==吉原輝
  • コルリーネ==グレゴル・ルジツキ
  • ブノア/アルチンドロ==パオロ・ルメッツ
  • 合唱==二期会合唱団
  • 児童合唱=東京少年少女合唱隊
  • 指揮==ネルロ・サンティ
  • 管弦楽==NHK交響楽団

 

 

Giacomo Puccini,Opera

今晩のクラシックロイヤルシートですが、ネルロ・サンティ指揮のNHK交響楽団による、プッチーニのボエームの演奏会形式公演が放送されます。夜遅い時間ですので、これは録画せねばなりませんね。

サンティは近年NHK交響楽団によくいらっしゃいますね。1931年生まれと言うことですので、もう77歳です。去年の11月の公演だそうですので、観に行けば良かったなあ、と思いましたが、今晩放送ですからね。

また見たらご報告しますね。